更新日:2022年9月2日

所得税法 第76条 生命保険料控除

居住者が、各年において、新生命保険契約等に係る保険料若しくは掛金第5項第1号から第3号までに掲げる契約に係るものにあつては生存又は死亡に基因して一定額の保険金、共済金その他の給付金以下この条において「保険金等」という。を支払うことを約する部分第3項において「生存死亡部分」という。に係るものその他政令で定めるものに限るものとし、次項に規定する介護医療保険料及び第3項に規定する新個人年金保険料を除く。以下この項及び次項において「新生命保険料」という。又は旧生命保険契約等に係る保険料若しくは掛金第3項に規定する旧個人年金保険料その他政令で定めるものを除く。以下この項において「旧生命保険料」という。を支払つた場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。

〔通達76-1~〕〔通達196-2〕

  • 一 新生命保険料を支払つた場合第3号に掲げる場合を除く。 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額
    • イ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額その年において新生命保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は新生命保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて新生命保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額新生命保険料に係る部分の金額として政令で定めるところにより計算した金額に限る。を控除した残額。以下この号及び第3号イにおいて同じ。が2万円以下である場合 当該合計額
    • ロ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額が2万円を超え4万円以下である場合 2万円と当該合計額から2万円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
    • ハ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額が4万円を超え8万円以下である場合 3万円と当該合計額から4万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
    • ニ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額が8万円を超える場合 4万円
  • 二 旧生命保険料を支払つた場合次号に掲げる場合を除く。 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額
    • イ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額その年において旧生命保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は旧生命保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて旧生命保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額旧生命保険料に係る部分の金額に限る。を控除した残額。以下この号及び次号ロにおいて同じ。が2万5000円以下である場合 当該合計額
    • ロ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額が2万5000円を超え5万円以下である場合 2万5000円と当該合計額から2万5000円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
    • ハ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額が5万円を超え10万円以下である場合 3万7500円と当該合計額から5万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
    • ニ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額が10万円を超える場合 5万円
  • 三 新生命保険料及び旧生命保険料を支払つた場合 その支払つた次に掲げる保険料の区分に応じそれぞれ次に定める金額の合計額当該合計額が4万円を超える場合には、4万円
    • イ 新生命保険料 その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額の第1号イからニまでに掲げる場合の区分に応じそれぞれ同号イからニまでに定める金額
    • ロ 旧生命保険料 その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額の前号イからニまでに掲げる場合の区分に応じそれぞれ同号イからニまでに定める金額

2 居住者が、各年において、介護医療保険契約等に係る保険料又は掛金病院又は診療所に入院して第73条第2項医療費控除に規定する医療費を支払つたことその他の政令で定める事由第6項及び第7項において「医療費等支払事由」という。に基因して保険金等を支払うことを約する部分に係るものその他政令で定めるものに限るものとし、新生命保険料を除く。以下この項において「介護医療保険料」という。を支払つた場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。

  • 一 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額その年において介護医療保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は介護医療保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて介護医療保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額介護医療保険料に係る部分の金額として政令で定めるところにより計算した金額に限る。を控除した残額。以下この項において同じ。が2万円以下である場合 当該合計額
  • 二 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額が2万円を超え4万円以下である場合 2万円と当該合計額から2万円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
  • 三 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額が4万円を超え8万円以下である場合 3万円と当該合計額から4万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
  • 四 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額が8万円を超える場合 4万円

3 居住者が、各年において、新個人年金保険契約等に係る保険料若しくは掛金生存死亡部分に係るものに限る。以下この項において「新個人年金保険料」という。又は旧個人年金保険契約等に係る保険料若しくは掛金その者の疾病又は身体の傷害その他これらに類する事由に基因して保険金等を支払う旨の特約が付されている契約にあつては、当該特約に係る保険料又は掛金を除く。以下この項において「旧個人年金保険料」という。を支払つた場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。

