更新日:2022年9月2日

租税特別措置法施行令 第39条の12 国外関連者との取引に係る課税の特例

法第66条の4第1項に規定する政令で定める特殊の関係は、次に掲げる関係とする。

〔通達66の4-3〕

  • 一 二の法人のいずれか一方の法人が他方の法人の発行済株式又は出資自己が有する自己の株式又は出資を除く。の総数又は総額以下第3項までにおいて「発行済株式等」という。の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を直接又は間接に保有する関係
  • 二 二の法人が同一の者当該者が個人である場合には、当該個人及びこれと法人税法第2条第10号に規定する政令で定める特殊の関係のある個人。第5号において同じ。によつてそれぞれその発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を直接又は間接に保有される場合における当該二の法人の関係前号に掲げる関係に該当するものを除く。
  • 三 次に掲げる事実その他これに類する事実次号及び第5号において「特定事実」という。が存在することにより二の法人のいずれか一方の法人が他方の法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係前2号に掲げる関係に該当するものを除く。
    • イ 当該他方の法人の役員の2分の1以上又は代表する権限を有する役員が、当該一方の法人の役員若しくは使用人を兼務している者又は当該一方の法人の役員若しくは使用人であつた者であること。
    • ロ 当該他方の法人がその事業活動の相当部分を当該一方の法人との取引に依存して行つていること。
    • ハ 当該他方の法人がその事業活動に必要とされる資金の相当部分を当該一方の法人からの借入れにより、又は当該一方の法人の保証を受けて調達していること。
  • 四 一の法人と次に掲げるいずれかの法人との関係前3号に掲げる関係に該当するものを除く。
    • イ 当該一の法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ロ イ又はハに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ハ ロに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
  • 五 二の法人がそれぞれ次に掲げるいずれかの法人に該当する場合における当該二の法人の関係イに規定する一の者が同一の者である場合に限るものとし、前各号に掲げる関係に該当するものを除く。
    • イ 一の者が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ロ イ又はハに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ハ ロに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人

2 前項第1号の場合において、一方の法人が他方の法人の発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を直接又は間接に保有するかどうかの判定は、当該一方の法人の当該他方の法人に係る直接保有の株式等の保有割合当該一方の法人の有する当該他方の法人の株式又は出資の数又は金額が当該他方の法人の発行済株式等のうちに占める割合をいう。と当該一方の法人の当該他方の法人に係る間接保有の株式等の保有割合とを合計した割合により行うものとする。

3 前項に規定する間接保有の株式等の保有割合とは、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に掲げる割合当該各号に掲げる場合のいずれにも該当する場合には、当該各号に掲げる割合の合計割合をいう。

  • 一 前項の他方の法人の株主等法人税法第2条第14号に規定する株主等をいう。次号において同じ。である法人の発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資が同項の一方の法人により所有されている場合 当該株主等である法人の有する当該他方の法人の株式又は出資の数又は金額が当該他方の法人の発行済株式等のうちに占める割合当該株主等である法人が二以上ある場合には、当該二以上の株主等である法人につきそれぞれ計算した割合の合計割合
  • 二 前項の他方の法人の株主等である法人前号に掲げる場合に該当する同号の株主等である法人を除く。と同項の一方の法人との間にこれらの者と発行済株式等の所有を通じて連鎖関係にある一又は二以上の法人以下この号において「出資関連法人」という。が介在している場合出資関連法人及び当該株主等である法人がそれぞれその発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を当該一方の法人又は出資関連法人その発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資が当該一方の法人又は他の出資関連法人によつて所有されているものに限る。によつて所有されている場合に限る。 当該株主等である法人の有する当該他方の法人の株式又は出資の数又は金額が当該他方の法人の発行済株式等のうちに占める割合当該株主等である法人が二以上ある場合には、当該二以上の株主等である法人につきそれぞれ計算した割合の合計割合

