更新日:2022年9月2日

租税特別措置法施行令 第25条の10の2 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例

法第37条の11の3第1項に規定する特定口座内保管上場株式等以下第25条の10の11まで及び第25条の10の13において「特定口座内保管上場株式等」という。の譲渡同項に規定する譲渡をいう。以下第25条の10の11まで及び第25条の10の13において同じ。による事業所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算は、同項の居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有するそれぞれの特定口座法第37条の11の3第3項第1号に規定する特定口座をいう。以下第25条の10の11までにおいて同じ。ごとに、当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得、譲渡所得又は雑所得と当該特定口座内保管上場株式等以外の株式等法第37条の10第2項に規定する株式等をいう。以下第25条の10の10まで及び第25条の11の2において同じ。の譲渡による事業所得、譲渡所得又は雑所得とを区分して、当該特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額を計算することにより行うものとする。この場合において、所得税法第37条第1項又は第38条第1項の規定によりその者のその年分の当該特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費又は取得費に算入する金額の計算に係る同法第48条の規定並びに所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定の適用については、次に定めるところによる。

  • 一 2回以上にわたつて取得した同一銘柄の特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額の計算上必要経費に算入する売上原価の額の計算については、所得税法第48条第1項及び第2項の規定にかかわらず、同条第3項の規定及び所得税法施行令第118条の規定を適用する。この場合における同項及び同条の規定の適用については、同項及び同条第1項中「雑所得の金額」とあるのは、「事業所得の金額若しくは雑所得の金額」とする。
  • 二 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の有する同一銘柄の上場株式等法第37条の11第2項に規定する上場株式等をいう。以下第25条の10の11までにおいて同じ。のうちに当該特定口座内保管上場株式等と当該特定口座内保管上場株式等以外の上場株式等とがある場合には、これらの上場株式等については、それぞれその銘柄が異なるものとして、所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定を適用する。
  • 三 一の特定口座において一の日に2回以上にわたつて同一銘柄の特定口座内保管上場株式等の譲渡があつた場合には、当該一の日におけるこれらの譲渡については、これらの譲渡のうち最後の譲渡の時にこれらの譲渡があつたものとみなして、所得税法施行令第118条の規定を適用する。

2 前項の場合において、株式等の譲渡をした日の属する年分の一般株式等の譲渡による事業所得の金額若しくは雑所得の金額又は上場株式等の譲渡による事業所得の金額若しくは雑所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額のうちに同項のそれぞれの特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡と当該特定口座内保管上場株式等以外の株式等の譲渡の双方に関連して生じた金額以下この項において「共通必要経費の額」という。があるときは、当該共通必要経費の額は、これらの所得を生ずべき業務に係る収入金額その他の財務省令で定める基準により当該特定口座内保管上場株式等の譲渡に係る必要経費の額と当該特定口座内保管上場株式等以外の株式等の譲渡に係る必要経費の額とに配分するものとする。

3 法第37条の11の3第2項に規定する信用取引等に係る上場株式等の譲渡以下この項及び次項において「信用取引等に係る上場株式等の譲渡」という。による事業所得の金額又は雑所得の金額の計算は、同条第2項の居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有するそれぞれの特定口座ごとに、当該特定口座に係る信用取引等に係る上場株式等の譲渡による事業所得又は雑所得と当該信用取引等に係る上場株式等の譲渡以外の株式等の譲渡による事業所得又は雑所得とを区分して、当該信用取引等に係る上場株式等の譲渡による事業所得の金額又は雑所得の金額を計算することにより行うものとする。

4 第2項の規定は、前項の場合において株式等の譲渡をした日の属する年分の一般株式等の譲渡による事業所得の金額若しくは雑所得の金額又は上場株式等の譲渡による事業所得の金額若しくは雑所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額のうちに同項のそれぞれの特定口座に係る信用取引等に係る上場株式等の譲渡と当該信用取引等に係る上場株式等の譲渡以外の株式等の譲渡の双方に関連して生じた金額があるときについて準用する。

5 法第37条の11の3第1項又は第2項の規定の適用を受けようとする居住者又は恒久的施設を有する非居住者は、金融商品取引業者等同条第3項第1号に規定する金融商品取引業者等をいう。以下第25条の10の11まで及び第25条の10の13において同じ。の営業所同号に規定する営業所をいう。以下第25条の10の11まで及び第25条の10の13において同じ。において同号の口座を開設する場合には、その口座を開設しようとする金融商品取引業者等の営業所の長に対し、最初に法第37条の11の3第1項の規定の適用を受けようとする同条第3項第2号イからハまでに掲げる上場株式等を当該口座に受け入れる時又は当該口座において最初に同条第2項の規定の適用を受けようとする同項に規定する信用取引等以下第25条の10の11までにおいて「信用取引等」という。を開始する時のいずれか早い時までに、特定口座開設届出書法第37条の11の3第3項第1号に規定する特定口座開設届出書をいう。以下第25条の10の6まで及び第25条の10の9において同じ。の提出法第37条の11の3第3項第1号に規定する提出をいう。第24項第2号、次条第25条の10の5第25条の10の6及び第25条の10の9第1項において同じ。をしなければならない。

6 法第37条の11の3第3項第2号に規定する政令で定める上場株式等は、法第29条の2第1項本文の規定の適用を受けて取得をした同項に規定する特定新株予約権に係る上場株式等とする。

7 法第37条の11の3第3項第2号に規定する政令で定める方法は、次に掲げる方法とする。

  • 一 上場株式等を発行した法人に対して会社法第192条第1項の規定に基づいて行う同項に規定する単元未満株式の譲渡について、同項に規定する請求を当該特定口座を開設する金融商品取引業者等の営業所を経由して行う方法
  • 二 法第37条の10第3項又は第37条の11第4項各号に規定する事由による上場株式等の譲渡について、当該譲渡に係る金銭及び金銭以外の資産の交付が当該特定口座を開設する金融商品取引業者等の営業所を経由して行われる方法
  • 三 前2号に掲げるもののほか財務省令で定める方法

8 特定口座を開設している居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、当該特定口座に設けられた法第37条の11の3第3項第3号に規定する特定信用取引等勘定において行つた上場株式等の売付けの同条第2項に規定する信用取引につき、当該信用取引の決済を当該上場株式等と同一銘柄の当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の引渡しにより行つた場合には、その特定口座内保管上場株式等の引渡しは同条第3項第2号に規定する金融商品取引業者等への売委託による方法による譲渡に該当するものとみなして、同条から法第37条の11の6までの規定を適用する。

9 法第37条の11の3第3項第2号に規定する政令で定める事項は、次に定める事項とする。

  • 一 特定口座からの特定口座内保管上場株式等の全部若しくは一部の払出し振替によるものを含むものとし、法第37条の11の3第3項第2号に規定する方法により行われる譲渡に係るもの及び当該特定口座以外の特定口座への移管に係るものを除く。があつた場合には、又は特定口座に係る法第37条の11の2第1項に規定する特定口座内公社債以下この号において「特定口座内公社債」という。につき同項各号に掲げる事実が発生した場合には、これらの特定口座を開設する金融商品取引業者等は、これらの特定口座を開設している居住者又は恒久的施設を有する非居住者に対し、当該払出しをした特定口座内保管上場株式等又は当該事実が発生した特定口座内公社債の第11項第2号イに定めるところにより計算した金額、同号ロに規定する取得日及び当該取得日に係る数その他参考となるべき事項を書面により通知その書面による通知に代えて行う電磁的方法による通知を含む。同項において同じ。をすること。
  • 二 法第37条の11の3第3項第2号ロの規定による特定口座内保管上場株式等の移管は、次項及び第11項に定めるところにより行うこととされていること。
  • 三 第14項第3号、第4号、第15号、第22号、第27号及び第28号の移管による上場株式等の受入れは、同項第3号、第4号、第15号、第22号、第27号又は第28号及び第15項から第17項まで若しくは第19項から第21項まで又は第25条の10の5に定めるところにより行うこととされていること。

