更新日:2022年9月2日
債権
1
なお、将来生ずべき債権であっても、差押え時において契約等により債権発生の基礎としての法律関係が存在しており、かつ、その内容が明確であると認められるもの(例えば、将来受けるべき継続的取引契約に基づく売掛代金債権、雇用契約に基づく給料債権、賃貸借契約に基づく賃料債権、社員又は株主の有する決議前の利益配当請求権、社会保険制度に基づく診療報酬債権等)は、差し押さえることができる(大正2.11.19大判、昭和54.9.19東京高決、昭和53.12.15最高判、平成11.1.29最高判参照。第62条関係25,26、
ただし、本来の性質が債権であっても、その性質上取立てに適さず、換価手続によるべきもの(例えば、電話加入権、賃借権等)は、
(電子記録債権等)
2
連帯債務者のある債権
3 2人以上の債務者のある債権で、それらの債務者が連帯債務を負っているものを差し押さえる場合には、全ての債務者を第三債務者として差し押さえるものとする。この場合において、第三債務者が任意に履行しないときは、いずれの債務者に対しても執行法の規定による強制執行を行うことができる(民法第436条参照)。
なお、第三債務者の1人が滞納者に対して債権を有している場合には、その第三債務者の負担部分を限度として、他の第三債務者は履行を拒むことができることに留意する(民法第439条第2項)。
保証人のある債権
(差押手続)
4 保証人のある債権を差し押さえる場合は、主たる債権の差押えと同時に、保証人を第三債務者として、その保証人に対する債権を別個に差し押さえるものとする。この場合において、その保証が連帯保証であるとき又は保証人が2人以上であり、かつ、保証人相互間では連帯債務であるときの保証人に対する履行の請求については、いずれの保証人に対しても行うことができる。
(催告及び検索の抗弁権)
5 保証人のある債権の差押え及びこれに基づく強制執行については、次のことに留意する。
(連帯保証の場合)
6 保証人の保証が連帯保証である場合は、その保証人は、5に掲げる催告及び検索の抗弁権を有しない(民法第454条。
差押えがされている債権
(滞納処分による差押えがされている債権)
7 滞納処分による差押えがされている債権(金銭の支払を目的とするものに限る。以下7において同じ。)に対する滞納処分による差押え(以下7において「二重差押え」という。)については、次に掲げるところによる。 なお、第三債務者が先順位の差押えに係る行政機関等に対して全額履行したときは、二重差押えは効力を失う。
(強制執行等による差押えがされている債権)
8 強制執行又は担保権の実行若しくは行使による差押えがされている債権に対する滞納処分による差押えについては、滞調法に定めるところによる。 (注) 担保権の行使とは、担保権者が、目的物の売却その他により滞納者が受けるべき金銭その他の物に対して民法その他の法律の規定によってするその権利の行使、すなわち物上代位権の行使をいう(執行法第193条第1項後段)。
期限の定めのない債権
9 期限の定めのない債権を差し押さえる場合には、徴収職員は、債権差押通知書の「履行期限」欄に、原則として「当税務署(又は当国税局)から請求あり次第即時」と記載する(民法第412条第3項参照)。
なお、その債権が消費貸借に係るものであるときは、契約の目的、金額その他の事情を考慮して履行期限を定めるものとする(同法第591条参照)。
交互計算の特約のある債権
10 特約により交互計算に組み入れられることとなる債権は、計算期間中は独立して差し押さえることができないから、計算期間末に発生すべき残額の支払請求権を差し押さえる(
対抗要件を欠いて譲渡された債権
11 債権の譲渡は、確定日付のある証書(民法施行法第5条)により譲渡人がこれを債務者に通知し、又は債務者がこれを承諾しなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない(民法第467条)ので、この要件を欠いている場合には、譲渡人の債権として差し押さえることができる (注)1 債権譲渡の通知は譲渡人がすべきであり、譲受人は譲渡人から委任を受けている場合を除き、譲渡人に代位して通知することができない(昭和46.3.25最高判)。 2 法人が債権を譲渡した場合において、その債権の譲渡につき債権譲渡登記ファイルに譲渡の登記がされたときは、その債権の債務者以外の第三者については、民法第467条《債権の譲渡の対抗要件》の規定による確定日付のある証書による通知があったものとみなされる。この場合においては、その登記の日付をもって確定日付とされる(動産・債権譲渡特例法第4条第1項)。
