更新日:2022年9月2日

東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律関係通達 26の2-1 同一の用途の判定

震災特例法令第23条の2各号の「その用に供することができなくなった時の直前の用途と同一の用途に供される」ものであるかどうかは、その資産の種類に応じ、おおむね次に掲げる区分により判定する。

  • (1) 建物その附属設備を含む。以下26の2-7までにおいて同じ。にあっては、住宅の用、店舗又は事務所の用、工場の用、倉庫の用、その他の用の区分
  • (2) 構築物にあっては、鉄道業用又は軌道業用、その他の鉄道用又は軌道用、発電用又は送配電用、電気通信事業用、放送用又は無線通信用、農林業用、広告用、競技場用、運動場用、遊園地用又は学校用、緑化施設及び庭園、舗装道路及び舗装路面、その他の区分
  • (3) 機械及び装置にあっては、耐用年数通達付表10《機械及び装置の耐用年数表旧別表第2》に掲げる設備の種類の区分
  • (4) 船舶にあっては、漁船、運送船貨物船、油そう船、薬品そう船、客船等をいう。、作業船独航機能を有しないものを除く。、その他の区分

    (注) 震災特例法令第23条の2第1号に規定する被災建物以下26の2-1及び26の2-3において「被災建物」という。又は当該被災建物に代わるものとして取得等取得又は製作若しくは建設をいう。以下26の2-8までにおいて同じ。をした建物以下26の2-1及び26の2-3において「被災代替建物」という。が2以上の用途に併用されている場合において、被災代替建物が被災建物と同一の用途に供されるものであるかどうかは、各々の用途に区分して判定するのであるが、連結法人が主たる用途により判定しているときは、これを認めて差し支えない。
    被災建物が用途の異なる2以上の建物である場合において、一の被災代替建物が2以上の用途に併用される建物であるとき、又は一の被災建物が2以上の用途に併用されている場合において、被災代替建物が用途の異なる2以上の建物であるときも、同様とする。

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信