更新日:2022年9月2日

企業内容等の開示に関する内閣府令 第23条の2 目論見書の交付に係る情報通信の技術を利用する方法

法第27条の30の9第1項に規定する内閣府令で定める場合は、同項に規定する目論見書同項に規定する書類を含む。以下この条において単に「目論見書」という。に記載された事項を提供しようとする者以下この条において「目論見書提供者」という。において、第6項で定めるところにより、あらかじめ、当該目論見書の交付を受けるべき者以下この条において「目論見書被提供者」という。に対し、次項各号に掲げる方法以下この条において「電磁的方法」という。の種類及び内容を示し、かつ、次に掲げる場合のいずれかに該当する場合とする。

  • 一 目論見書に記載された事項を電磁的方法により提供することについて、電磁的方法又は電話その他の方法により目論見書被提供者から同意を得ている場合
  • 二 目論見書提供者が、目論見書被提供者に対し、簡潔な重要情報提供等を行い、かつ、法第37条の3第1項第3号から第7号までに掲げる事項金融商品取引業等に関する内閣府令第80条第1項第4号ロに規定する場合にあつては、同号の変更に係るものに限る。について当該目論見書被提供者の知識、経験、財産の状況及び金融商品取引契約を締結する目的に照らして当該目論見書被提供者に理解されるために必要な方法及び程度による説明をしている場合当該目論見書被提供者から目論見書を書面により交付するよう請求があつた場合を除く。

2 法第27条の30の9第1項に規定する内閣府令で定めるものは、次に掲げる方法とする。

  • 一 電子情報処理組織を使用する方法のうちイからニまでに掲げるもの
    • イ 目論見書提供者等目論見書提供者又は目論見書提供者との契約によりファイルを自己の管理する電子計算機に備え置き、これを目論見書被提供者若しくは目論見書提供者の用に供する者をいう。以下この条において同じ。の使用に係る電子計算機と目論見書被提供者等目論見書被提供者又は目論見書被提供者との契約により目論見書被提供者ファイル専ら当該目論見書被提供者の用に供せられるファイルをいう。以下この条において同じ。を自己の管理する電子計算機に備え置く者をいう。以下この条において同じ。の使用に係る電子計算機とを接続する電気通信回線を通じて目論見書に記載された事項以下この条において「記載事項」という。を送信し、目論見書被提供者等の使用に係る電子計算機に備えられた目論見書被提供者ファイルに記録する方法電磁的方法による提供を受ける旨の同意又は受けない旨の申出をする場合にあつては、目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルにその旨を記録する方法
    • ロ 目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録された記載事項を電気通信回線を通じて目論見書被提供者の閲覧に供し、目論見書被提供者等の使用に係る電子計算機に備えられた当該目論見書被提供者の目論見書被提供者ファイルに当該記載事項を記録する方法電磁的方法による提供を受ける旨の同意又は受けない旨の申出をする場合にあつては、目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルにその旨を記録する方法
    • ハ 目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられた目論見書被提供者ファイルに記録された記載事項を電気通信回線を通じて目論見書被提供者の閲覧に供する方法
    • ニ 閲覧ファイル目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルであつて、同時に複数の目論見書被提供者の閲覧に供するため当該記載事項を記録させるファイルをいう。以下この条において同じ。に記録された記載事項を電気通信回線を通じて目論見書被提供者の閲覧に供する方法
  • 二 磁気ディスク、シー・ディー・ロムその他これらに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物をもつて調製するファイルに記載事項を記録したものを交付する方法

3 前項各号に掲げる方法は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。

  • 一 目論見書被提供者が閲覧ファイル又は目論見書被提供者ファイルへの記録を出力することにより書面を作成できるものであること。
  • 二 前項第1号イ、ハ及びニに掲げる方法目論見書被提供者の使用に係る電子計算機に備えられた目論見書被提供者ファイルに記載事項を記録する方法を除く。にあつては、記載事項を目論見書被提供者ファイル又は閲覧ファイルに記録する旨又は記録した旨を目論見書被提供者に対し通知するものであること。ただし、目論見書被提供者が当該記載事項を閲覧していたことを確認したときはこの限りでない。
  • 三 前項第1号ニに掲げる方法第1項第2号に掲げる場合に該当することにより目論見書に記載された事項を当該方法により提供する場合を除く。にあつては、目論見書被提供者が閲覧ファイルを閲覧するために必要な情報を目論見書被提供者ファイルに記録するものであること。
  • 四 前項第1号ハ又はニに掲げる方法にあつては、次のいずれかに該当すること。
    • イ 当該目論見書の提供があつた時から5年間当該期間が終了する日までの間に当該記載事項に係る苦情の申出があつたときは、当該期間が終了する日又は当該苦情が解決した日のいずれか遅い日までの間。ロにおいて同じ。次に掲げる事項を消去し又は改変することができないものであること。ただし、閲覧に供している記載事項を書面により交付する場合、目論見書被提供者の同意第1項第1号に規定する方法による同意をいう。を得て前項第1号イ若しくはロ若しくは第2号に掲げる方法により交付する場合又は目論見書被提供者による当該記載事項に係る消去の指図がある場合は、当該記載事項を消去することができる。
      • (1) 前項第1号ハに掲げる方法については、目論見書被提供者ファイルに記録された記載事項
      • (2) 前項第1号ニに掲げる方法については、閲覧ファイルに記録された記載事項
    • ロ 当該目論見書の提供があつた時から5年間、目論見書被提供者から目論見書の交付の請求があつた場合に、前項第1号イ若しくは第2号に掲げる方法又は書面により記載事項を直ちに交付するものであること。
  • 五 前項第1号ニに掲げる方法であつて、前号イに掲げる基準に該当する場合には、同号イの期間を経過するまでの間において、第3号の規定により目論見書被提供者が閲覧ファイルを閲覧するために必要な情報を記録した目論見書被提供者ファイルと当該閲覧ファイルとを電気通信回線を通じて接続可能な状態を維持させること。ただし、閲覧の提供を受けた目論見書被提供者が接続可能な状態を維持させることについて不要である旨通知した場合はこの限りでない。