代理受領の目的となっている債権
12 代理受領の目的となっている債権であっても、その契約は差押債権者に対抗できないから(昭和43.3.22大阪高判参照)、当該債権に対して滞納処分をすることができる。 (注) 代理受領とは、債権者が、その債権の確保のために、債務者(滞納者)が第三債務者に対して有する債権について、債務者から取立ての委任を受け、受領した金員を直接自らの債権の弁済に充当する方法による債権担保手段をいう。
譲渡制限の意思表示がされた債権
(譲渡制限の意思表示がされた債権の差押え)
13 指名債権につき、当事者がその譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をした場合においても、当該債権を滞納処分により差し押さえることができる(
(譲渡制限の意思表示がされた債権が譲渡された場合)
14 譲渡制限の意思表示がされた債権(預貯金債権を除く。)が譲渡された場合において、譲受人がその意思表示がされたことを知っていたとき又はその意思表示がされたことを知らなかったことについて重大な過失があるときは、第三債務者は譲受人に対する債務の履行を拒み、譲渡人に対して弁済することができる(民法第466条3項)が、この場合であっても債権譲渡は有効であるから(同条2項)、譲渡人の債権としては差し押さえることはできない。
手形又は小切手の振り出されている債権
15 債権について手形又は小切手が振り出されている場合には、その債権の差押えは、次による。 なお、手形又は小切手の振出について特に代物弁済の意思表示がなかったときは、その手形又は小切手は、支払のために振り出されたものと推定される(昭和3.2.15大判参照)。
電子記録債権の発生記録がされている債権
15-2 債権について電子記録債権の発生記録がされている場合には、その債権の差押えは、次による。 なお、電子記録債権の発生記録について特に弁済に代える旨の意思表示がなかったときは、その電子記録債権は、債務の支払のために発生記録がされたものと推定される(昭和3.2.15大判参照)。
敷金
16 物の賃貸借において、賃借人が賃貸人に交付する敷金の差押えについては、次のことに留意する。
なお、敷金とは、いかなる名目によるかを問わず、賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭である(民法第622条の2)。
預金
17 預金(貯金を含む。以下17において同じ。)の差押えについては、次のことに留意する。
国又は地方公共団体に対する債権
18 国又は地方公共団体に対する債権を差し押さえる場合には、直接その支払の権限を有する支出官、資金前渡官吏等を第三債務者として差し押さえる(政府ノ債務ニ対シ差押命令ヲ受クル場合ニ於ケル会計上ノ規程参照)。この場合において、その支払の権限を有する者が判明しないときは、その行政機関の長を第三債務者として差し押さえても差し支えない。
なお、供託金について債権差押えをする場合には、第三債務者を国とし、その代表者を供託官とし、供託官あてに債権差押通知書を送達する(昭和26.4.18付民事甲第61号最高裁判所民事局長回答参照)。
郵便貯金
19 郵便貯金の差押えについては、次のことに留意する。 なお、払戻しの請求に当たっては、原則として貯金通帳又は貯金証書(以下19において「通帳等」という。)を呈示することとなっているから(通常貯金規定7、14、通常貯蓄貯金規定6、13、定額貯金規定8、定期貯金規定13、平成17年法律第102号による廃止前の郵便貯金法第37条第1項)、
株式会社ゆうちょ銀行を第三債務者として、当該郵便貯金の貯金原簿を所管する貯金事務センター又は株式会社ゆうちょ銀行那覇支店(以下19において「貯金事務センター等」という。)に債権差押通知書を送達すること。
独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構を第三債務者として、当該郵便貯金の貯金原簿を所管する貯金事務センター等に債権差押通知書を送達すること。
郵便貯金の払戻しを受けるに当たっては、債権差押通知書を送達した貯金事務センター等に払戻しの請求を行うこと。貯金事務センター等においては、払戻しの請求に基づき、差押金額についての払戻証書を作成し送付することとなっているから、徴収職員はその払戻証書により郵便局において払戻しを受けること。
不渡異議申立預託金