4 第2項の規定は、第1項第2号、第4号及び第5号の直接又は間接に保有される関係の判定について準用する。

5 法第66条の4第1項に規定する政令で定める取引は、同項に規定する国外関連者以下この条において「国外関連者」という。法人税法第141条第1号イに掲げる国内源泉所得租税条約同法第2条第12号の19ただし書に規定する条約をいう。以下第39条の17の3までにおいて同じ。の規定その他財務省令で定める規定により法人税が軽減され、又は免除される所得を除く。に係る取引とする。

6 法第66条の4第2項第1号ロに規定する政令で定める通常の利益率は、同条第1項に規定する国外関連取引以下この条において「国外関連取引」という。に係る棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を、特殊の関係同項に規定する特殊の関係をいう。にない者以下第8項までにおいて「非関連者」という。から購入した者以下この項並びに第8項第2号及び第4号において「再販売者」という。が当該同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引以下この項において「比較対象取引」という。に係る当該再販売者の売上総利益の額当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額から当該比較対象取引に係る棚卸資産の原価の額の合計額を控除した金額をいう。の当該収入金額の合計額に対する割合とする。ただし、比較対象取引と当該国外関連取引に係る棚卸資産の買手が当該棚卸資産を非関連者に対して販売した取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合とする。

7 法第66条の4第2項第1号ハに規定する政令で定める通常の利益率は、国外関連取引に係る棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を、購入非関連者からの購入に限る。、製造その他の行為により取得した者以下この項及び次項第3号において「販売者」という。が当該同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引以下この項において「比較対象取引」という。に係る当該販売者の売上総利益の額当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額から当該比較対象取引に係る棚卸資産の原価の額の合計額を控除した金額をいう。の当該原価の額の合計額に対する割合とする。ただし、比較対象取引と当該国外関連取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合とする。

8 法第66条の4第2項第1号ニに規定する政令で定める方法は、次に掲げる方法とする。

  • 一 国外関連取引に係る棚卸資産の法第66条の4第1項の法人及び当該法人に係る国外関連者による購入、製造その他の行為による取得及び販売以下この号において「販売等」という。に係る所得が、次に掲げる方法によりこれらの者に帰属するものとして計算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該国外関連取引に係る棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産の非関連者による販売等イにおいて「比較対象取引」という。に係る所得の配分に関する割合当該比較対象取引と当該国外関連取引に係る棚卸資産の当該法人及び当該国外関連者による販売等とが当事者の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合に応じて当該法人及び当該国外関連者に帰属するものとして計算する方法
    • ロ 当該国外関連取引に係る棚卸資産の当該法人及び当該国外関連者による販売等に係る所得の発生に寄与した程度を推測するに足りるこれらの者が支出した費用の額、使用した固定資産の価額その他これらの者に係る要因に応じてこれらの者に帰属するものとして計算する方法
    • ハ (1)及び(2)に掲げる金額につき当該法人及び当該国外関連者ごとに合計した金額がこれらの者に帰属するものとして計算する方法
      • (1) 当該国外関連取引に係る棚卸資産の当該法人及び当該国外関連者による販売等に係る所得が、当該棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産の非関連者による販売等(1)において「比較対象取引」という。に係る第6項、前項又は次号から第5号までに規定する必要な調整を加えないものとした場合のこれらの規定による割合当該比較対象取引と当該国外関連取引に係る棚卸資産の当該法人及び当該国外関連者による販売等とが当事者の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異当該棚卸資産の販売等に関し当該法人及び当該国外関連者に独自の機能が存在することによる差異を除く。により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合に基づき当該法人及び当該国外関連者に帰属するものとして計算した金額
      • (2) 当該国外関連取引に係る棚卸資産の当該法人及び当該国外関連者による販売等に係る所得の金額と(1)に掲げる金額の合計額との差額(2)において「残余利益等」という。が、当該残余利益等の発生に寄与した程度を推測するに足りるこれらの者が支出した費用の額、使用した固定資産の価額その他これらの者に係る要因に応じてこれらの者に帰属するものとして計算した金額
  • 二 国外関連取引に係る棚卸資産の買手が非関連者に対して当該棚卸資産を販売した対価の額以下この号及び第4号において「再販売価格」という。から、当該再販売価格にイに掲げる金額のロに掲げる金額に対する割合再販売者が当該棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引以下この号において「比較対象取引」という。と当該国外関連取引に係る棚卸資産の買手が当該棚卸資産を非関連者に対して販売した取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合を乗じて計算した金額に当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額を加算した金額を控除した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ロ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額
  • 三 国外関連取引に係る棚卸資産の売手の購入、製造その他の行為による取得の原価の額以下この号において「取得原価の額」という。に、イに掲げる金額にロに掲げる金額のハに掲げる金額に対する割合販売者が当該棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引以下この号において「比較対象取引」という。と当該国外関連取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合を乗じて計算した金額及びイ(2)に掲げる金額の合計額を加算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 次に掲げる金額の合計額

