法第69条第25項(外国税額の控除)に規定する控除対象外国法人税の額の計算に関する明細その他の財務省令で定める事項を記載した書類は、次に掲げる書類とする。
- 一 法第69条第1項の規定の適用を受けようとする外国の法令により課される税が同項に規定する外国法人税(以下この項において「外国法人税」という。)に該当することについての説明及び同条第1項に規定する控除対象外国法人税の額(以下第30条の2(税額控除不足額相当額の控除を受けるための書類等)までにおいて「控除対象外国法人税の額」という。)の計算に関する明細を記載した書類
- 二 法第69条第12項の規定の適用がある場合(次号に規定する場合を除く。)には、当該事業年度において減額された外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに当該外国法人税の額が当該事業年度前の事業年度において同条第1項から第3項まで又は第18項(同条第24項において準用する場合を含む。)の規定による控除をされるべき金額の計算の基礎となつたことについての説明及び令第147条第1項(外国法人税が減額された場合の特例)に規定する減額控除対象外国法人税額(次号において「減額控除対象外国法人税額」という。)の計算に関する明細を記載した書類
- 三 法第69条第9項に規定する適格合併等に係る同項に規定する被合併法人等(以下この号において「被合併法人等」という。)である他の内国法人において生じた減額控除対象外国法人税額につき、令第147条第4項の規定の適用がある場合には、当該被合併法人等の適格合併の日の前日の属する事業年度以前の事業年度又は法第69条第9項第2号に規定する適格分割等の日の属する事業年度前の事業年度(以下この号において「適格合併等前の事業年度」という。)において減額された外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに当該外国法人税の額が当該被合併法人等の当該適格合併等前の事業年度において同条第1項から第3項まで又は第18項(同条第24項において準用する場合を含む。)の規定による控除をされるべき金額の計算の基礎となつたことについての説明及び減額控除対象外国法人税額の計算に関する明細を記載した書類
- 四 租税特別措置法第66条の7第1項(内国法人の外国関係会社に係る所得の課税の特例)の規定の適用を受ける場合には、同項の規定の適用を受けようとする外国の法令により課される税が外国法人税に該当することについての説明、個別計算外国法人税額(租税特別措置法施行令(昭和32年政令第43号)第39条の18第1項(外国関係会社の課税対象金額等に係る外国法人税額の計算等)に規定する個別計算外国法人税額をいう。次号において同じ。)に関する計算の明細及び同法第66条の7第1項の規定による控除対象外国法人税の額とみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 五 当該事業年度開始の日前7年以内に開始した事業年度において租税特別措置法第66条の7第1項の規定の適用を受けた場合において、その適用に係る外国関係会社(同法第66条の6第2項(内国法人の外国関係会社に係る所得の課税の特例)に規定する外国関係会社をいう。)の所得に対して課される外国法人税の額(外国法人税に関する法令に企業集団等所得課税規定(租税特別措置法施行令第39条の15第6項(適用対象金額の計算)に規定する企業集団等所得課税規定をいう。第7号において同じ。)がある場合の当該外国法人税にあつては、個別計算外国法人税額。以下この号において同じ。)で当該事業年度において減額されたものがあるときは、当該外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに同令第39条の18第10項の規定による減額があつたものとみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 六 租税特別措置法第66条の9の3第1項(特殊関係株主等である内国法人に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例)の規定の適用を受ける場合には、同項の規定の適用を受けようとする外国の法令により課される税が外国法人税に該当することについての説明、個別計算外国法人税額(租税特別措置法施行令第39条の20の7第1項(外国関係法人の課税対象金額等に係る外国法人税額の計算等)において準用する同令第39条の18第1項に規定する個別計算外国法人税額をいう。次号において同じ。)に関する計算の明細及び同法第66条の9の3第1項の規定による控除対象外国法人税の額とみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 七 当該事業年度開始の日前7年以内に開始した事業年度において租税特別措置法第66条の9の3第1項の規定の適用を受けた場合において、その適用に係る外国関係法人(同法第66条の9の2第1項(特殊関係株主等である内国法人に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例)に規定する外国関係法人をいう。)の所得に対して課される外国法人税の額(外国法人税に関する法令に企業集団等所得課税規定がある場合の当該外国法人税にあつては、個別計算外国法人税額。以下この号において同じ。)で当該事業年度において減額されたものがあるときは、当該外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに租税特別措置法施行令第39条の20の7第6項の規定によりその例によることとされる同令第39条の18第10項の規定による減額があつたものとみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 八 第4号又は第6号に規定する税を課されたことを証するこれらの税に係る申告書の写し又はこれに代わるべきこれらの税に係る書類及びこれらの税が既に納付されている場合にはその納付を証する書類並びに第4号又は第6号に規定する個別計算外国法人税額に関する計算の基礎となる書類
2 法第69条第25項に規定する控除対象外国法人税の額を課されたことを証する書類その他の財務省令で定める書類は、次に掲げる書類とする。
- 一 前項第1号に規定する税を課されたことを証する当該税に係る申告書の写し又はこれに代わるべき当該税に係る書類及び当該税が既に納付されている場合にはその納付を証する書類並びに当該税が控除対象外国法人税の額に該当する旨及び控除対象外国法人税の額を課されたことを証する書類
- 二 地方税法施行令(昭和25年政令第245号)第9条の7第6項ただし書(外国の法人税等の額の控除)又は第48条の13第7項ただし書(外国の法人税等の額の控除)(同令第57条の2(法人の市町村民税に関する規定の都への準用等)において準用する場合を含む。)の規定の適用を受ける場合には、これらの規定による限度額の計算の基礎を証する地方税に係る申告書の写し又はこれに代わるべき書類