  • 一 新個人年金保険料を支払つた場合第3号に掲げる場合を除く。 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額
    • イ その年中に支払つた新個人年金保険料の金額の合計額その年において新個人年金保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は新個人年金保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて新個人年金保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額新個人年金保険料に係る部分の金額として政令で定めるところにより計算した金額に限る。を控除した残額。以下この号及び第3号イにおいて同じ。が2万円以下である場合 当該合計額
    • ロ その年中に支払つた新個人年金保険料の金額の合計額が2万円を超え4万円以下である場合 2万円と当該合計額から2万円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
    • ハ その年中に支払つた新個人年金保険料の金額の合計額が4万円を超え8万円以下である場合 3万円と当該合計額から4万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
    • ニ その年中に支払つた新個人年金保険料の金額の合計額が8万円を超える場合 4万円
  • 二 旧個人年金保険料を支払つた場合次号に掲げる場合を除く。 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額
    • イ その年中に支払つた旧個人年金保険料の金額の合計額その年において旧個人年金保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は旧個人年金保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて旧個人年金保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額旧個人年金保険料に係る部分の金額に限る。を控除した残額。以下この号及び次号ロにおいて同じ。が2万5000円以下である場合 当該合計額
    • ロ その年中に支払つた旧個人年金保険料の金額の合計額が2万5000円を超え5万円以下である場合 2万5000円と当該合計額から2万5000円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
    • ハ その年中に支払つた旧個人年金保険料の金額の合計額が5万円を超え10万円以下である場合 3万7500円と当該合計額から5万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
    • ニ その年中に支払つた旧個人年金保険料の金額の合計額が10万円を超える場合 5万円
  • 三 新個人年金保険料及び旧個人年金保険料を支払つた場合 その支払つた次に掲げる保険料の区分に応じそれぞれ次に定める金額の合計額当該合計額が4万円を超える場合には、4万円
    • イ 新個人年金保険料 その年中に支払つた新個人年金保険料の金額の合計額の第1号イからニまでに掲げる場合の区分に応じそれぞれ同号イからニまでに定める金額
    • ロ 旧個人年金保険料 その年中に支払つた旧個人年金保険料の金額の合計額の前号イからニまでに掲げる場合の区分に応じそれぞれ同号イからニまでに定める金額

4 前3項の規定によりその居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する金額の合計額が12万円を超える場合には、これらの規定により当該居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する金額は、これらの規定にかかわらず、12万円とする。

5 第1項に規定する新生命保険契約等とは、平成24年1月1日以後に締結した次に掲げる契約失効した同日前に締結した当該契約が同日以後に復活したものを除く。以下この項において「新契約」という。若しくは他の保険契約共済に係る契約を含む。第7項及び第8項において同じ。に附帯して締結した新契約又は同日以後に確定給付企業年金法第3条第1項第1号確定給付企業年金の実施その他政令で定める規定次項において「承認規定」という。の承認を受けた第4号に掲げる規約若しくは同条第1項第2号その他政令で定める規定次項において「認可規定」という。の認可を受けた同号に規定する基金次項において「基金」という。の第4号に掲げる規約以下この項及び次項において「新規約」と総称する。のうち、これらの新契約又は新規約に基づく保険金等の受取人のすべてをその保険料若しくは掛金の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいう。

  • 一 保険業法第2条第3項定義に規定する生命保険会社又は同条第8項に規定する外国生命保険会社等の締結した保険契約のうち生存又は死亡に基因して一定額の保険金等が支払われるもの保険期間が5年に満たない保険契約で政令で定めるもの次項において「特定保険契約」という。及び当該外国生命保険会社等が国外において締結したものを除く。

    施行令209①

  • 二 郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律平成17年法律第102号第2条法律の廃止の規定による廃止前の簡易生命保険法昭和24年法律第68号第3条政府保証に規定する簡易生命保険契約次項及び第7項において「旧簡易生命保険契約」という。のうち生存又は死亡に基因して一定額の保険金等が支払われるもの
  • 三 農業協同組合法昭和22年法律第132号第10条第1項第10号共済に関する施設の事業を行う農業協同組合の締結した生命共済に係る契約共済期間が5年に満たない生命共済に係る契約で政令で定めるものを除く。その他政令で定めるこれに類する共済に係る契約次項及び第7項において「生命共済契約等」という。のうち生存又は死亡に基因して一定額の保険金等が支払われるもの