10 法第37条の11の3第3項第2号ロの移管を行う場合には、その開設する特定口座以下第12項までにおいて「移管先の特定口座」という。に同号ロに掲げる上場株式等の受入れをしようとする居住者又は恒久的施設を有する非居住者は、同号ロに規定する他の特定口座以下この項及び次項において「移管元の特定口座」という。が開設されている金融商品取引業者等以下この項及び次項において「移管元の金融商品取引業者等」という。の営業所の長に対し、当該移管元の特定口座に係る特定口座内保管上場株式等を当該移管先の特定口座に移管することを依頼する旨、移管する特定口座内保管上場株式等の種類、銘柄、数その他の財務省令で定める事項を記載した書類以下この項及び次項並びに第25条の10の9第5項において「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」という。の提出当該特定口座内保管上場株式等移管依頼書の提出に代えて行う電磁的方法による当該特定口座内保管上場株式等移管依頼書に記載すべき事項の提供を含む。をして当該移管元の特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の全部又は一部を当該移管先の特定口座に移管することを依頼しなければならないものとし、当該依頼を受けた移管元の金融商品取引業者等の営業所の長は、当該依頼に係る特定口座内保管上場株式等の全てを、振替口座簿又は国外におけるこれに類するものに記載又は記録をして、当該移管先の特定口座に移管しなければならないものとする。

11 前項の場合において、同項の移管元の金融商品取引業者等の営業所の長は、その移管の際、移管先の特定口座を開設する金融商品取引業者等以下この項において「移管先の金融商品取引業者等」という。の営業所の長に次の各号に掲げる書類又は電磁的記録の送付当該書類の送付に代えて行う電磁的方法による当該書類に記載すべき事項の提供を含む。以下この項において同じ。又は送信をするとともに、前項の居住者又は恒久的施設を有する非居住者に第2号イ及びロに掲げる事項その他財務省令で定める事項を書面により通知をしなければならない。この場合において、当該移管先の金融商品取引業者等の営業所の長は、当該各号に掲げる書類又は電磁的記録の送付又は送信がない場合には、同項の特定口座内保管上場株式等の移管を受けないものとする。

  • 一 前項の居住者又は恒久的施設を有する非居住者から、提出を受けた当該移管に係る特定口座内保管上場株式等移管依頼書の写し又は電磁的方法により提供を受けた当該移管に係る特定口座内保管上場株式等移管依頼書に記載すべき事項を記録した電磁的記録
  • 二 当該移管に係る特定口座内保管上場株式等につき当該移管元の金融商品取引業者等の営業所の長の次に掲げる事項を証する書類
    • イ 当該移管に係る特定口座内保管上場株式等を銘柄ごとに区分し、当該移管をした時に当該移管をした特定口座内保管上場株式等の譲渡があつたものとした場合に、所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定これらの規定を第1項後段の規定により適用する場合を含む。により当該特定口座内保管上場株式等の売上原価の額又は取得費の額以下この項において「取得費等の額」という。として計算される金額に相当する金額当該移管に要する費用として財務省令で定めるものがある場合には、当該取得費等の額として計算される金額及び当該特定口座内保管上場株式等の数に対応する当該費用の金額並びにこれらの金額の合計額
    • ロ 当該移管に係る特定口座内保管上場株式等の取得の日当該移管の直前に移管元の特定口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該特定口座に保管の委託がされている同一銘柄の特定口座内保管上場株式等のうちに2回以上にわたつて取得したものがある場合には、当該移管元の特定口座に係るその銘柄の特定口座内保管上場株式等については、先に取得をしたものから順次譲渡当該移管元の特定口座からの譲渡以外の払出しを含む。をするものとした場合に当該移管に係る特定口座内保管上場株式等についてその取得をした日とされる日。ロにおいて「取得日」という。及び当該取得日に係る特定口座内保管上場株式等の数
    • ハ 当該移管が移管元の特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の全部の移管か一部の移管かの別及び当該移管が当該特定口座内保管上場株式等の一部の移管である場合には、当該移管がされる特定口座内保管上場株式等と同一銘柄の当該移管元の特定口座に係る特定口座内保管上場株式等は全て当該移管がされる特定口座内保管上場株式等に含まれる旨
    • ニ イからハまでに掲げるもののほか財務省令で定める事項

12 法第37条の11の3第3項第2号ロの移管により特定口座内保管上場株式等を受け入れた移管先の特定口座において当該受入れの後にその受け入れた特定口座内保管上場株式等と同一銘柄の特定口座内保管上場株式等を譲渡した場合における当該同一銘柄の特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得の金額の計算上総収入金額から控除すべき売上原価又は取得費の額の計算及びその譲渡をした特定口座内保管上場株式等の所有期間の判定については、次に定めるところによる。

  • 一 所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定これらの規定を第1項後段の規定により適用する場合を含む。の適用については、当該受け入れた特定口座内保管上場株式等は、当該受入れの時に、前項第2号イに規定する取得費等の額として計算される金額同号イに規定する移管に要する費用がある場合には、同号イに規定する合計額により取得されたものとする。
  • 二 所得税法等の一部を改正する法律平成20年法律第23号附則第48条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第8条の規定による改正前の租税特別措置法第37条の13の3第1項に規定する政令で定める期間に係る同項の規定その他財務省令で定める規定の適用については、当該受け入れた特定口座内保管上場株式等は、前項第2号ロに規定する取得日に取得されたものとする。

13 次項第10号に規定する株式交換により取得をした同号の株式交換完全親法人の株式上場株式等に該当するものに限る。若しくは同号に規定する親法人の株式上場株式等に該当するものに限る。若しくは同号に規定する株式移転により取得をした同号の株式移転完全親法人の株式上場株式等に該当するものに限る。、同項第10号の2に規定する合併等により取得した同号に規定する合併法人等新株予約権等のうち株式交換若しくは株式移転により取得したもの上場株式等に該当するものに限る。、同項第11号に規定する取得条項付株式の取得事由の発生所得税法第57条の4第3項第2号に定める取得事由の発生に限る。若しくは次項第11号に規定する全部取得条項付種類株式の取得決議同条第3項第3号に定める取得決議に限る。により取得をした次項第11号の上場株式等、同項第16号の金融商品取引業者から返還された上場株式等又は同項第23号に規定する持株会契約等に基づき取得した上場株式等については、同項第10号の居住者若しくは恒久的施設を有する非居住者が当該株式交換完全親法人の株式若しくは当該親法人の株式若しくは当該株式移転完全親法人の株式の取得の基因となつた同号の特定口座内保管上場株式等の取得をした日、同項第10号の2の居住者若しくは恒久的施設を有する非居住者が当該合併法人等新株予約権等の取得の基因となつた同号に規定する旧新株予約権等の取得をした日、同項第11号の居住者若しくは恒久的施設を有する非居住者が同号の取得条項付株式若しくは全部取得条項付種類株式の取得をした日、同項第16号の居住者若しくは恒久的施設を有する非居住者が当該金融商品取引業者に貸し付けた特定口座内保管上場株式等の取得をした日又は同項第23号に規定する持株会等口座から同号の居住者若しくは恒久的施設を有する非居住者の特定口座に振替の方法により受け入れた日を第11項第2号ロに規定する取得日とみなして、同項第17項において準用する場合を含む。及び前項第2号第18項において準用する場合を含む。の規定を適用する。