      (1) 当該取得原価の額

      (2) 当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額

    • ロ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ハ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額からロに掲げる金額を控除した金額
  • 四 国外関連取引に係る棚卸資産の再販売価格から、当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額にイに掲げる金額とロに掲げる金額との合計額のロに掲げる金額に対する割合再販売者が当該棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引以下この号において「比較対象取引」という。と当該国外関連取引に係る棚卸資産の買手が当該棚卸資産を非関連者に対して販売した取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合を乗じて計算した金額を控除した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ロ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額
  • 五 国外関連取引に係る棚卸資産の売手の購入その他の行為による取得の原価の額に、当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額にイに掲げる金額とロに掲げる金額との合計額のロに掲げる金額に対する割合当該棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を、購入非関連者からの購入に限る。その他の行為により取得した者が当該同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引以下この号において「比較対象取引」という。と当該国外関連取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合その必要な調整を加えることができない場合であつて財務省令で定める場合に該当するときは、財務省令で定めるところにより計算した割合を乗じて計算した金額を加算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ロ 当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額
  • 六 国外関連取引に係る棚卸資産の販売又は購入の時に当該棚卸資産の使用その他の行為による利益これに準ずるものを含む。以下この号において同じ。が生ずることが予測される期間内の日を含む各事業年度の当該利益の額として当該販売又は購入の時に予測される金額を合理的と認められる割引率を用いて当該棚卸資産の販売又は購入の時の現在価値として割り引いた金額の合計額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
  • 七 前各号に掲げる方法に準ずる方法

9 法第66条の4第5項に規定する政令で定める場合は、同項の法人と同項の非関連者以下この項及び次項において「非関連者」という。との間で行う資産の販売、資産の購入、役務の提供その他の取引の対象となる資産、役務その他のものが同条第5項の当該法人に係る国外関連者に販売、譲渡、貸付けその他の方法によつて移転又は提供されることが当該取引を行つた時において契約その他によりあらかじめ定まつている場合で、かつ、当該移転又は提供に係る対価の額が当該法人と当該国外関連者との間で実質的に決定されていると認められる場合及び同項の当該法人に係る国外関連者と非関連者との間で行う資産の販売、資産の購入、役務の提供その他の取引の対象となる資産、役務その他のものが同項の法人に販売、譲渡、貸付けその他の方法によつて移転又は提供されることが当該取引を行つた時において契約その他によりあらかじめ定まつている場合で、かつ、当該移転又は提供に係る対価の額が当該法人と当該国外関連者との間で実質的に決定されていると認められる場合とする。

10 法第66条の4第5項の規定により国外関連取引とみなされた取引に係る同条第1項に規定する独立企業間価格は、同条第2項の規定にかかわらず、当該取引が前項の法人と同項の当該法人に係る国外関連者との間で行われたものとみなして同条第2項の規定を適用した場合に算定される金額に、当該法人と当該国外関連者との取引が非関連者を通じて行われることにより生ずる対価の額の差につき必要な調整を加えた金額とする。