    施行令209②210 施規40の6

  • 四 確定給付企業年金法第3条第1項に規定する確定給付企業年金に係る規約又はこれに類する退職年金に関する契約で政令で定めるもの

6 第1項に規定する旧生命保険契約等とは、平成23年12月31日以前に締結した次に掲げる契約失効した同日以前に締結した当該契約が同日後に復活したものを含む。又は同日以前に承認規定の承認を受けた第5号に掲げる規約若しくは認可規定の認可を受けた基金の同号に掲げる規約新規約を除く。のうち、これらの契約又は規約に基づく保険金等の受取人のすべてをその保険料若しくは掛金の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいう。

  • 一 前項第1号に掲げる契約
  • 二 旧簡易生命保険契約
  • 三 生命共済契約等
  • 四 前項第1号に規定する生命保険会社若しくは外国生命保険会社等又は保険業法第2条第4項に規定する損害保険会社若しくは同条第9項に規定する外国損害保険会社等の締結した疾病又は身体の傷害その他これらに類する事由に基因して保険金等が支払われる保険契約第1号に掲げるもの、保険金等の支払事由が身体の傷害のみに基因することとされているもの、特定保険契約、当該外国生命保険会社等又は当該外国損害保険会社等が国外において締結したものその他政令で定めるものを除く。のうち、医療費等支払事由に基因して保険金等が支払われるもの
  • 五 前項第4号に掲げる規約又は契約

7 第2項に規定する介護医療保険契約等とは、平成24年1月1日以後に締結した次に掲げる契約失効した同日前に締結した当該契約が同日以後に復活したものを除く。以下この項において「新契約」という。又は他の保険契約に附帯して締結した新契約のうち、これらの新契約に基づく保険金等の受取人のすべてをその保険料若しくは掛金の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいう。

  • 一 前項第4号に掲げる契約
  • 二 疾病又は身体の傷害その他これらに類する事由に基因して保険金等が支払われる旧簡易生命保険契約又は生命共済契約等第5項第2号及び第3号に掲げるもの、保険金等の支払事由が身体の傷害のみに基因するものその他政令で定めるものを除く。のうち医療費等支払事由に基因して保険金等が支払われるもの

8 第3項に規定する新個人年金保険契約等とは、平成24年1月1日以後に締結した第5項第1号から第3号までに掲げる契約年金を給付する定めのあるもので政令で定めるもの次項において「年金給付契約」という。に限るものとし、失効した同日前に締結した当該契約が同日以後に復活したものを除く。以下この項において「新契約」という。又は他の保険契約に附帯して締結した新契約のうち、次に掲げる要件の定めのあるものをいう。

施行令211 施規40の7

  • 一 当該契約に基づく年金の受取人は、次号の保険料若しくは掛金の払込みをする者又はその配偶者が生存している場合にはこれらの者のいずれかとするものであること。
  • 二 当該契約に基づく保険料又は掛金の払込みは、年金支払開始日前10年以上の期間にわたつて定期に行うものであること。
  • 三 当該契約に基づく第1号に定める個人に対する年金の支払は、当該年金の受取人の年齢が60歳に達した日以後の日で当該契約で定める日以後10年以上の期間又は当該受取人が生存している期間にわたつて定期に行うものであることその他の政令で定める要件

    施行令212

9 第3項に規定する旧個人年金保険契約等とは、平成23年12月31日以前に締結した第6項第1号から第3号までに掲げる契約年金給付契約に限るものとし、失効した同日以前に締結した当該契約が同日後に復活したものを含む。のうち、前項各号に掲げる要件の定めのあるものをいう。