14 法第37条の11の3第3項第2号ハに規定する政令で定める上場株式等は、次に掲げる上場株式等とする。

  • 一 その特定口座を開設する金融商品取引業者等が行う上場株式等の募集金融商品取引法第2条第3項に規定する有価証券の募集第13号において「有価証券の募集」という。に該当するものに限る。により取得した上場株式等又は当該金融商品取引業者等が行う同条第4項に規定する有価証券の売出しに応じて取得した上場株式等
  • 二 その特定口座を開設する法第37条の11の3第3項第3号の居住者又は恒久的施設を有する非居住者が当該特定口座に設けられた同号に規定する特定信用取引等勘定において行つた同条第2項に規定する信用取引により買い付けた上場株式等のうち当該信用取引の決済により受渡しが行われたもので、その受渡しの際に、当該特定口座を開設する金融商品取引業者等の口座から当該特定口座に設けられた同条第3項第2号に規定する特定保管勘定への振替の方法により受け入れるもの
  • 三 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が贈与、相続限定承認に係るものを除く。以下この号、次号及び次項において同じ。又は遺贈包括遺贈のうち限定承認に係るものを除く。以下この号、次号及び同項において同じ。により取得した当該贈与をした者、当該相続に係る被相続人又は当該遺贈に係る包括遺贈者の開設していた特定口座に係る特定口座内保管上場株式等であつた上場株式等、法第37条の14第5項第1号に規定する非課税口座以下この項及び第19項において「非課税口座」という。に係る同条第1項に規定する非課税口座内上場株式等以下この項において「非課税口座内上場株式等」という。であつた上場株式等若しくは法第37条の14の2第5項第1号に規定する未成年者口座以下この項及び第19項において「未成年者口座」という。に係る同条第1項に規定する未成年者口座内上場株式等以下この項において「未成年者口座内上場株式等」という。であつた上場株式等又は特定口座以外の口座非課税口座及び未成年者口座を除く。次号及び第15項において「相続等一般口座」という。に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、若しくは当該口座に保管の委託がされていた上場株式等引き続きこれらの口座以下この号において「相続等口座」という。に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該相続等口座に保管の委託がされているものに限る。以下この号において同じ。で、当該相続等口座からの当該相続等口座が開設されている金融商品取引業者等に開設されている当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座への移管により受け入れるもの次に掲げる上場株式等の区分に応じ、それぞれ次に定める要件を満たすものに限る。
    • イ 当該贈与により取得した上場株式等 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が当該贈与により取得した上場株式等のうち同一銘柄の上場株式等は全て当該相続等口座から当該特定口座へ移管がされ、かつ、当該移管がされる上場株式等が当該相続等口座に係る上場株式等の一部である場合には、当該特定口座において当該移管がされる上場株式等と同一銘柄の上場株式等を有していないこと。
    • ロ 当該相続又は遺贈により取得した上場株式等 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が当該相続又は遺贈により取得した上場株式等のうち、同一銘柄の上場株式等は全て当該相続等口座から当該特定口座へ移管がされること。
  • 四 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が贈与、相続又は遺贈により 取得した当該贈与をした者、当該相続に係る被相続人又は当該遺贈に係る包括遺贈者の開設していた特定口座に係る特定口座内保管上場株式等であつた上場株式等又は相続等一般口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、若しくは当該口座に保管の委託がされていた上場株式等引き続きこれらの口座以下この号において「相続等口座」という。に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該相続等口座に保管の委託がされているものに限る。で、当該相続等口座からの当該相続等口座が開設されている金融商品取引業者等以外の金融商品取引業者等に開設されている当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座への移管により受け入れるもの前号イ又はロに掲げる上場株式等の区分に応じ、当該イ又はロに定める要件を満たすものに限る。
  • 五 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき株式又は投資信託若しくは特定受益証券発行信託の受益権の分割又は併合により取得する上場株式等で、当該株式又は投資信託若しくは特定受益証券発行信託の受益権の分割又は併合に係る上場株式等の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 六 特定口座を開設する居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等当該特定口座を開設されている金融商品取引業者等の振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該金融商品取引業者等に保管の委託がされているものに限るものとし、非課税口座内上場株式等及び未成年者口座内上場株式等を除く。につき会社法第185条に規定する株式無償割当て、同法第277条に規定する新株予約権無償割当て又は投資信託及び投資法人に関する法律第88条の13に規定する新投資口予約権無償割当てにより取得する上場株式等で、その割当ての時に、当該特定口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 七 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき法第37条の10第3項第1号に規定する法人の同号に規定する株主等以下この項において「株主等」という。がその法人の合併法人課税信託に係る信託の併合を含む。以下この号及び第18号において同じ。当該法人の株主等に同条第3項第1号に規定する合併法人以下この号及び第18号において「合併法人」という。又は合併法人との間に同項第1号に規定する政令で定める関係がある法人以下この号及び第18号において「合併親法人」という。のうちいずれか一の法人の株式出資を含む。第10号、第20号、第21号及び第22号を除き、以下この項において同じ。のみの交付がされるもの当該法人の株主等に当該合併法人の株式又は合併親法人の株式以下この号及び第18号において「合併親法人株式」という。及び当該法人の株主等に対する株式に係る剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配として金銭その他の資産の交付がされたもの並びに合併に反対する当該法人の株主等に対するその買取請求に基づく対価として金銭その他の資産の交付がされるものを含む。第18号において同じ。に限る。により取得する当該合併法人の株式又は合併親法人株式で、当該合併法人の株式又は合併親法人株式の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 八 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき投資信託の受益者がその投資信託の併合当該投資信託の受益者に当該併合に係る新たな投資信託の受益権のみの交付がされるもの投資信託の併合に反対する当該受益者に対するその買取請求に基づく対価として交付される金銭その他の資産の交付がされるものを含む。に限る。により取得する当該新たな投資信託の受益権で、当該新たな投資信託の受益権の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 九 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき法第37条の10第3項第2号に規定する法人の株主等がその法人の分割同号に規定する分割対価資産として同号に規定する分割承継法人以下この号及び第19号において「分割承継法人」という。又は分割承継法人との間に同項第2号に規定する政令で定める関係がある法人以下この号及び第19号において「分割承継親法人」という。のうちいずれか一の法人の株式のみの交付がされるもので、当該株式が同項第2号に規定する分割法人以下この号及び第19号において「分割法人」という。の同項第1号に規定する発行済株式等次号、第19号及び第19号の2において「発行済株式等」という。の総数又は総額のうちに占める当該分割法人の各株主等の有する当該分割法人の株式の数又は金額の割合に応じて交付されるものに限る。により取得する当該分割承継法人の株式又は分割承継親法人の株式以下この号及び第19号において「分割承継親法人株式」という。で、当該分割承継法人の株式又は分割承継親法人株式の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 九の二 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき法第37条の10第3項第3号に規定する法人の株主等がその法人の行つた法人税法第2条第12号の15の2に規定する株式分配当該法人の株主等に同項第3号に規定する完全子法人以下この号及び第19号の2において「完全子法人」という。の株式のみの交付がされるもので、当該株式が同項第3号に規定する現物分配法人以下この号及び第19号の2において「現物分配法人」という。の発行済株式等の総数又は総額のうちに占める当該現物分配法人の各株主等の有する当該現物分配法人の株式の数又は金額の割合に応じて交付されるものに限る。により取得する当該完全子法人の株式で、当該完全子法人の株式の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき所得税法第57条の4第1項に規定する株式交換により取得する同項に規定する株式交換完全親法人以下この号及び第20号において「株式交換完全親法人」という。の株式若しくは親法人株式交換完全親法人との間に同項に規定する政令で定める関係がある法人をいう。同号において同じ。の株式又は同条第2項に規定する株式移転により取得する同項に規定する株式移転完全親法人の株式で、これらの株式の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十の二 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等である新株予約権又は新株予約権付社債以下この号において「旧新株予約権等」という。につき当該旧新株予約権等を有する者が当該旧新株予約権等を発行した法人を所得税法施行令第116条に規定する被合併法人、分割法人、株式交換完全子法人又は株式移転完全子法人とする同条に規定する合併等当該合併等により当該旧新株予約権等に代えて当該合併等に係る同条に規定する合併法人、分割承継法人、株式交換完全親法人又は株式移転完全親法人の新株予約権又は新株予約権付社債以下この号において「合併法人等新株予約権等」という。のみの交付がされるものに限る。により取得する当該合併法人等新株予約権等で、当該合併法人等新株予約権等の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十一 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等につき所得税法第57条の4第3項第1号に規定する取得請求権付株式の請求権の行使、同項第2号に規定する取得条項付株式の取得事由の発生、同項第3号に規定する全部取得条項付種類株式の取得決議又は同項第6号に規定する取得条項付新株予約権が付された新株予約権付社債の取得事由の発生により取得する上場株式等で、当該上場株式等の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十二 金融商品取引業者等に特定口座を開設する居住者又は恒久的施設を有する非居住者が次に掲げる行使又は取得事由の発生以下この号において「行使等」という。により取得する上場株式等で、当該行使等により取得する上場株式等の全てを、当該行使等の時に、当該特定口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
    • イ 当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等に付された新株予約権の行使
    • ロ 新株予約権のうち、当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等について与えられた株式の割当てを受ける権利又はもの、当該金融商品取引業者等に開設された非課税口座に係る非課税口座内上場株式等であるもの又は当該金融商品取引業者等に開設された未成年者口座に係る未成年者口座内上場株式等であるもの投資信託及び投資法人に関する法律第2条第17項に規定する新投資口予約権を含む。ハにおいて同じ。の行使ニに掲げるものを除く。
    • ハ 新株予約権のうち、当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等であるもの、当該金融商品取引業者等に開設された非課税口座に係る非課税口座内上場株式等であるもの又は当該金融商品取引業者等に開設された未成年者口座に係る未成年者口座内上場株式等であるものの行使
    • ニ 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が与えられた所得税法施行令第84条第3項第1号又は第2号に係る権利同項の規定の適用があるものに限る。の行使
    • ホ 当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等について与えられた所得税法第57条の4第3項第5号に規定する取得条項付新株予約権の取得事由の発生又は行使
  • 十三 居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座を開設する金融商品取引業者等に開設されている口座において、当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が当該金融商品取引業者等の行う有価証券の募集により、又は当該金融商品取引業者等から取得をした上場株式等償還特約付社債社債であつて、上場株式等に係る株価指数又は当該社債を発行する者以外の者の発行した上場株式等の価格があらかじめ定められた条件を満たした場合に当該社債の償還が当該社債の額面金額に相当する金銭又は当該上場株式等で行われる旨の特約が付されたものをいう。でその取得の日の翌日から引き続き当該口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該口座において保管の委託がされているものの償還により取得する上場株式等で、当該上場株式等の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十四 居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座を開設する金融商品取引業者等に開設されている口座において当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が行つた金融商品取引法第28条第8項第3号ハに掲げる取引による権利の行使又は義務の履行により取得する上場株式等で、当該上場株式等の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十五 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が特定口座を開設する際に当該特定口座を開設する金融商品取引業者等の営業所に開設されている第25条の10の5第2項に規定する出国口座以下この号において「出国口座」という。に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該出国口座において保管されている上場株式等同条第3項に規定する出国口座への受入れ又は出国口座からの払出しがあつた場合には、当該受入れ又は払出しがあつた上場株式等と同一銘柄の上場株式等を除く。で、当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が当該金融商品取引業者等の営業所の長に同条第2項の規定に基づき同項第2号に規定する出国口座内保管上場株式等移管依頼書の同号に規定する提出をしたことによる当該出国口座から当該特定口座への移管により、その全てを受け入れるもの
  • 十六 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等を当該特定口座を開設している金融商品取引業者法第37条の11の3第3項第1号に規定する金融商品取引業者をいう。に貸し付けた場合における当該貸付契約当該貸し付けた特定口座内保管上場株式等が当該特定口座から当該金融商品取引業者の口座に振り替えられ、かつ、当該貸付期間の終了後直ちに返還される当該貸し付けた特定口座内保管上場株式等と同一銘柄の上場株式等の全てが当該金融商品取引業者の口座から当該特定口座に振り替えられることを約するものをいう。に基づき返還される上場株式等で、当該上場株式等の当該特定口座への受入れを、振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は保管の委託をする方法により行うもの