11 法第66条の4第7項に規定する前事業年度がない場合その他の政令で定める場合は、次に掲げる場合とする。

  • 一 法第66条の4第7項の法人の当該事業年度の前事業年度がない場合
  • 二 法第66条の4第7項の一の国外関連者が同項の法人の当該事業年度において当該法人に係る国外関連者に該当することとなつた場合前号に掲げる場合を除く。

12 法第66条の4第7項に規定する国外関連取引がない場合として政令で定める場合は、同項の法人の当該事業年度の前事業年度において当該法人に係る一の国外関連者との間で行つた国外関連取引がない場合前項各号に掲げる場合に該当することにより当該事業年度の前事業年度において当該一の国外関連者との間で行つた国外関連取引がない場合を除く。とする。

13 法第66条の4第7項第2号に規定する政令で定める資産は、特許権、実用新案権その他の資産次に掲げる資産以外の資産に限る。で、これらの資産の譲渡若しくは貸付け資産に係る権利の設定その他他の者に資産を使用させる一切の行為を含む。又はこれらに類似する取引が独立の事業者の間で通常の取引の条件に従つて行われるとした場合にその対価の額が支払われるべきものとする。

  • 一 有形資産次号に掲げるものを除く。
  • 二 現金、預貯金、売掛金、貸付金、有価証券、法人税法第61条の5第1項に規定するデリバティブ取引に係る権利その他の金融資産として財務省令で定める資産

14 法第66条の4第8項に規定する政令で定める無形資産は、法人が当該法人に係る国外関連者との間で行う無形資産国外関連取引国外関連取引のうち、無形資産同条第7項第2号に規定する無形資産をいい、固有の特性を有し、かつ、高い付加価値を創出するために使用されるものに限る。以下この項において同じ。の譲渡若しくは貸付け無形資産に係る権利の設定その他他の者に無形資産を使用させる一切の行為を含む。又はこれらに類似する取引をいう。以下この項において同じ。に係る同条第1項に規定する独立企業間価格を当該無形資産国外関連取引を行つた時に当該無形資産の使用その他の行為による利益これに準ずるものを含む。以下この項において同じ。が生ずることが予測される期間内の日を含む各事業年度の当該利益の額として当該無形資産国外関連取引を行つた時に予測される金額を基礎として算定するもので、当該無形資産に係る当該金額その他の当該独立企業間価格を算定するための前提となる事項当該無形資産国外関連取引を行つた時に予測されるものに限る。の内容が著しく不確実な要素を有していると認められるものとする。

15 法第66条の4第8項に規定する政令で定める要件は、次に掲げる要件とする。

  • 一 法第66条の4第8項の特定無形資産国外関連取引を行つた時における客観的な事実に基づいて計算されたものであること。
  • 二 通常用いられる方法により計算されたものであること。

16 法第66条の4第8項に規定する政令で定める場合は、同項の法人が、同項の特定無形資産国外関連取引の対価の額の支払を受ける場合には第1号に掲げる場合とし、当該対価の額を支払う場合には第2号に掲げる場合とする。

  • 一 当該特定無形資産国外関連取引につき法第66条の4第8項本文の規定を適用したならば同条第1項に規定する独立企業間価格とみなされる金額が当該特定無形資産国外関連取引の対価の額に100分の120を乗じて計算した金額を超えない場合
  • 二 当該特定無形資産国外関連取引につき法第66条の4第8項本文の規定を適用したならば同条第1項に規定する独立企業間価格とみなされる金額が当該特定無形資産国外関連取引の対価の額に100分の80を乗じて計算した金額を下回らない場合

17 法第66条の4第9項第2号に規定する政令で定める要件は、次に掲げる要件とする。

  • 一 法第66条の4第9項第2号の特定無形資産国外関連取引を行つた時における客観的な事実に基づいて計算されたものであること。
  • 二 通常用いられる方法により計算されたものであること。