4 第1項第2号の「簡潔な重要情報提供等」とは、次に掲げる事項を簡潔に記載した書面の交付又は当該書面に記載すべき事項の電磁的方法による提供をし、これらの事項について説明をすること第1号の質問例に基づく目論見書被提供者の質問に対して回答をすることを含む。をいう。

  • 一 法第37条の3第1項各号に掲げる事項金融商品取引業等に関する内閣府令第80条第1項第4号ロに規定する場合にあつては、同号の変更に係るものに限る。のうち金融商品取引契約の締結についての目論見書被提供者の判断に資する主なものの概要及びこれに関する質問例
  • 二 目論見書に記載すべき事項の提供を受けるために必要な情報及び当該提供を受ける事項の内容を十分に読むべき旨
  • 三 目論見書被提供者から目論見書を書面により交付するよう請求があるときは目論見書を交付する旨

5 第2項第1号の「電子情報処理組織」とは、目論見書提供者等の使用に係る電子計算機と、目論見書被提供者ファイルを備えた目論見書被提供者等又は目論見書提供者等の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。

6 第1項の規定により示すべき方法の種類及び内容は、次に掲げる事項とする。

  • 一 第2項各号に掲げる方法のうち目論見書提供者が使用するもの
  • 二 ファイルへの記録の方式

7 第1項第1号の規定による同意を得た目論見書提供者は、当該目論見書被提供者から電磁的方法又は電話その他の方法により電磁的方法による提供を受けない旨の申出があつたときは、当該目論見書被提供者に対し、記載事項の提供を電磁的方法によつてしてはならない。ただし、当該目論見書被提供者が再び同号の規定による同意をした場合は、この限りでない。

法第27条の30の9第1項に規定する内閣府令で定める場合は、同項に規定する目論見書同項に規定する書類を含む。以下この条において単に「目論見書」という。に記載された事項を提供しようとする者以下この条において「目論見書提供者」という。において、第6項で定めるところにより、あらかじめ、当該目論見書の交付を受けるべき者以下この条において「目論見書被提供者」という。に対し、次項各号に掲げる方法以下この条において「電磁的方法」という。の種類及び内容を示し、かつ、次に掲げる場合のいずれかに該当する場合とする。

  • 一 目論見書に記載された事項を電磁的方法により提供することについて、電磁的方法又は電話その他の方法により目論見書被提供者から同意を得ている場合
  • 二 目論見書提供者が、目論見書被提供者に対し、簡潔な重要情報提供等を行い、かつ、法第37条の3第1項第3号から第7号までに掲げる事項金融商品取引業等に関する内閣府令第80条第1項第4号ロに規定する場合にあつては、同号の変更に係るものに限る。について当該目論見書被提供者の知識、経験、財産の状況及び金融商品取引契約を締結する目的に照らして当該目論見書被提供者に理解されるために必要な方法及び程度による説明をしている場合当該目論見書被提供者から目論見書を書面により交付するよう請求があつた場合を除く。

2 法第27条の30の9第1項に規定する内閣府令で定めるものは、次に掲げる方法とする。

  • 一 電子情報処理組織を使用する方法のうちイからニまでに掲げるもの
    • イ 目論見書提供者等目論見書提供者又は目論見書提供者との契約によりファイルを自己の管理する電子計算機に備え置き、これを目論見書被提供者若しくは目論見書提供者の用に供する者をいう。以下この条において同じ。の使用に係る電子計算機と目論見書被提供者等目論見書被提供者又は目論見書被提供者との契約により目論見書被提供者ファイル専ら当該目論見書被提供者の用に供せられるファイルをいう。以下この条において同じ。を自己の管理する電子計算機に備え置く者をいう。以下この条において同じ。の使用に係る電子計算機とを接続する電気通信回線を通じて目論見書に記載された事項以下この条において「記載事項」という。を送信し、目論見書被提供者等の使用に係る電子計算機に備えられた目論見書被提供者ファイルに記録する方法電磁的方法による提供を受ける旨の同意又は受けない旨の申出をする場合にあつては、目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルにその旨を記録する方法
    • ロ 目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録された記載事項を電気通信回線を通じて目論見書被提供者の閲覧に供し、目論見書被提供者等の使用に係る電子計算機に備えられた当該目論見書被提供者の目論見書被提供者ファイルに当該記載事項を記録する方法電磁的方法による提供を受ける旨の同意又は受けない旨の申出をする場合にあつては、目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルにその旨を記録する方法
    • ハ 目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられた目論見書被提供者ファイルに記録された記載事項を電気通信回線を通じて目論見書被提供者の閲覧に供する方法
    • ニ 閲覧ファイル目論見書提供者等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルであつて、同時に複数の目論見書被提供者の閲覧に供するため当該記載事項を記録させるファイルをいう。以下この条において同じ。に記録された記載事項を電気通信回線を通じて目論見書被提供者の閲覧に供する方法
  • 二 磁気ディスク、シー・ディー・ロムその他これらに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物をもつて調製するファイルに記載事項を記録したものを交付する方法

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信