更新日:2022年9月2日

租税特別措置法 第9条 配当控除の特例

個人の各年分の総所得金額のうちに次に掲げる配当等所得税法第24条第1項に規定する配当等をいう。以下この条において同じ。に係る配当所得がある場合には、当該配当所得については、同法第92条第1項の規定は、適用しない。

  • 一 第8条の2第1項の規定の適用を受ける同項各号に掲げる受益権投資信託及び投資法人に関する法律第2条第24項に規定する外国投資信託次号において「外国投資信託」という。の受益権を除く。の収益の分配に係る配当等
  • 二 第8条の3第1項の規定の適用を受ける同項に規定する国外私募公社債等運用投資信託等の配当等第8条の2第1項第1号に掲げる受益権外国投資信託の受益権に限る。の収益の分配に係るものを除く。
  • 三 特定株式投資信託のうちその信託財産を外国株価指数外国法人の株式についての株価指数として政令で定めるものをいう。に採用されている銘柄の外国法人の株式に投資を行うもの第3項において「外国株価指数連動型特定株式投資信託」という。の収益の分配に係る配当等
  • 四 外貨建等証券投資信託証券投資信託のうちその信託財産を主として外貨建資産外国通貨で表示される株式、債券、その他の資産をいう。以下この号において同じ。又は主として株式投資信託及び投資法人に関する法律第2条第14項に規定する投資口を除く。以下この号において同じ。以外の資産に運用する証券投資信託として政令で定めるものをいう。第4項において同じ。のうち特に外貨建資産又は株式以外の資産への運用割合が高い証券投資信託として政令で定めるもの同項において「特定外貨建等証券投資信託」という。の収益の分配に係る配当等前3号に掲げるものを除く。
  • 五 次に掲げる信託から支払を受けるべき配当等第1号又は第2号に掲げるものを除く。
    • イ 投資信託及び投資法人に関する法律第2条第3項に規定する投資信託のうち、法人課税信託に該当するものその設定に係る受益権の募集が機関投資家私募同法第4条第2項第12号に規定する適格機関投資家私募のうち財務省令で定める者のみを相手方として行うものをいう。以下この号において同じ。により行われたもののうち、その募集が主として国内において行われ、かつ、投資信託約款同法第4条第1項に規定する委託者指図型投資信託約款又は同法第49条第1項に規定する委託者非指図型投資信託約款をいう。にその募集が機関投資家私募である旨の記載がなされて行われたものに限る。
    • ロ 特定目的信託
  • 六 特定目的会社資産の流動化に関する法律第2条第3項に規定する特定目的会社をいう。第9条の3の2第3項第2号において同じ。から支払を受けるべき配当等
  • 七 投資信託及び投資法人に関する法律第2条第12項に規定する投資法人から支払を受けるべき配当等

2 前項の規定の適用がある場合において、同項各号に掲げる配当等以外の配当等に係る配当所得があるときにおける所得税法第92条第1項の規定の適用については、同項中「ものを除く。)」とあるのは、「ものを除く。)及び租税特別措置法第9条第1項各号(配当控除の特例)に掲げる配当等に係るもの」と読み替えるものとする。

3 個人の各年分の総所得金額のうちに特定株式投資信託外国株価指数連動型特定株式投資信託を除く。の収益の分配に係る配当所得がある場合には、当該個人に対する所得税法第92条第1項の規定の適用については、同項第1号イ中「及び金銭の分配」とあるのは「、金銭の分配及び祖税特別措置法第3条の2(利子所得等に係る支払調書の特例)に規定する特定株式投資信託(以下この項において「特定株式投資信託」という。)の収益の分配」と、同号ロ中「証券投資信託」とあるのは「特定株式投資信託以外の証券投資信託」と、同項第2号及び第3号中「証券投資信託」とあるのは「特定株式投資信託以外の証券投資信託」とする。