18 法第66条の4第10項に規定する政令で定める場合は、同項の法人が、同項の特定無形資産国外関連取引その対価の額につき、当該特定無形資産国外関連取引を行つた時に当該特定無形資産国外関連取引に係る特定無形資産同条第8項に規定する特定無形資産をいう。以下この項において同じ。の使用その他の行為による利益これに準ずるものを含む。以下この項において同じ。が生ずることが予測された期間内の日を含む各事業年度の当該利益の額として当該特定無形資産国外関連取引を行つた時に予測された金額を基礎として算定したものに限る。以下この項において同じ。の対価の額の支払を受ける場合には第1号に掲げる場合とし、当該対価の額を支払う場合には第2号に掲げる場合とする。

  • 一 当該特定無形資産国外関連取引に係る判定期間法第66条の4第10項に規定する判定期間をいう。以下この項において同じ。に当該特定無形資産国外関連取引に係る特定無形資産の使用その他の行為により生じた利益の額が当該特定無形資産国外関連取引を行つた時において当該判定期間に当該特定無形資産の使用その他の行為により生ずることが予測された利益の額に100分の120を乗じて計算した金額を超えない場合
  • 二 当該特定無形資産国外関連取引に係る判定期間に当該特定無形資産国外関連取引に係る特定無形資産の使用その他の行為により生じた利益の額が当該特定無形資産国外関連取引を行つた時において当該判定期間に当該特定無形資産の使用その他の行為により生ずることが予測された利益の額に100分の80を乗じて計算した金額を下回らない場合

19 法第66条の4第12項第1号に規定する売上総利益率又はこれに準ずる割合として政令で定める割合は、同号に規定する同種の事業を営む法人で事業規模その他の事業の内容が類似するものの同号の国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間内の当該事業に係る売上総利益の額当該事業年度又はこれに準ずる期間内の棚卸資産の販売による収入金額の合計額当該事業が棚卸資産の販売に係る事業以外の事業である場合には、当該事業に係る収入金額の合計額。以下この項において「総収入金額」という。から当該棚卸資産の原価の額の合計額当該事業が棚卸資産の販売に係る事業以外の事業である場合には、これに準ずる原価の額又は費用の額の合計額。以下この項において「総原価の額」という。を控除した金額をいう。の総収入金額又は総原価の額に対する割合とする。

20 法第66条の4第12項第2号に規定する同条第2項第1号ニに規定する政令で定める方法又は同項第2号に定める方法当該政令で定める方法と同等の方法に限る。に類するものとして政令で定める方法は、国外関連取引が棚卸資産の販売又は購入である場合にあつては第1号から第7号までに掲げる方法第6号に掲げる方法及び第7号に掲げる方法第6号に掲げる方法に準ずる方法に限る。は、第1号から第5号までに掲げる方法又は第7号に掲げる方法第2号から第5号までに掲げる方法に準ずる方法に限る。を用いることができない場合に限り、用いることができる。とし、国外関連取引が棚卸資産の販売又は購入以外の取引である場合にあつては第1号に掲げる方法又は第8号に掲げる方法第6号に掲げる方法と同等の方法及び第7号に掲げる方法第6号に掲げる方法に準ずる方法に限る。と同等の方法は、第1号に掲げる方法又は第2号から第5号までに掲げる方法と同等の方法若しくは第7号に掲げる方法第2号から第5号までに掲げる方法に準ずる方法に限る。と同等の方法を用いることができない場合に限り、用いることができる。とする。