  • 十七 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等以外の株式等で、その株式等の上場等の日法第37条の13の2第1項に規定する上場等の日をいう。以下この号及び第21号において同じ。の前日において当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する当該株式等と同一銘柄の株式等の全てを、その上場等の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該株式等の取得の日及び取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を提出した場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 十八 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等以外の株式等につき法第37条の10第3項第1号に規定する法人の株主等がその法人の合併当該法人の株主等に合併法人又は合併親法人のうちいずれか一の法人の株式のみの交付がされるものに限る。により取得する当該合併法人の株式又は合併親法人株式で、その取得する当該合併法人の株式又は合併親法人株式の全てを、当該合併の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該株式等の取得の日及び取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を提出した場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 十九 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等以外の株式等につき法第37条の10第3項第2号に規定する法人の株主等がその法人の分割同号に規定する分割対価資産として分割承継法人又は分割承継親法人のうちいずれか一の法人の株式のみの交付がされるもので、当該株式が分割法人の発行済株式等の総数又は総額のうちに占める当該分割法人の各株主等の有する当該分割法人の株式の数又は金額の割合に応じて交付されるものに限る。により取得する当該分割承継法人の株式又は分割承継親法人株式で、その取得する当該分割承継法人の株式又は分割承継親法人株式の全てを、当該分割の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該株式等の取得の日及び取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を提出した場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 十九の二 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等以外の株式等につき法第37条の10第3項第3号に規定する法人の株主等がその法人の行つた法人税法第2条第12号の15の2に規定する株式分配当該法人の株主等に完全子法人の株式のみの交付がされるもので、当該株式が現物分配法人の発行済株式等の総数又は総額のうちに占める当該現物分配法人の各株主等の有する当該現物分配法人の株式の数又は金額の割合に応じて交付されるものに限る。により取得する当該完全子法人の株式で、その取得する当該完全子法人の株式の全てを、当該株式分配の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該株式等の取得の日及び取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を提出した場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 二十 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等以外の株式等につき所得税法第57条の4第1項に規定する株式交換により取得する株式交換完全親法人の株式若しくは親法人の株式又は同条第2項に規定する株式移転により取得する同項に規定する株式移転完全親法人の株式で、その取得する当該株式交換完全親法人の株式若しくは親法人の株式又は株式移転完全親法人の株式の全てを、当該株式交換又は株式移転の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該株式等の取得の日及び取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を提出した場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 二十の二 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有する上場株式等以外の株式等につき所得税法第57条の4第3項第1号に規定する取得請求権付株式の請求権の行使、同項第2号に規定する取得条項付株式の取得事由の発生又は同項第3号に規定する全部取得条項付種類株式の取得決議により取得する上場株式等で、その取得する上場株式等の全てを、当該上場株式等の取得の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該上場株式等の取得の日及び取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を提出した場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 二十一 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が保険業法平成7年法律第105号第2条第2項に規定する保険会社以下この号及び次号において「保険会社」という。の同条第5項に規定する相互会社同号において「相互会社」という。から株式会社への組織変更により当該保険会社から割当てを受ける株式で、その割当てを受ける株式の全てを、当該株式の上場等の日に特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者がその特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該保険会社から交付を受けた当該割当てを受ける株式の数を証する書類同号、第20項第1号及び第25条の10の9第7項において「割当株式数証明書」という。の提出をした場合における当該特定口座に限る。に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
  • 二十二 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が保険会社の相互会社から株式会社への組織変更により当該保険会社から割当てを受けた株式当該割当ての時に当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者のための社債、株式等の振替に関する法律第131条第3項に規定する特別口座に記載又は記録がされることとなつたものに限り、当該特別口座に記載又は記録がされている当該割当てを受けた株式につき次に掲げる事由により取得した株式を含む。以下この条及び第25条の10の9第4項において「割当株式」という。で、当該割当株式の全てを当該特別口座から特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、その特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長を経由し、その者の住所地国内に住所を有しない者にあつては、法第37条の11の3第4項に規定する財務省令で定める場所。第20項及び第22項において同じ。の所轄税務署長に対し、当該特別口座以外の口座特定口座、非課税口座及び未成年者口座を除く。第22項において「一般口座」という。において当該割当株式と同一銘柄の株式を現に有しておらず、かつ、有していたことがない旨その他の財務省令で定める事項の記載がある申出書に当該割当株式に係る割当株式数証明書を添付して提出した場合における当該特定口座に限る。への移管当該割当ての日から10年以内に行うものに限る。により受け入れるもの
    • イ 株式の分割
    • ロ 会社法第185条に規定する株式無償割当て当該株式無償割当てにより当該特別口座に記載又は記録がされている株式と同一の種類の株式が割り当てられるものに限る。
    • ハ 所得税法第57条の4第3項第2号に規定する取得条項付株式の同号に定める取得事由の発生当該取得の対価として当該取得をされる株主に当該特別口座に記載又は記録がされている株式と同一の種類及び銘柄の株式が交付されるものに限る。
  • 二十三 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が締結した持株会契約上場株式等を発行する会社の役員法人税法第2条第15号に規定する役員をいう。次号において同じ。、従業員その他財務省令で定める者以下この号において「従業員等」という。が、当該会社の他の従業員等と共同して、当該会社が発行する上場株式等の買付けを一定の計画に従つて個別の投資判断に基づかずに継続的に行うことを約する契約をいう。その他これに類する契約として財務省令で定めるもの以下この号において「持株会契約等」という。に基づき取得した上場株式等で、特定口座当該持株会契約等に基づき取得した上場株式等をその取得の日から引き続き当該持株会契約等に基づき開設された口座以下この号において「持株会等口座」という。に係る振替口座簿への記載若しくは記録をし、又は当該持株会等口座に保管の委託をしている金融商品取引業者等その他財務省令で定める金融商品取引業者等の営業所において開設されているものに限る。への受入れを、当該持株会等口座から当該特定口座への振替の方法により行うもの
  • 二十四 特定口座を開設する居住者又は恒久的施設を有する非居住者が株式付与信託契約発行法人等上場株式等の発行法人及び当該発行法人と密接な関係を有する法人として財務省令で定めるものをいう。以下この号において同じ。を委託者とする金銭の信託契約で、当該信託契約に基づく信託の受託者は当該上場株式等の取得をすること、当該受託者が取得をした当該上場株式等は当該発行法人等の定款の規定、株主総会、社員総会、取締役会その他これらに準ずるものの決議若しくは会社法第404条第3項の報酬委員会の決定又は当該発行法人等の従業員の勤続年数、業績その他の基準を勘案して当該発行法人等が定めた当該上場株式等の付与に関する規則労働基準法第89条の規定により届け出たものに限る。に従つて当該発行法人等の役員又は従業員、これらの相続人包括受遺者を含む。その他財務省令で定める者に付与されることその他財務省令で定める事項が定められているものをいう。に基づき取得した上場株式等で、当該上場株式等の当該特定口座への受入れを、当該株式付与信託契約に基づき開設された当該受託者の口座から当該特定口座への振替の方法により行うもの
  • 二十五 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が取得した特定譲渡制限付株式等所得税法施行令第84条第1項に規定する特定譲渡制限付株式又は承継譲渡制限付株式をいう。以下この号において同じ。で、特定口座当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の当該特定口座を開設する金融商品取引業者等に開設されている特定口座以外の口座非課税口座及び未成年者口座を除く。において当該特定譲渡制限付株式等がその取得の日から引き続き当該特定口座以外の口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該特定口座以外の口座に保管の委託がされている場合における当該特定口座に限る。以下この号において同じ。への受入れを、当該特定譲渡制限付株式等の同項に規定する譲渡についての制限が解除された時にその制限が解除された特定譲渡制限付株式等の全てについて、当該特定口座以外の口座から当該特定口座への振替の方法により行うもの
  • 二十六 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が発行法人等上場株式等の発行法人及び当該発行法人と密接な関係を有する法人として財務省令で定めるものをいう。以下この号において同じ。に対して役務の提供をした場合において、その者が当該役務の提供の対価として当該発行法人等から取得する当該上場株式等で次に掲げる要件に該当するものの全てを、その取得の時に、その者の特定口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録をし、又は当該特定口座に保管の委託をする方法により受け入れるもの
    • イ 当該上場株式等が当該役務の提供の対価としてその者に生ずる債権の給付と引換えにその者に交付されるものであること。
    • ロ イに掲げるもののほか、当該上場株式等が実質的に当該役務の提供の対価と認められるものであること。
  • 二十七 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する非課税口座に設けられた非課税管理勘定法第37条の14第5項第3号に規定する非課税管理勘定をいう。以下この号において同じ。、累積投資勘定同項第5号に規定する累積投資勘定をいう。以下この号において同じ。、特定累積投資勘定同項第7号に規定する特定累積投資勘定をいう。以下この号において同じ。又は特定非課税管理勘定同項第8号に規定する特定非課税管理勘定をいう。以下この号において同じ。に係る非課税口座内上場株式等で、当該非課税口座から当該非課税口座が開設されている金融商品取引業者等に開設されている当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座への移管により受け入れるものイ及びロに掲げる要件又はハに掲げる要件を満たすものに限る。
    • イ 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、当該非課税口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該非課税口座に設けられた非課税管理勘定、累積投資勘定、特定累積投資勘定又は特定非課税管理勘定に係る非課税口座内上場株式等を当該特定口座に移管することを依頼する旨、移管する非課税口座内上場株式等の種類、銘柄及び数又は価額その他の財務省令で定める事項を記載した書類イ及び第25条の10の9第5項において「特定口座への非課税口座内上場株式等移管依頼書」という。の提出当該特定口座への非課税口座内上場株式等移管依頼書の提出に代えて行う電磁的方法による当該特定口座への非課税口座内上場株式等移管依頼書に記載すべき事項の提供を含む。をして移管されること。
    • ロ 当該非課税口座に設けられた非課税管理勘定、累積投資勘定、特定累積投資勘定又は特定非課税管理勘定に係る非課税口座内上場株式等の一部の移管がされる場合には、当該移管がされる非課税口座内上場株式等と同一銘柄の非課税口座内上場株式等で当該非課税管理勘定、累積投資勘定、特定累積投資勘定又は特定非課税管理勘定に係るもの当該移管がされる日に法第37条の14第5項第2号イ(2)若しくはロ、第4号ロ又は第6号ハ(2)若しくはニの規定による移管がされるものを除く。はすべて当該移管がされる非課税口座内上場株式等に含まれること。
    • ハ 第25条の13第8項第1号に係る部分に限る。同条第20項又は第26項において準用する場合を含む。の規定により移管されること。
  • 二十八 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する未成年者口座に設けられた非課税管理勘定法第37条の14の2第5項第3号に規定する非課税管理勘定をいう。以下この号において同じ。又は継続管理勘定同項第4号に規定する継続管理勘定をいう。以下この号において同じ。に係る未成年者口座内上場株式等で、当該未成年者口座から当該未成年者口座が開設されている金融商品取引業者等に開設されている当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座への移管により受け入れるものイ及びロに掲げる要件又はハに掲げる要件を満たすものに限る。
    • イ 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、当該未成年者口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該未成年者口座に設けられた非課税管理勘定又は継続管理勘定に係る未成年者口座内上場株式等を当該特定口座に移管することを依頼する旨、移管する未成年者口座内上場株式等の種類、銘柄及び数又は価額その他の財務省令で定める事項を記載した書類イ及び第25条の10の9第5項において「特定口座への未成年者口座内上場株式等移管依頼書」という。の提出当該特定口座への未成年者口座内上場株式等移管依頼書の提出に代えて行う電磁的方法による当該特定口座への未成年者口座内上場株式等移管依頼書に記載すべき事項の提供を含む。をして移管されること。
    • ロ 当該未成年者口座に設けられた非課税管理勘定又は継続管理勘定に係る未成年者口座内上場株式等の一部の移管がされる場合には、当該移管がされる未成年者口座内上場株式等と同一銘柄の未成年者口座内上場株式等で当該非課税管理勘定又は継続管理勘定に係るもの当該移管がされる日に法第37条の14の2第5項第2号ロ(1)(ii)若しくは(2)又はハ(1)若しくは(2)の規定による移管がされるものを除く。は全て当該移管がされる未成年者口座内上場株式等に含まれること。
    • ハ 第25条の13の8第5項第1号に係る部分に限る。又は第6項第1号に係る部分に限る。同条第7項において準用する場合を含む。の規定により移管されること。
  • 二十九 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が法第37条の14第5項第1号に規定する非課税口座開設届出書当該非課税口座開設届出書が同条第11項の規定により同号に規定する提出をすることができないものに該当する場合のものに限る。の同号に規定する提出をして開設された同条第12項の規定により非課税口座に該当しないものとされる同項の口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録又は当該口座に保管の委託がされている上場株式等で、当該口座から当該口座が開設されている金融商品取引業者等の営業所に開設されている当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の特定口座への振替の方法により当該上場株式等の全てを受け入れるもの
  • 三十 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座法第37条の14の2第5項第5号に規定する課税未成年者口座を構成するものに限る。に係る特定口座内保管上場株式等で、同項第2号ト又は第6号ホ若しくはヘの規定により当該特定口座が廃止される日に当該特定口座から当該特定口座が開設されている金融商品取引業者等に開設されている当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の当該特定口座以外の特定口座への振替の方法により当該特定口座内保管上場株式等の全てを受け入れるもの
  • 三十一 前各号に掲げるもののほか財務省令で定める上場株式等

