更新日:2022年9月2日

所得税法 第58条 固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

居住者が、各年において、1年以上有していた固定資産で次の各号に掲げるものをそれぞれ他の者が1年以上有していた固定資産で当該各号に掲げるもの交換のために取得したと認められるものを除く。と交換し、その交換により取得した当該各号に掲げる資産以下この条において「取得資産」という。をその交換により譲渡した当該各号に掲げる資産以下この条において「譲渡資産」という。の譲渡の直前の用途と同一の用途に供した場合には、第33条譲渡所得の規定の適用については、当該譲渡資産取得資産とともに金銭その他の資産を取得した場合には、当該金銭の額及び金銭以外の資産の価額に相当する部分を除く。の譲渡がなかつたものとみなす。

〔通達58-1~〕

  • 一 土地建物又は構築物の所有を目的とする地上権及び賃借権並びに農地法昭和27年法律第229号第2条第1項定義に規定する農地同法第43条第1項農作物栽培高度化施設に関する特例の規定により農作物の栽培を耕作に該当するものとみなして適用する同法第2条第1項に規定する農地を含む。の上に存する耕作同法第43条第1項の規定により耕作に該当するものとみなされる農作物の栽培を含む。に関する権利を含む。
  • 二 建物これに附属する設備及び構築物を含む。
  • 三 機械及び装置
  • 四 船舶
  • 五 鉱業権租鉱権及び採石権その他土石を採掘し、又は採取する権利を含む。

2 前項の規定は、同項の交換の時における取得資産の価額と譲渡資産の価額との差額がこれらの価額のうちいずれか多い価額の100分の20に相当する金額を超える場合には、適用しない。

3 第1項の規定は、確定申告書に同項の規定の適用を受ける旨、取得資産及び譲渡資産の価額その他財務省令で定める事項の記載がある場合に限り、適用する。

施規37

4 税務署長は、確定申告書の提出がなかつた場合又は前項の記載がない確定申告書の提出があつた場合においても、その提出がなかつたこと又はその記載がなかつたことについてやむを得ない事情があると認めるときは、第1項の規定を適用することができる。

5 第1項の規定の適用を受けた居住者が取得資産について行うべき第49条第1項減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法に規定する償却費の計算及びその者が取得資産を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算に関し必要な事項は、政令で定める。

施行令168

居住者が、各年において、1年以上有していた固定資産で次の各号に掲げるものをそれぞれ他の者が1年以上有していた固定資産で当該各号に掲げるもの交換のために取得したと認められるものを除く。と交換し、その交換により取得した当該各号に掲げる資産以下この条において「取得資産」という。をその交換により譲渡した当該各号に掲げる資産以下この条において「譲渡資産」という。の譲渡の直前の用途と同一の用途に供した場合には、第33条譲渡所得の規定の適用については、当該譲渡資産取得資産とともに金銭その他の資産を取得した場合には、当該金銭の額及び金銭以外の資産の価額に相当する部分を除く。の譲渡がなかつたものとみなす。

〔通達58-1~〕

  • 一 土地建物又は構築物の所有を目的とする地上権及び賃借権並びに農地法昭和27年法律第229号第2条第1項定義に規定する農地同法第43条第1項農作物栽培高度化施設に関する特例の規定により農作物の栽培を耕作に該当するものとみなして適用する同法第2条第1項に規定する農地を含む。の上に存する耕作同法第43条第1項の規定により耕作に該当するものとみなされる農作物の栽培を含む。に関する権利を含む。
  • 二 建物これに附属する設備及び構築物を含む。
  • 三 機械及び装置
  • 四 船舶
  • 五 鉱業権租鉱権及び採石権その他土石を採掘し、又は採取する権利を含む。

2 前項の規定は、同項の交換の時における取得資産の価額と譲渡資産の価額との差額がこれらの価額のうちいずれか多い価額の100分の20に相当する金額を超える場合には、適用しない。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信