  • 一 法第66条の4第12項の法人及び当該法人の同項の国外関連取引に係る国外関連者の属する企業集団の財産及び損益の状況を連結して記載した計算書類による当該国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間の当該国外関連取引に係る事業に係る所得当該計算書類において当該事業に係る所得が他の事業に係る所得と区分されていない場合には、当該事業を含む事業に係る所得とする。以下この号において同じ。が、これらの者が支出した当該国外関連取引に係る事業に係る費用の額、使用した固定資産の価額当該計算書類において当該事業に係る費用の額又は固定資産の価額が他の事業に係る費用の額又は固定資産の価額と区分されていない場合には、当該事業を含む事業に係る費用の額又は固定資産の価額とする。その他これらの者が当該所得の発生に寄与した程度を推測するに足りる要因に応じてこれらの者に帰属するものとして計算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
  • 二 国外関連取引に係る棚卸資産の買手が非関連者法第66条の4第1項に規定する特殊の関係にない者をいう。に対して当該棚卸資産を販売した対価の額以下この号及び第4号において「再販売価格」という。から、当該再販売価格にイに掲げる金額のロに掲げる金額に対する割合を乗じて計算した金額に当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額を加算した金額を控除した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該国外関連取引に係る事業と同種又は類似の事業を営む法人で事業規模その他の事業の内容が類似するもの以下この号において「比較対象事業」という。の当該国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間以下この号において「比較対象事業年度」という。の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ロ 当該比較対象事業年度の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額
  • 三 国外関連取引に係る棚卸資産の売手の購入、製造その他の行為による取得の原価の額以下この号において「取得原価の額」という。に、イに掲げる金額にロに掲げる金額のハに掲げる金額に対する割合を乗じて計算した金額及びイ(2)に掲げる金額の合計額を加算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 次に掲げる金額の合計額
      • (1) 当該取得原価の額
      • (2) 当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額
    • ロ 当該国外関連取引に係る事業と同種又は類似の事業を営む法人で事業規模その他の事業の内容が類似するもの以下この号において「比較対象事業」という。の当該国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間以下この号において「比較対象事業年度」という。の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ハ 当該比較対象事業年度の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額からロに掲げる金額を控除した金額
  • 四 国外関連取引に係る棚卸資産の再販売価格から、当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額にイに掲げる金額とロに掲げる金額との合計額のロに掲げる金額に対する割合を乗じて計算した金額を控除した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該国外関連取引に係る事業と同種又は類似の事業を営む法人で事業規模その他の事業の内容が類似するもの以下この号において「比較対象事業」という。の当該国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間以下この号において「比較対象事業年度」という。の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ロ 当該比較対象事業年度の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額
  • 五 国外関連取引に係る棚卸資産の売手の購入その他の行為による取得の原価の額に、当該国外関連取引に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額にイに掲げる金額とロに掲げる金額との合計額のロに掲げる金額に対する割合を乗じて計算した金額を加算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
    • イ 当該国外関連取引に係る事業と同種又は類似の事業を営む法人で事業規模その他の事業の内容が類似するもの以下この号において「比較対象事業」という。の当該国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間以下この号において「比較対象事業年度」という。の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売による営業利益の額の合計額
    • ロ 当該比較対象事業年度の当該比較対象事業に係る棚卸資産の販売のために要した販売費及び一般管理費の額
  • 六 国外関連取引に係る棚卸資産の販売又は購入の時に国税庁の当該職員又は法人の納税地の所轄税務署若しくは所轄国税局の当該職員が知り得る状態にあつた情報に基づき、当該棚卸資産の販売又は購入の時に当該棚卸資産の使用その他の行為による利益これに準ずるものを含む。以下この号において同じ。が生ずることが予測される期間内の日を含む各事業年度の当該利益の額として当該販売又は購入の時に予測される金額を合理的と認められる割引率を用いて当該棚卸資産の販売又は購入の時の現在価値として割り引いた金額の合計額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法
  • 七 第2号から前号までに掲げる方法に準ずる方法
  • 八 第2号から前号までに掲げる方法と同等の方法

