更新日:2022年9月2日

消費税法施行規則 第15条の4 本人確認書類の範囲等

※第15条の4の改正規定、同条を同令第15条の7とする改正規定は、令和5年10月1日施行(平成30年度税制改正・本文未反映)

法第30条第11項に規定する財務省令で定めるものは、次の各号に掲げる者の区分に応じ当該各号に定める書類その者から提供を受けた当該書類に係る電磁的記録電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律第2条第3号定義に規定する電磁的記録をいう。以下この章において同じ。を含み、その者の氏名又は名称及び住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所の所在地の記載又は記録のあるものに限る。とする。

  • 一 国内に住所を有する個人 当該個人の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第2条第7項定義に規定する個人番号カードでその課税仕入れの日において有効なものの写し
    • ロ 住民票の写し又は住民票の記載事項証明書地方公共団体の長の住民基本台帳の住所、氏名、生年月日その他の事項を証する書類をいう。で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ハ 戸籍の附票の写し又は印鑑証明書で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ニ 国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療若しくは介護保険の被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国家公務員共済組合若しくは地方公務員共済組合の組合員証又は私立学校教職員共済制度の加入者証の写し
    • ホ 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、身体障害者手帳、療育手帳知的障害者の福祉の充実を図るため、児童相談所又は知的障害者福祉法昭和35年法律第37号第9条第6項更生援護の実施者に規定する知的障害者更生相談所において知的障害と判定された者に対して都道府県知事又は地方自治法昭和22年法律第67号第252条の19第1項指定都市の権能の指定都市若しくは同法第252条の22第1項中核市の権能の中核市の長から支給される手帳で、その者の障害の程度その他の事項の記載のあるものをいう。、精神障害者保健福祉手帳又は戦傷病者手帳の写し
    • ヘ 道路交通法昭和35年法律第105号第92条第1項免許証の交付に規定する運転免許証その課税仕入れの日において有効なものに限る。又は同法第104条の4第5項申請による取消し同法第105条第2項免許の失効において準用する場合を含む。に規定する運転経歴証明書道路交通法施行規則昭和35年総理府令第60号別記様式第19の3の10の様式によるものに限る。の写し
    • ト 旅券でその課税仕入れの日において有効なものの写し
    • チ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法平成3年法律第71号第7条第1項特別永住者証明書の交付に規定する特別永住者証明書で、その課税仕入れの日において有効なものの写し
    • リ 国税若しくは地方税の領収証書、納税証明書若しくは社会保険料所得税法(昭和40年法律第33号)第74条第2項社会保険料控除に規定する社会保険料をいう。の領収証書領収日付又は発行年月日の記載のあるもので、その日がその課税仕入れの日前1年以内のものに限る。又はこれらの書類の写し
    • ヌ イからリまでに掲げる書類のほか、官公署から発行され、又は発給された書類その他これらに類するもので、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの有効期間又は有効期限のあるものにあつては、同日において有効なもの又はその写し
  • 二 国内に住所を有しない個人 当該個人の前号ハからヘまで、チ又はリに掲げるいずれかの書類
  • 三 内国法人国内に本店又は主たる事務所を有する法人をいい、人格のない社団等及び法人課税信託法第15条第1項に規定する法人課税信託をいう。第5号及び第6号において同じ。の受託事業者同条第3項に規定する受託事業者をいう。第5号及び第6号において同じ。を除く。 当該内国法人の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 当該内国法人の設立の登記に係る登記事項証明書当該内国法人が設立の登記をしていないときは、当該内国法人を所轄する行政機関の長の当該内国法人の名称及び本店又は主たる事務所の所在地を証する書類又は印鑑証明書で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ロ 第1号リ又はヌに掲げる書類
  • 四 人格のない社団等国内に主たる事務所を有するものに限る。 当該人格のない社団等の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 当該人格のない社団等の定款、寄附行為、規則又は規約名称及び主たる事務所の所在地に関する事項の定めがあるものに限る。で、その代表者又は管理人の当該人格のない社団等のものである旨を証する事項の記載のあるものの写し
    • ロ 第1号リ又はヌに掲げる書類
  • 五 外国法人法人税法(昭和40年法律第34号)第2条第4号定義に規定する外国法人をいい、法人課税信託の受託事業者を除く。 当該外国法人の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 当該外国法人の会社法(平成17年法律第86号)第933条第1項外国会社の登記若しくは民法明治29年法律第89号第37条第1項外国会社の登記に規定する登記に係る登記事項証明書又は印鑑証明書で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ロ 第1号リ又はヌに掲げる書類
  • 六 法人課税信託の受託事業者 次に掲げる書類
    • イ 当該法人課税信託の受託者の前各号に掲げる区分に応じ当該各号に定める書類当該受託者の氏名又は名称及び住所又は本店若しくは主たる事務所の所在地の記載のあるものに限る。
    • ロ 当該法人課税信託の信託約款その他これに類する書類当該法人課税信託の名称及び当該法人課税信託の信託された営業所、事務所その他これらに準ずるものの所在地の記載のあるものに限る。の写し

