更新日:2022年9月2日

法人税基本通達 7-8-6 災害の場合の資本的支出と修繕費の区分の特例

災害により被害を受けた固定資産当該被害に基づき法第33条第2項《資産の評価損の損金算入》の規定による評価損を計上したものを除く。以下7-8-6において「被災資産」という。について支出した次に掲げる費用に係る資本的支出と修繕費の区分については、7-8-1から7-8-5までの取扱いにかかわらず、それぞれ次による。

  • (1) 被災資産につきその原状を回復するために支出した費用は、修繕費に該当する。
  • (2) 被災資産の被災前の効用を維持するために行う補強工事、排水又は土砂崩れの防止等のために支出した費用について、法人が、修繕費とする経理をしているときは、これを認める。
  • (3) 被災資産について支出した費用上記(1)又は(2)に該当する費用を除く。の額のうちに資本的支出であるか修繕費であるかが明らかでないものがある場合において、法人が、その金額の30%相当額を修繕費とし、残額を資本的支出とする経理をしているときは、これを認める。(注)1 法人が、被災資産の復旧に代えて資産の取得をし、又は特別の施設被災資産の被災前の効用を維持するためのものを除く。を設置する場合の当該資産又は特別の施設は新たな資産の取得に該当し、その取得のために支出した金額は、これらの資産の取得価額に含めることに留意する。

      2 上記の固定資産に係る災害の場合の資本的支出と修繕費の区分の特例は、令第114条《固定資産に準ずる繰延資産》に規定する繰延資産に係る他の者の有する固定資産につき、災害により損壊等の被害があった場合について準用する。

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信