21 国税通則法施行令第30条の3の規定は、法第66条の4第19項の規定により同項の帳簿書類を留め置く場合について準用する。

22 法第66条の4第31項に規定する政令で定める要件は、次に掲げる要件とする。

  • 一 法第66条の4第18項に規定する国外関連取引に係る同項に規定する独立企業間価格につき財務大臣が租税条約の我が国以外の締約国又は締約者次号において「条約相手国等」という。の権限ある当局との間で当該租税条約に基づく合意をしたこと。
  • 二 前号の条約相手国等が、同号の合意に基づき法第66条の4第18項に規定する国外関連者に係る租税を減額し、かつ、その減額により還付をする金額に、還付加算金に相当する金額のうちその計算の基礎となる期間で財務大臣と当該条約相手国等の権限ある当局との間で合意をした期間に対応する部分に相当する金額を付さないこと。

23 法第66条の4第31項に規定する納付すべき法人税に係る延滞税は、同条第1項の規定を適用した場合に納付すべき法人税の額から同項の規定の適用がなかつたとした場合に納付すべき法人税の額に相当する金額を控除した金額に係る延滞税とし、同条第31項に規定する地方法人税に係る延滞税は、同条第1項の規定を適用した場合に納付すべき地方法人税の額から同項の規定の適用がなかつたとした場合に納付すべき地方法人税の額に相当する金額を控除した金額に係る延滞税とする。

24 法第66条の4第1項、第2項第1号イ若しくはロ、第5項若しくは第10項の規定又は第6項の規定を適用する場合において、これらの規定に規定する特殊の関係が存在するかどうかの判定は、それぞれの取引が行われた時の現況によるものとする。

法第66条の4第1項に規定する政令で定める特殊の関係は、次に掲げる関係とする。

〔通達66の4-3〕

  • 一 二の法人のいずれか一方の法人が他方の法人の発行済株式又は出資自己が有する自己の株式又は出資を除く。の総数又は総額以下第3項までにおいて「発行済株式等」という。の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を直接又は間接に保有する関係
  • 二 二の法人が同一の者当該者が個人である場合には、当該個人及びこれと法人税法第2条第10号に規定する政令で定める特殊の関係のある個人。第5号において同じ。によつてそれぞれその発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を直接又は間接に保有される場合における当該二の法人の関係前号に掲げる関係に該当するものを除く。
  • 三 次に掲げる事実その他これに類する事実次号及び第5号において「特定事実」という。が存在することにより二の法人のいずれか一方の法人が他方の法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係前2号に掲げる関係に該当するものを除く。
    • イ 当該他方の法人の役員の2分の1以上又は代表する権限を有する役員が、当該一方の法人の役員若しくは使用人を兼務している者又は当該一方の法人の役員若しくは使用人であつた者であること。
    • ロ 当該他方の法人がその事業活動の相当部分を当該一方の法人との取引に依存して行つていること。
    • ハ 当該他方の法人がその事業活動に必要とされる資金の相当部分を当該一方の法人からの借入れにより、又は当該一方の法人の保証を受けて調達していること。
  • 四 一の法人と次に掲げるいずれかの法人との関係前3号に掲げる関係に該当するものを除く。
    • イ 当該一の法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ロ イ又はハに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ハ ロに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
  • 五 二の法人がそれぞれ次に掲げるいずれかの法人に該当する場合における当該二の法人の関係イに規定する一の者が同一の者である場合に限るものとし、前各号に掲げる関係に該当するものを除く。
    • イ 一の者が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ロ イ又はハに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人
    • ハ ロに掲げる法人が、その発行済株式等の100分の50以上の数若しくは金額の株式若しくは出資を直接若しくは間接に保有し、又は特定事実が存在することによりその事業の方針の全部若しくは一部につき実質的に決定できる関係にある法人

2 前項第1号の場合において、一方の法人が他方の法人の発行済株式等の100分の50以上の数又は金額の株式又は出資を直接又は間接に保有するかどうかの判定は、当該一方の法人の当該他方の法人に係る直接保有の株式等の保有割合当該一方の法人の有する当該他方の法人の株式又は出資の数又は金額が当該他方の法人の発行済株式等のうちに占める割合をいう。と当該一方の法人の当該他方の法人に係る間接保有の株式等の保有割合とを合計した割合により行うものとする。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信