15 前項第3号の上場株式等以下この項において「相続上場株式等」という。につき同号の移管を行う場合には、同号の金融商品取引業者等に開設している特定口座に相続上場株式等の受入れをしようとする居住者又は恒久的施設を有する非居住者は、当該金融商品取引業者等の同号に規定する相続等口座を開設している営業所以下この項において「移管元の営業所」という。の長に対し、相続上場株式等移管依頼書当該相続口座に係る相続上場株式等を当該特定口座に移管することを依頼する旨、移管する相続上場株式等の種類、銘柄、数その他の財務省令で定める事項を記載した書類をいう。以下この項及び第25条の10の9第5項において同じ。の提出当該相続上場株式等移管依頼書の提出に代えて行う電磁的方法による当該相続上場株式等移管依頼書に記載すべき事項の提供で、その者の住所等確認書類住民票の写しその他の財務省令で定める書類をいう。の提示又はその者の特定署名用電子証明書等法第37条の11の3第4項に規定する署名用電子証明書等のうち財務省令で定めるものをいう。の送信と併せて行われるものを含む。以下この項において同じ。をして当該相続上場株式等の全部又は一部を当該特定口座に移管することを依頼しなければならないものとし、当該移管元の営業所の長は、当該依頼に係る相続上場株式等の全てを、当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者に交付せずに、当該相続等口座から当該特定口座に直接移管する方法又は当該特定口座への振替の方法により移管しなければならないものとする。この場合において、当該相続上場 株式等の取得が贈与によるものであるときは、その提出をする相続上場株式等移管依頼書電磁的方法により提供された当該相続上場株式等移管依頼書に記載すべき事項を記録した電磁的記録を含む。以下この項において同じ。に当該相続上場株式等が贈与により取得したものである旨を証する書類として財務省令で定める書類を添付しなければならないものとし、当該相続上場株式等が相続等一般口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該口座に保管の委託がされていたものであるときは、その提出をする相続上場株式等移管依頼書に同号の贈与をした者、相続に係る被相続人又は遺贈に係る包括遺贈者の当該相続上場株式等の取得の日及びその取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を添付しなければならないものとする。