20 手形又は小切手の振出人等が、その不渡りによる取引停止処分を回避するため支払銀行に預託する不渡異議申立預託金については、支払銀行に対して有する不渡異議申立預託金返還請求権を差し押さえる。この不渡異議申立預託金返還請求権の弁済期は、支払銀行が手形交換所から不渡異議申立提供金の返還を受けた時である(昭和45.6.18最高判参照)。 (注) 「不渡異議申立提供金」とは、支払銀行が、手形又は小切手の支払を拒絶した振出人等に支払の資力があり、不渡りがその信用に関しないものであることを明らかにすることにより取引停止処分を回避するために、手形の支払義務者から預託を受けて手形交換所に提供する手形又は小切手の金額相当額の金員をいう(東京手形交換所規則第66条参照)。
公示催告中の手形等に係る債権
21 公示催告中の手形又は小切手に係る債権(非訟事件手続法第156条から第160条まで参照)については、その手形金等の支払請求権を差し押さえることができる(昭和51.4.8最高判参照)。 (注) この手形金等の支払請求権は、将来の除権決定の取得を停止条件として権利行使ができる一種の条件付債権である。
換地の所有権の移転があった場合の清算金交付請求権
22 土地区画整理事業による換地の所有権が移転した場合における当該換地に係る清算金交付請求権(土地区画整理法第94条、第104条第8項参照)は、当事者間で特段の合意がなされない限り、当該換地の譲受人には移転しないから(昭和37.12.26最高判、昭和48.12.21最高判参照)、清算金交付請求権は、当該換地の譲渡人に帰属するものとして差し押さえることができる。
差押手続
(第三債務者)
23
(債権の特定)
24 債権の差押えにおける被差押債権の特定は、既に発生した債権については、債権者(滞納者)、第三債務者、債権の数額、給付の内容、発生日時等の要素を表示することにより、また、将来生ずべき債権については、債権者(滞納者)、第三債務者、債権の発生原因、債権の種類、発生期間(始期及び終期)等を表示することによる。
なお、被差押債権の表示については、具体的事実によって第三債務者が被差押債権を確知できる程度に表示されておれば、その債権の差押えは有効である(昭和13.7.2大判、昭和30.5.19大阪高決、昭和46.11.30最高判参照)。
(債権の範囲)
25 差し押さえる債権の範囲は、原則として、その債権の全額である(
なお、雇用契約に基づく給料債権、賃貸借契約に基づく賃料債権、社会保険制度に基づく診療報酬債権(平成17.12.6最高決参照)等の継続収入の債権については、
(債権差押通知書)
26
(差押調書)
27 債権を差し押さえたときは、
(債権証書の取上げ)
28 徴収職員は、債権の差押えのため必要があるときは、その債権に関する証書を取り上げることができる(
差押えの効力
(効力発生の時期)
29 債権の差押えは、債権差押通知書が第三債務者に送達された時にその効力を生ずる(
なお、滞納者に対する差押調書の謄本の交付は、差押えの効力発生要件ではないが、
(履行の禁止)
30 第三債務者は、債権の差押えを受けたときは、その範囲において滞納者に対する履行が禁止される。したがって、債権差押通知書の送達を受けた後に、第三債務者が滞納者に対して履行をしても、その履行をもって差押債権者である国に対抗することができない(民法第481条参照)。
(相殺の禁止)
31 第三債務者の有する反対債権と被差押債権との相殺については、次のことに留意する。 (注)1 反対債権の弁済期のみが到来している場合であっても、第三債務者は、被差押債権に係る期限の利益を放棄して、相殺をもって差押債権者に対抗することができる(昭和32.7.19最高判)。 2 被差押債権の弁済期のみが到来している場合であっても、滞納者と第三債務者との間において、差押え前に、期限の利益の喪失の特約又は債務不履行があった場合等一定の条件の下に第三債務者が相殺の予約完結権を行使できる旨の特約がされているときは、第三債務者は、当該特約に基づく相殺をもって差押債権者に対抗することができる(昭和45.6.24最高判)。
(債権の譲渡等)
32 第三債務者が債権の差押えを受けたときは、滞納者が被差押債権の譲渡、免除、期限の猶予等をしても、第三債務者は、これらの行為にかかわらず、差押債権者に弁済をしなければならない(
(債権譲渡と差押えとの優劣)
