更新日:2022年9月2日

会社計算規則 第44条 持分会社の設立時の社員資本

持分会社の設立新設合併及び新設分割による設立を除く。以下この条において同じ。時の資本金の額は、第1号に掲げる額から第2号に掲げる額を減じて得た額零未満である場合にあっては、零の範囲内で、社員になろうとする者が定めた額零以上の額に限る。とする。

  • 一 設立に際して出資の履行として持分会社が払込み又は給付を受けた財産以下この条において「出資財産」という。の出資時における価額次のイ又はロに掲げる場合における出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額
    • イ 当該持分会社と当該出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合当該出資財産に時価を付すべき場合を除く。 当該出資財産の当該払込み又は給付をした者における当該払込み又は給付の直前の帳簿価額
    • ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた出資財産の価額により資本金又は資本剰余金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき イに定める帳簿価額
  • 二 設立時の社員になろうとする者が設立に要した費用のうち、設立に際して資本金又は資本剰余金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額

2 持分会社の設立時の資本剰余金の額は、第1号に掲げる額から第2号に掲げる額を減じて得た額とする。

  • 一 出資財産の価額
  • 二 設立時の資本金の額

3 持分会社の設立時の利益剰余金の額は、零第1項第1号に掲げる額から同項第2号に掲げる額を減じて得た額が零未満である場合にあっては、当該額とする。

持分会社の設立新設合併及び新設分割による設立を除く。以下この条において同じ。時の資本金の額は、第1号に掲げる額から第2号に掲げる額を減じて得た額零未満である場合にあっては、零の範囲内で、社員になろうとする者が定めた額零以上の額に限る。とする。

  • 一 設立に際して出資の履行として持分会社が払込み又は給付を受けた財産以下この条において「出資財産」という。の出資時における価額次のイ又はロに掲げる場合における出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額
    • イ 当該持分会社と当該出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合当該出資財産に時価を付すべき場合を除く。 当該出資財産の当該払込み又は給付をした者における当該払込み又は給付の直前の帳簿価額
    • ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた出資財産の価額により資本金又は資本剰余金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき イに定める帳簿価額
  • 二 設立時の社員になろうとする者が設立に要した費用のうち、設立に際して資本金又は資本剰余金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額

2 持分会社の設立時の資本剰余金の額は、第1号に掲げる額から第2号に掲げる額を減じて得た額とする。

  • 一 出資財産の価額
  • 二 設立時の資本金の額

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信