16 第10項の規定は、第14項第4号の移管をする場合について準用する。この場合において、第10項中「法第37条の11の3第3項第2号ロ」とあるのは「第14項第4号」と、「同号ロ」とあるのは「同号」と、「上場株式等の受入れ」とあるのは「上場株式等(以下この項において「相続上場株式等」という。)の受入れ」と、「他の特定口座」とあり、及び「移管元の特定口座」とあるのは「相続等口座」と、「特定口座内保管上場株式等を」とあるのは「相続上場株式等を」と、「特定口座内保管上場株式等の」とあるのは「相続上場株式等の」と、「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」とあるのは「相続上場株式等移管依頼書」と、「を含む」とあるのは「で、その者の第15項に規定する住所等確認書類の提示又はその者の同項に規定する特定署名用電子証明書等の送信と併せて行われるものを含む。以下この項において同じ」と、「ものとする」とあるのは「ものとする。この場合において、当該相続上場株式等の取得が贈与によるものであるときは、その提出をする相続上場株式等移管依頼書(電磁的方法により提供された当該相続上場株式等移管依頼書に記載すべき事項を記録した電磁的記録を含む。以下この項において同じ。)に当該相続上場株式等が贈与により取得したものである旨を証する書類として財務省令で定める書類を添付しなければならないものとし、当該相続上場株式等が同号の相続等一般口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該口座に保管の委託がされていたものであるときは、その提出をする相続上場株式等移管依頼書に同号の贈与をした者、相続に係る被相続人又は遺贈に係る包括遺贈者の当該相続上場株式等の取得の日及びその取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類を添付しなければならないものとする」と読み替えるものとする。

