更新日:2022年9月2日

相続税法基本通達 11の2-5 贈与により取得した財産の価額が相続税の課税価格に加算される場合

相続又は遺贈によって財産を取得した者がその相続開始の年において当該相続に係る被相続人からの贈与により取得した財産被相続人を特定贈与者とする相続時精算課税の適用を受ける財産を除く。の価額については、法第21条の2第4項の規定により贈与税の課税価格に算入しないで相続税の課税価格に加算することに留意する。

また、相続開始の年において特定贈与者である被相続人からの贈与により取得した相続時精算課税の適用を受ける財産の価額については、法第21条の10の規定により贈与税の課税価格に算入される法第28条第4項の規定により当該財産については贈与税の申告を要しない。とともに、法第21条の15第1項又は第21条の16第1項の規定により相続税の課税価格にも算入されることに留意する。

(注) 上記の相続開始の年において当該相続に係る被相続人からの贈与により財産を取得した者が当該財産について相続時精算課税の適用を受けるためには、当該相続開始の年の前年以前の年分の贈与について法施行令第5条第1項に規定する「相続時精算課税選択届出書」以下「相続時精算課税選択届出書」という。を提出している場合を除き、当該相続時精算課税選択届出書を提出しなければならないことに留意する。

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信