10 平成24年1月1日以後に第6項に規定する旧生命保険契約等又は前項に規定する旧個人年金保険契約等に附帯して第5項、第7項又は第8項に規定する新契約を締結した場合には、当該旧生命保険契約等又は旧個人年金保険契約等は、同日以後に締結した契約とみなして、第1項から第5項まで、第7項及び第8項の規定を適用する。

11 第1項から第4項までの規定による控除は、生命保険料控除という。

居住者が、各年において、新生命保険契約等に係る保険料若しくは掛金第5項第1号から第3号までに掲げる契約に係るものにあつては生存又は死亡に基因して一定額の保険金、共済金その他の給付金以下この条において「保険金等」という。を支払うことを約する部分第3項において「生存死亡部分」という。に係るものその他政令で定めるものに限るものとし、次項に規定する介護医療保険料及び第3項に規定する新個人年金保険料を除く。以下この項及び次項において「新生命保険料」という。又は旧生命保険契約等に係る保険料若しくは掛金第3項に規定する旧個人年金保険料その他政令で定めるものを除く。以下この項において「旧生命保険料」という。を支払つた場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。

〔通達76-1~〕〔通達196-2〕

  • 一 新生命保険料を支払つた場合第3号に掲げる場合を除く。 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額
    • イ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額その年において新生命保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は新生命保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて新生命保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額新生命保険料に係る部分の金額として政令で定めるところにより計算した金額に限る。を控除した残額。以下この号及び第3号イにおいて同じ。が2万円以下である場合 当該合計額
    • ロ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額が2万円を超え4万円以下である場合 2万円と当該合計額から2万円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
    • ハ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額が4万円を超え8万円以下である場合 3万円と当該合計額から4万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
    • ニ その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額が8万円を超える場合 4万円
  • 二 旧生命保険料を支払つた場合次号に掲げる場合を除く。 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額
    • イ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額その年において旧生命保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は旧生命保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて旧生命保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額旧生命保険料に係る部分の金額に限る。を控除した残額。以下この号及び次号ロにおいて同じ。が2万5000円以下である場合 当該合計額
    • ロ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額が2万5000円を超え5万円以下である場合 2万5000円と当該合計額から2万5000円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
    • ハ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額が5万円を超え10万円以下である場合 3万7500円と当該合計額から5万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
    • ニ その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額が10万円を超える場合 5万円
  • 三 新生命保険料及び旧生命保険料を支払つた場合 その支払つた次に掲げる保険料の区分に応じそれぞれ次に定める金額の合計額当該合計額が4万円を超える場合には、4万円
    • イ 新生命保険料 その年中に支払つた新生命保険料の金額の合計額の第1号イからニまでに掲げる場合の区分に応じそれぞれ同号イからニまでに定める金額
    • ロ 旧生命保険料 その年中に支払つた旧生命保険料の金額の合計額の前号イからニまでに掲げる場合の区分に応じそれぞれ同号イからニまでに定める金額

2 居住者が、各年において、介護医療保険契約等に係る保険料又は掛金病院又は診療所に入院して第73条第2項医療費控除に規定する医療費を支払つたことその他の政令で定める事由第6項及び第7項において「医療費等支払事由」という。に基因して保険金等を支払うことを約する部分に係るものその他政令で定めるものに限るものとし、新生命保険料を除く。以下この項において「介護医療保険料」という。を支払つた場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。

  • 一 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額その年において介護医療保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け、又は介護医療保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて介護医療保険料の払込みに充てた場合には、当該剰余金又は割戻金の額介護医療保険料に係る部分の金額として政令で定めるところにより計算した金額に限る。を控除した残額。以下この項において同じ。が2万円以下である場合 当該合計額
  • 二 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額が2万円を超え4万円以下である場合 2万円と当該合計額から2万円を控除した金額の2分の1に相当する金額との合計額
  • 三 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額が4万円を超え8万円以下である場合 3万円と当該合計額から4万円を控除した金額の4分の1に相当する金額との合計額
  • 四 その年中に支払つた介護医療保険料の金額の合計額が8万円を超える場合 4万円

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信