2 法第30条第11項に規定する課税仕入れが媒介、取次ぎ又は代理以下この項において「媒介等」という。を行う者を介して行われる場合における同条第11項の規定により保存することとなる本人確認書類同項に規定する本人確認書類をいう。以下この項において同じ。は、当該課税仕入れの相手方及び当該媒介等を行う者の本人確認書類とする。ただし、媒介等を行う者を介して行われる課税仕入れが、商品先物取引法昭和25年法律第239号第2条第10項定義に規定する商品市場における取引により行われる場合及び金融商品取引法第2条第17項定義に規定する取引所金融商品市場同条第24項第3号の3に規定する商品に係る同条第21項に規定する市場デリバティブ取引が行われるものに限る。における取引により行われる場合における法第30条第11項の規定により保存することとなる本人確認書類は、当該課税仕入れの媒介等を行う者の本人確認書類とする。

3 令第50条第2項に規定する財務省令で定める方法は、同項に規定する電磁的記録を、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則第4条第1項各号電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存に掲げる措置のいずれかを行い、同項に規定する要件に準ずる要件に従つて保存する方法とする。

4 令第50条第2項及び前項の規定にかかわらず、これらの規定により同条第2項に規定する電磁的記録を保存する事業者は、当該電磁的記録を出力することにより作成した書面整然とした形式及び明瞭な状態で出力したものに限る。を保存する方法によることができる。この場合において、当該事業者は、当該書面を、同項の規定により保存すべき場所に、同項の規定により保存すべき期間、整理して保存しなければならない。

※第15条の4の改正規定、同条を同令第15条の7とする改正規定は、令和5年10月1日施行(平成30年度税制改正・本文未反映)

法第30条第11項に規定する財務省令で定めるものは、次の各号に掲げる者の区分に応じ当該各号に定める書類その者から提供を受けた当該書類に係る電磁的記録電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律第2条第3号定義に規定する電磁的記録をいう。以下この章において同じ。を含み、その者の氏名又は名称及び住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所の所在地の記載又は記録のあるものに限る。とする。