17 第11項の規定は、第15項の移管同項の相続上場株式等の移管を、同項の金融商品取引業者等の同項に規定する移管元の営業所以外の営業所以下この項において「移管先の営業所」という。に開設している第15項の特定口座に行う場合に限る。に係る移管元の営業所の長及び当該移管先の営業所の長並びに前項において準用する第10項の移管に係る同項に規定する移管元の金融商品取引業者等の営業所の長及び移管先の金融商品取引業者等の営業所の長同項に規定する移管先の特定口座を開設する金融商品取引業者等の営業所の長をいう。について準用する。この場合において、第11項中「前項の場合」とあるのは「第15項又は第16項において準用する前項の場合」と、「同項の移管元の」とあるのは「第17項に規定する移管元の営業所の長又は同項に規定する移管元の」と、「移管先の特定口座を開設する金融商品取引業者等(以下この項において「移管先の金融商品取引業者等」という。)の営業所の長」とあるのは「同項に規定する移管先の営業所の長又は同項に規定する移管先の金融商品取引業者等の営業所の長」と、「、前項の」とあるのは「、第15項又は第16項において準用する前項の」と、「当該移管先の金融商品取引業者等の営業所の長」とあるのは「当該移管先の営業所の長又は移管先の金融商品取引業者等の営業所の長」と、「ない場合」とあるのは「ない場合その他財務省令で定める場合」と、「同項の特定口座内保管上場株式等」とあるのは「第15項又は第16項において準用する前項に規定する相続上場株式等(以下この項において「相続上場株式等」という。)」と、同項第1号中「前項の」とあるのは「第15項又は第16項において準用する前項の」と、「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」とあるのは「相続上場株式等移管依頼書」と、「電磁的記録」とあるのは「電磁的記録(当該相続上場株式等が第14項第3号又は第4号の贈与により取得したものである場合には、当該相続上場株式等移管依頼書の写し又は当該電磁的記録及び当該贈与に係る第15項後段又は第16項において準用する前項後段に規定する贈与により取得したものである旨を証する書類として財務省令で定める書類の写しとし、当該相続上場株式等が第14項第3号又は第4号の相続等一般口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ、又は当該口座に保管の委託がされていたものである場合には、当該相続上場株式等移管依頼書の写し又は当該電磁的記録及び第15項後段又は第16項において準用する前項後段に規定する取得の日及びその取得に要した金額を証する書類その他の財務省令で定める書類の写しとする。)」と、同項第2号中「特定口座内保管上場株式等」とあるのは「相続上場株式等」と、「移管元の金融商品取引業者等の営業所の長」とあるのは「移管元の営業所の長又は移管元の金融商品取引業者等の営業所の長」と、「直前に移管元の特定口座」とあるのは「直前に第15項又は第16項において準用する前項に規定する相続等口座(以下この項において「相続等口座」という。)」と、「当該移管元の特定口座」とあるのは「当該相続等口座」と、「移管が移管元の特定口座」とあるのは「移管が相続等口座」と、「 、当該移管が」とあるのは「 、当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者が取得した相続上場株式等のうち移管が」と読み替えるものとする。

18 第12項の規定は、第15項及び第16項において準用する第10項の規定による移管により受け入れたこれらの規定に規定する相続上場株式等と同一銘柄の上場株式等をその受入れ後に譲渡した場合について準用する。この場合において、第12項第1号中「特定口座内保管上場株式等」とあるのは「第15項又は第16項において準用する第10項に規定する相続上場株式等」と、「前項第2号イ」とあるのは「第17項において準用する前項第2号イ」と、同項第2号中「特定口座内保管上場株式等」とあるのは「第15項又は第16項において準用する第10項に規定する相続上場株式等」と、「前項第2号ロ」とあるのは「第17項において準用する前項第2号ロ」と読み替えるものとする。

19 第14項第22号に規定する申出書以下第21項までにおいて「申出書」という。を受理した金融商品取引業者等の営業所の長は、その申出書を提出した居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、当該金融商品取引業者等の営業所及び当該金融商品取引業者等の他の営業所に現に開設し、又は開設していた特定口座以外の口座非課税口座及び未成年者口座を除く。に、当該申出書に係る割当株式の特定口座への受入れの際、当該割当株式と同一銘柄の株式を有していないこと及び当該受入れの日前において当該株式を有していたことがないことを確認しなければならないものとする。

20 前項の金融商品取引業者等の営業所の長は、同項の申出書に係る割当株式を特定口座に受け入れたときは、その受け入れた日の属する月の翌月末日までに、次に掲げる書類を、当該申出書を提出した居住者又は恒久的施設を有する非居住者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならないものとする。

  • 一 当該申出書及び当該申出書に添付された割当株式数証明書
  • 二 当該金融商品取引業者等の営業所の長が作成した当該受入れ年月日、前項の確認をした旨その他の財務省令で定める事項を記載した書類

21 前項の申出書が同項に規定する税務署長に提出された場合には、第19項の金融商品取引業者等の営業所の長においてその受理がされた日にその提出があつたものとみなす。

22 第14項第22号の居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、一般口座当該割当株式を受け入れた特定口座が開設されている金融商品取引業者等以外の金融商品取引業者等の営業所に開設されたものに限る。において、当該受入れの日前に当該割当株式と同一銘柄の株式を有していたことにより、当該割当株式を受け入れた特定口座において処理された当該割当株式と同一銘柄の株式の上場株式等の譲渡をした場合における当該譲渡による所得の金額の計算上総収入金額から控除すべき売上原価又は取得費の額の計算の基礎となる当該割当株式の取得価額がその受け入れた割当株式の取得価額と異なる場合には、次に定めるところによる。

