更新日:2022年9月2日

相続税法基本通達 9-2 株式又は出資の価額が増加した場合

同族会社法人税法(昭和40年法律第34号)第2条第10号に規定する同族会社をいう。以下同じ。の株式又は出資の価額が、例えば、次に掲げる場合に該当して増加したときにおいては、その株主又は社員が当該株式又は出資の価額のうち増加した部分に相当する金額を、それぞれ次に掲げる者から贈与によって取得したものとして取り扱うものとする。この場合における贈与による財産の取得の時期は、財産の提供があった時、債務の免除があった時又は財産の譲渡があった時によるものとする。

  • (1) 会社に対し無償で財産の提供があった場合 当該財産を提供した者
  • (2) 時価より著しく低い価額で現物出資があった場合 当該現物出資をした者
  • (3) 対価を受けないで会社の債務の免除、引受け又は弁済があった場合 当該債務の免除、引受け又は弁済をした者
  • (4) 会社に対し時価より著しく低い価額の対価で財産の譲渡をした場合 当該財産の譲渡をした者
※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信