  • 一 国内に住所を有する個人 当該個人の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第2条第7項定義に規定する個人番号カードでその課税仕入れの日において有効なものの写し
    • ロ 住民票の写し又は住民票の記載事項証明書地方公共団体の長の住民基本台帳の住所、氏名、生年月日その他の事項を証する書類をいう。で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ハ 戸籍の附票の写し又は印鑑証明書で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ニ 国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療若しくは介護保険の被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国家公務員共済組合若しくは地方公務員共済組合の組合員証又は私立学校教職員共済制度の加入者証の写し
    • ホ 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、身体障害者手帳、療育手帳知的障害者の福祉の充実を図るため、児童相談所又は知的障害者福祉法昭和35年法律第37号第9条第6項更生援護の実施者に規定する知的障害者更生相談所において知的障害と判定された者に対して都道府県知事又は地方自治法昭和22年法律第67号第252条の19第1項指定都市の権能の指定都市若しくは同法第252条の22第1項中核市の権能の中核市の長から支給される手帳で、その者の障害の程度その他の事項の記載のあるものをいう。、精神障害者保健福祉手帳又は戦傷病者手帳の写し
    • ヘ 道路交通法昭和35年法律第105号第92条第1項免許証の交付に規定する運転免許証その課税仕入れの日において有効なものに限る。又は同法第104条の4第5項申請による取消し同法第105条第2項免許の失効において準用する場合を含む。に規定する運転経歴証明書道路交通法施行規則昭和35年総理府令第60号別記様式第19の3の10の様式によるものに限る。の写し
    • ト 旅券でその課税仕入れの日において有効なものの写し
    • チ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法平成3年法律第71号第7条第1項特別永住者証明書の交付に規定する特別永住者証明書で、その課税仕入れの日において有効なものの写し
    • リ 国税若しくは地方税の領収証書、納税証明書若しくは社会保険料所得税法(昭和40年法律第33号)第74条第2項社会保険料控除に規定する社会保険料をいう。の領収証書領収日付又は発行年月日の記載のあるもので、その日がその課税仕入れの日前1年以内のものに限る。又はこれらの書類の写し
    • ヌ イからリまでに掲げる書類のほか、官公署から発行され、又は発給された書類その他これらに類するもので、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの有効期間又は有効期限のあるものにあつては、同日において有効なもの又はその写し
  • 二 国内に住所を有しない個人 当該個人の前号ハからヘまで、チ又はリに掲げるいずれかの書類
  • 三 内国法人国内に本店又は主たる事務所を有する法人をいい、人格のない社団等及び法人課税信託法第15条第1項に規定する法人課税信託をいう。第5号及び第6号において同じ。の受託事業者同条第3項に規定する受託事業者をいう。第5号及び第6号において同じ。を除く。 当該内国法人の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 当該内国法人の設立の登記に係る登記事項証明書当該内国法人が設立の登記をしていないときは、当該内国法人を所轄する行政機関の長の当該内国法人の名称及び本店又は主たる事務所の所在地を証する書類又は印鑑証明書で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ロ 第1号リ又はヌに掲げる書類
  • 四 人格のない社団等国内に主たる事務所を有するものに限る。 当該人格のない社団等の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 当該人格のない社団等の定款、寄附行為、規則又は規約名称及び主たる事務所の所在地に関する事項の定めがあるものに限る。で、その代表者又は管理人の当該人格のない社団等のものである旨を証する事項の記載のあるものの写し
    • ロ 第1号リ又はヌに掲げる書類
  • 五 外国法人法人税法(昭和40年法律第34号)第2条第4号定義に規定する外国法人をいい、法人課税信託の受託事業者を除く。 当該外国法人の次に掲げるいずれかの書類
    • イ 当該外国法人の会社法(平成17年法律第86号)第933条第1項外国会社の登記若しくは民法明治29年法律第89号第37条第1項外国会社の登記に規定する登記に係る登記事項証明書又は印鑑証明書で、その課税仕入れの日前1年以内に作成されたもの又はその写し
    • ロ 第1号リ又はヌに掲げる書類
  • 六 法人課税信託の受託事業者 次に掲げる書類
    • イ 当該法人課税信託の受託者の前各号に掲げる区分に応じ当該各号に定める書類当該受託者の氏名又は名称及び住所又は本店若しくは主たる事務所の所在地の記載のあるものに限る。
    • ロ 当該法人課税信託の信託約款その他これに類する書類当該法人課税信託の名称及び当該法人課税信託の信託された営業所、事務所その他これらに準ずるものの所在地の記載のあるものに限る。の写し

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信