  • 一 当該特定口座が開設されている金融商品取引業者等の営業所の長は、その異なることを知つた場合には、速やかに、その知つた旨その他財務省令で定める事項を当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の住所地の所轄税務署長に通知しなければならないものとする。
  • 二 前号の所轄税務署長がその異なることについて同号の金融商品取引業者等の営業所の長の責めに帰すべき理由があると認める場合を除き、同号の特定口座において法第37条の11の4第1項に規定する源泉徴収選択口座内調整所得金額又は同条第3項に規定する満たない部分の金額若しくは特定費用の金額として計算された金額は、当該割当株式を当該特定口座に受け入れた取得価額を基礎として計算されたものとみなす。
  • 三 その異なることにより所得税の負担を減少させる結果となるときは、前号に規定する場合を除き、当該割当株式を受け入れた特定口座に係る法第37条の11の5第1項各号に掲げる金額については、同条の規定は、適用しない。

23 第14項第5号から第11号までに規定する事由その他財務省令で定める事由により取得し、又は同項第16号の規定により返還された上場株式等で特定口座に受け入れなかつたものがある場合には、当該上場株式等については、当該事由が生じた時又は当該返還された時に当該特定口座に受け入れたものと、その受入れ後直ちに当該特定口座からの払出しがあつたものとそれぞれみなして、所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定これらの規定を第1項後段の規定により適用する場合を含む。並びに第9項第1号及び第25項の規定を適用する。

24 法第37条の11の3第3項第3号に規定する政令で定める事項は、次に掲げる事項とする。

  • 一 法第37条の11の3第3項第3号の契約に基づく上場株式等の信用取引等は、当該信用取引等に係る口座に設けられた特定信用取引等勘定同号に規定する特定信用取引等勘定をいう。次号において同じ。において処理すること。
  • 二 特定信用取引等勘定においては、特定口座開設届出書の提出後に開始する上場株式等の信用取引等に関する事項のみを処理すること。
  • 三 前2号に掲げるもののほか財務省令で定める事項

25 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、特定口座から特定口座内保管上場株式等の全部又は一部の払出し振替によるものを含むものとし、法第37条の11の3第3項第2号に規定する方法により行われる譲渡に係るもの及び当該特定口座以外の特定口座への移管に係るものを除く。をした場合には、当該払出し後の当該払出しをした上場株式等と同一銘柄の上場株式等特定口座内保管上場株式等であるものを除く。の譲渡による所得の金額の計算上総収入金額から控除すべき売上原価又は取得費の額の計算及び当該同一銘柄の上場株式等の所有期間の判定については、次に定めるところによる。

  • 一 所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定の適用については、当該払出しをした上場株式等は、当該払出しの時に、第11項第2号イに規定する取得費等の額として計算される金額同号イに規定する費用がある場合には、同号イに規定する合計額により取得されたものとする。
  • 二 所得税法等の一部を改正する法律平成20年法律第23号附則第48条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第8条の規定による改正前の租税特別措置法第37条の13の3第1項に規定する政令で定める期間に係る同項の規定その他財務省令で定める規定の適用については、当該払出しをした上場株式等は、第11項第2号ロに規定する取得日に取得されたものとする。

26 居住者又は恒久的施設を有する非居住者が開設する特定口座に係る特定口座内保管上場株式等を発行した法人は、次の各号に掲げる場合に該当する場合には、当該特定口座が開設されている金融商品取引業者等の営業所の長に対し、当該各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める事項その他特定口座内保管上場株式等の取得価額の計算に関し参考となるべき事項を通知しなければならない。

  • 一 当該法人が所得税法第24条第1項に規定する分割型分割を行つた場合 当該分割型分割を行つた旨及び当該分割型分割に係る所得税法施行令第61条第2項第2号に規定する割合
  • 二 当該法人が所得税法第24条第1項に規定する株式分配を行つた場合 当該株式分配を行つた旨及び当該株式分配に係る所得税法施行令第61条第2項第3号に規定する割合
  • 三 当該法人が所得税法第25条第1項第4号に規定する資本の払戻しイにおいて「資本の払戻し」という。又は解散による残余財産の分配以下この号において「払戻し等」という。を行つた場合 当該払戻し等を行つた旨及び当該払戻し等に係る所得税法施行令第61条第2項第4号イに規定する割合次に掲げる場合には、当該払戻し等に係るそれぞれ次に定める割合
    • イ 当該払戻し等が二以上の種類の株式又は出資を発行していた法人が行つた資本の払戻しである場合 当該特定口座内保管上場株式等に係る所得税法施行令第61条第2項第4号ロに規定する種類払戻割合
    • ロ 当該払戻し等が所得税法第24条第1項に規定する出資等減少分配である場合 所得税法施行令第61条第2項第5号に規定する割合

法第37条の11の3第1項に規定する特定口座内保管上場株式等以下第25条の10の11まで及び第25条の10の13において「特定口座内保管上場株式等」という。の譲渡同項に規定する譲渡をいう。以下第25条の10の11まで及び第25条の10の13において同じ。による事業所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算は、同項の居住者又は恒久的施設を有する非居住者が有するそれぞれの特定口座法第37条の11の3第3項第1号に規定する特定口座をいう。以下第25条の10の11までにおいて同じ。ごとに、当該特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得、譲渡所得又は雑所得と当該特定口座内保管上場株式等以外の株式等法第37条の10第2項に規定する株式等をいう。以下第25条の10の10まで及び第25条の11の2において同じ。の譲渡による事業所得、譲渡所得又は雑所得とを区分して、当該特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額を計算することにより行うものとする。この場合において、所得税法第37条第1項又は第38条第1項の規定によりその者のその年分の当該特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費又は取得費に算入する金額の計算に係る同法第48条の規定並びに所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定の適用については、次に定めるところによる。

  • 一 2回以上にわたつて取得した同一銘柄の特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額の計算上必要経費に算入する売上原価の額の計算については、所得税法第48条第1項及び第2項の規定にかかわらず、同条第3項の規定及び所得税法施行令第118条の規定を適用する。この場合における同項及び同条の規定の適用については、同項及び同条第1項中「雑所得の金額」とあるのは、「事業所得の金額若しくは雑所得の金額」とする。
  • 二 当該居住者又は恒久的施設を有する非居住者の有する同一銘柄の上場株式等法第37条の11第2項に規定する上場株式等をいう。以下第25条の10の11までにおいて同じ。のうちに当該特定口座内保管上場株式等と当該特定口座内保管上場株式等以外の上場株式等とがある場合には、これらの上場株式等については、それぞれその銘柄が異なるものとして、所得税法施行令第2編第1章第4節第3款及び第167条の7第4項から第7項までの規定並びに第25条の12の3第4項の規定を適用する。
  • 三 一の特定口座において一の日に2回以上にわたつて同一銘柄の特定口座内保管上場株式等の譲渡があつた場合には、当該一の日におけるこれらの譲渡については、これらの譲渡のうち最後の譲渡の時にこれらの譲渡があつたものとみなして、所得税法施行令第118条の規定を適用する。

2 前項の場合において、株式等の譲渡をした日の属する年分の一般株式等の譲渡による事業所得の金額若しくは雑所得の金額又は上場株式等の譲渡による事業所得の金額若しくは雑所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額のうちに同項のそれぞれの特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡と当該特定口座内保管上場株式等以外の株式等の譲渡の双方に関連して生じた金額以下この項において「共通必要経費の額」という。があるときは、当該共通必要経費の額は、これらの所得を生ずべき業務に係る収入金額その他の財務省令で定める基準により当該特定口座内保管上場株式等の譲渡に係る必要経費の額と当該特定口座内保管上場株式等以外の株式等の譲渡に係る必要経費の額とに配分するものとする。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信