3 法第69条第25項に規定する財務省令で定める金額は、控除対象外国法人税の額とする。ただし、同条第12項の規定の適用がある場合には、令第147条第1項に規定する控除後の金額とする。
法第69条第25項(外国税額の控除)に規定する控除対象外国法人税の額の計算に関する明細その他の財務省令で定める事項を記載した書類は、次に掲げる書類とする。
- 一 法第69条第1項の規定の適用を受けようとする外国の法令により課される税が同項に規定する外国法人税(以下この項において「外国法人税」という。)に該当することについての説明及び同条第1項に規定する控除対象外国法人税の額(以下第30条の2(税額控除不足額相当額の控除を受けるための書類等)までにおいて「控除対象外国法人税の額」という。)の計算に関する明細を記載した書類
- 二 法第69条第12項の規定の適用がある場合(次号に規定する場合を除く。)には、当該事業年度において減額された外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに当該外国法人税の額が当該事業年度前の事業年度において同条第1項から第3項まで又は第18項(同条第24項において準用する場合を含む。)の規定による控除をされるべき金額の計算の基礎となつたことについての説明及び令第147条第1項(外国法人税が減額された場合の特例)に規定する減額控除対象外国法人税額(次号において「減額控除対象外国法人税額」という。)の計算に関する明細を記載した書類
- 三 法第69条第9項に規定する適格合併等に係る同項に規定する被合併法人等(以下この号において「被合併法人等」という。)である他の内国法人において生じた減額控除対象外国法人税額につき、令第147条第4項の規定の適用がある場合には、当該被合併法人等の適格合併の日の前日の属する事業年度以前の事業年度又は法第69条第9項第2号に規定する適格分割等の日の属する事業年度前の事業年度(以下この号において「適格合併等前の事業年度」という。)において減額された外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに当該外国法人税の額が当該被合併法人等の当該適格合併等前の事業年度において同条第1項から第3項まで又は第18項(同条第24項において準用する場合を含む。)の規定による控除をされるべき金額の計算の基礎となつたことについての説明及び減額控除対象外国法人税額の計算に関する明細を記載した書類
- 四 租税特別措置法第66条の7第1項(内国法人の外国関係会社に係る所得の課税の特例)の規定の適用を受ける場合には、同項の規定の適用を受けようとする外国の法令により課される税が外国法人税に該当することについての説明、個別計算外国法人税額(租税特別措置法施行令(昭和32年政令第43号)第39条の18第1項(外国関係会社の課税対象金額等に係る外国法人税額の計算等)に規定する個別計算外国法人税額をいう。次号において同じ。)に関する計算の明細及び同法第66条の7第1項の規定による控除対象外国法人税の額とみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 五 当該事業年度開始の日前7年以内に開始した事業年度において租税特別措置法第66条の7第1項の規定の適用を受けた場合において、その適用に係る外国関係会社(同法第66条の6第2項(内国法人の外国関係会社に係る所得の課税の特例)に規定する外国関係会社をいう。)の所得に対して課される外国法人税の額(外国法人税に関する法令に企業集団等所得課税規定(租税特別措置法施行令第39条の15第6項(適用対象金額の計算)に規定する企業集団等所得課税規定をいう。第7号において同じ。)がある場合の当該外国法人税にあつては、個別計算外国法人税額。以下この号において同じ。)で当該事業年度において減額されたものがあるときは、当該外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに同令第39条の18第10項の規定による減額があつたものとみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 六 租税特別措置法第66条の9の3第1項(特殊関係株主等である内国法人に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例)の規定の適用を受ける場合には、同項の規定の適用を受けようとする外国の法令により課される税が外国法人税に該当することについての説明、個別計算外国法人税額(租税特別措置法施行令第39条の20の7第1項(外国関係法人の課税対象金額等に係る外国法人税額の計算等)において準用する同令第39条の18第1項に規定する個別計算外国法人税額をいう。次号において同じ。)に関する計算の明細及び同法第66条の9の3第1項の規定による控除対象外国法人税の額とみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 七 当該事業年度開始の日前7年以内に開始した事業年度において租税特別措置法第66条の9の3第1項の規定の適用を受けた場合において、その適用に係る外国関係法人(同法第66条の9の2第1項(特殊関係株主等である内国法人に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例)に規定する外国関係法人をいう。)の所得に対して課される外国法人税の額(外国法人税に関する法令に企業集団等所得課税規定がある場合の当該外国法人税にあつては、個別計算外国法人税額。以下この号において同じ。)で当該事業年度において減額されたものがあるときは、当該外国法人税の額につきその減額された金額及びその減額されることとなつた日並びに租税特別措置法施行令第39条の20の7第6項の規定によりその例によることとされる同令第39条の18第10項の規定による減額があつたものとみなされる金額の計算に関する明細を記載した書類
- 八 第4号又は第6号に規定する税を課されたことを証するこれらの税に係る申告書の写し又はこれに代わるべきこれらの税に係る書類及びこれらの税が既に納付されている場合にはその納付を証する書類並びに第4号又は第6号に規定する個別計算外国法人税額に関する計算の基礎となる書類
2 法第69条第25項に規定する控除対象外国法人税の額を課されたことを証する書類その他の財務省令で定める書類は、次に掲げる書類とする。
- 一 前項第1号に規定する税を課されたことを証する当該税に係る申告書の写し又はこれに代わるべき当該税に係る書類及び当該税が既に納付されている場合にはその納付を証する書類並びに当該税が控除対象外国法人税の額に該当する旨及び控除対象外国法人税の額を課されたことを証する書類
・・・