33 債権の譲渡と滞納処分による差押えの優劣は、確定日付のある譲渡通知書が第三債務者に到達した日時又は確定日付のある第三債務者の承諾の日時と、債権差押通知書が第三債務者に到達した日時との先後により判定する(昭和58.10.4最高判参照)。この場合において、これらの日時が同一であること又はその先後が不明であることにより債権譲受人と差押債権者の優劣の判定ができないときは、債権譲受人及び差押債権者は、それぞれ第三債務者に対しその全額の履行を請求することができ、第三債務者は譲受人に対する弁済その他の債務消滅事由がない限り、弁済を免れることはできない(昭和55.1.11最高判、平成5.3.30最高判参照)。
なお、これらの日時の先後関係が不明であるために、第三債務者が債権者を確知することができないことを原因として債権額に相当する金員を供託した場合において、被差押債権額と譲受債権額の合計額が供託金額を超えるときは、差押債権者と債権譲受人は、被差押債権額と譲受債権額に応じて供託金額をあん分した額の供託金還付請求権をそれぞれ分割取得する(平成5.3.30最高判参照)。
(注) 確定日付のある譲渡通知書が第三債務者に到達した日時又は確定日付のある第三債務者の承諾の日時と債権差押通知書が第三債務者に到達した日時の先後関係が不明である場合には、第三債務者は民法第494条第2項《供託》の規定により供託をすることができ、差押債権者がその供託金の払渡しを受けるためには、供託金払渡請求書に供託規則第24条第1項第1号《還付請求の添付書類》の書面を添付する必要がある(平成5.5.18付民4第3841号法務省民事局民事第四課長通知参照)。
(同時履行の抗弁権又は選択権の行使)
34 第三債務者が同時履行の抗弁権を有する場合(民法第533条)又は第三債務者若しくは第三者が選択権を有する場合(同法第406条から第411条まで参照)には、差押え後であっても、これらの権利を行使することができる。
(法定果実)
35 債権を差し押さえた場合には、その差押えの効力は、差押え後に生ずる利息に及ぶが、その他の法定果実には及ばない(
(時効の完成猶予及び更新)
36 債権の差押えは、
また、債権の差押えは、被差押債権については催告としての効力を有するから(大正10.1.26大判参照)、債権差押え後6月を経過するまでは、被差押債権の時効は完成しない(民法第150条第1項)。
(注) 債権の消滅時効は、原則として、権利を行使することができることを知った時から5年と権利を行使することができる時から10年のいずれか早い時に完成するが(民法第166条第1項)、これらよりも短い時効期間の定めがあることに留意する(
登録国債の差押えの登録の嘱託
37 登録国債を差し押さえたときは、日本銀行に対して差押えの登録を嘱託する。具体的には、次に掲げる書類を日本銀行に送達することにより、差し押さえるものとする。
債権譲渡に係る登記
(債権譲渡登記の効果)
39 動産・債権譲渡特例法第4条第2項《債権の譲渡の対抗要件の特例等》に規定する債権譲渡登記がされていたとしても、当該登記は譲渡の対象となる債権の譲渡の事実を公示するにすぎず、譲渡契約の有効性までも証明するものではない。
したがって、滞納処分による差押えに先行して債権譲渡登記がされている場合であっても、債権譲渡契約が無効であるときには、差し押さえることができる。
(債権譲渡登記と滞納処分による差押えが競合した場合)
40 債権譲渡登記がされた債権譲渡と滞納処分による差押えが競合した場合における優先関係は、債権譲渡登記がされた時と債権差押通知書が第三債務者に送達された時の先後により判定する。
したがって、法人である滞納者の売掛債権等を差し押さえた場合には、債権譲渡登記の有無を確認するため、滞納者の本店等所在地の法務局等において滞納者の概要記録事項証明書の交付を請求する必要がある。
債権
1 法第62条の「債権」とは、金銭又は換価に適する財産の給付を目的とする債権をいう。
なお、将来生ずべき債権であっても、差押え時において契約等により債権発生の基礎としての法律関係が存在しており、かつ、その内容が明確であると認められるもの(例えば、将来受けるべき継続的取引契約に基づく売掛代金債権、雇用契約に基づく給料債権、賃貸借契約に基づく賃料債権、社員又は株主の有する決議前の利益配当請求権、社会保険制度に基づく診療報酬債権等)は、差し押さえることができる(大正2.11.19大判、昭和54.9.19東京高決、昭和53.12.15最高判、平成11.1.29最高判参照。第62条関係25,26、第66条関係1参照)。
ただし、本来の性質が債権であっても、その性質上取立てに適さず、換価手続によるべきもの(例えば、電話加入権、賃借権等)は、法第73条《電話加入権等の差押の手続及び効力発生時期》の規定により差し押さえる(法第54条第2号)。
・・・