4 個人の各年分の総所得金額のうちに一般外貨建等証券投資信託の収益の分配特定外貨建等証券投資信託以外の外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当等第1項第1号から第3号までに掲げるものを除く。をいう。に係る配当所得がある場合には、当該個人に対する所得税法第92条第1項の規定の適用については、同項第1号ロ中「計算した金額」とあるのは「計算した金額(当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得のうちに租税特別措置法第9条第4項(配当控除の特例)に規定する一般外貨建等証券投資信託の収益の分配(以下この項において「一般外貨建等証券投資信託の収益の分配」という。)に係る配当所得があるときは、当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額のうち、当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額については100分の2.5を、その他の金額については100分の5をそれぞれ乗じて計算した金額の合計額)」と、同項第2号ロ中「合計額」とあるのは「合計額(当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得のうちに一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得がある場合には、その年分の課税総所得金額から当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額を控除した金額が1000万円以下であるときは、当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額のうち、当該課税総所得金額から1000万円を控除した金額に相当する金額については100分の1.25を、その他の金額については100分の2.5を、当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額のうち当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額から当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額を控除した金額については100分の5をそれぞれ乗じて計算した金額の合計額とし、その年分の課税総所得金額から当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額を控除した金額が1000万円を超えるときは、当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額のうち当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額については100分の1.25を、当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額から当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額を控除した金額のうち、当該課税総所得金額から1000万円と当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額との合計額を控除した金額に相当する金額については100分の2.5を、その他の金額については100分の5をそれぞれ乗じて計算した金額の合計額とする。)」と、同項第3号ロ中「計算した金額」とあるのは「計算した金額(当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得のうちに一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得があるときは、当該証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額のうち、当該一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得の金額については100分の1.25を、その他の金額については100分の2.5をそれぞれ乗じて計算した金額の合計額)」とする。

個人の各年分の総所得金額のうちに次に掲げる配当等所得税法第24条第1項に規定する配当等をいう。以下この条において同じ。に係る配当所得がある場合には、当該配当所得については、同法第92条第1項の規定は、適用しない。

  • 一 第8条の2第1項の規定の適用を受ける同項各号に掲げる受益権投資信託及び投資法人に関する法律第2条第24項に規定する外国投資信託次号において「外国投資信託」という。の受益権を除く。の収益の分配に係る配当等
  • 二 第8条の3第1項の規定の適用を受ける同項に規定する国外私募公社債等運用投資信託等の配当等第8条の2第1項第1号に掲げる受益権外国投資信託の受益権に限る。の収益の分配に係るものを除く。
  • 三 特定株式投資信託のうちその信託財産を外国株価指数外国法人の株式についての株価指数として政令で定めるものをいう。に採用されている銘柄の外国法人の株式に投資を行うもの第3項において「外国株価指数連動型特定株式投資信託」という。の収益の分配に係る配当等
  • 四 外貨建等証券投資信託証券投資信託のうちその信託財産を主として外貨建資産外国通貨で表示される株式、債券、その他の資産をいう。以下この号において同じ。又は主として株式投資信託及び投資法人に関する法律第2条第14項に規定する投資口を除く。以下この号において同じ。以外の資産に運用する証券投資信託として政令で定めるものをいう。第4項において同じ。のうち特に外貨建資産又は株式以外の資産への運用割合が高い証券投資信託として政令で定めるもの同項において「特定外貨建等証券投資信託」という。の収益の分配に係る配当等前3号に掲げるものを除く。
  • 五 次に掲げる信託から支払を受けるべき配当等第1号又は第2号に掲げるものを除く。
    • イ 投資信託及び投資法人に関する法律第2条第3項に規定する投資信託のうち、法人課税信託に該当するものその設定に係る受益権の募集が機関投資家私募同法第4条第2項第12号に規定する適格機関投資家私募のうち財務省令で定める者のみを相手方として行うものをいう。以下この号において同じ。により行われたもののうち、その募集が主として国内において行われ、かつ、投資信託約款同法第4条第1項に規定する委託者指図型投資信託約款又は同法第49条第1項に規定する委託者非指図型投資信託約款をいう。にその募集が機関投資家私募である旨の記載がなされて行われたものに限る。
    • ロ 特定目的信託
  • 六 特定目的会社資産の流動化に関する法律第2条第3項に規定する特定目的会社をいう。第9条の3の2第3項第2号において同じ。から支払を受けるべき配当等
  • 七 投資信託及び投資法人に関する法律第2条第12項に規定する投資法人から支払を受けるべき配当等

2 前項の規定の適用がある場合において、同項各号に掲げる配当等以外の配当等に係る配当所得があるときにおける所得税法第92条第1項の規定の適用については、同項中「ものを除く。)」とあるのは、「ものを除く。)及び租税特別措置法第9条第1項各号(配当控除の特例)に掲げる配当等に係るもの」と読み替えるものとする。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信