更新日:2022年9月2日

所得税法施行令 第120条 減価償却資産の償却の方法

平成19年3月31日以前に取得された減価償却資産第6号に掲げる減価償却資産にあつては、当該減価償却資産についての同号に規定する改正前リース取引に係る契約が平成20年3月31日までに締結されたものの償却費法第49条第1項減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法の規定による減価償却資産の償却費をいう。以下この款において同じ。の額の計算上選定をすることができる同項に規定する政令で定める償却の方法は、次の各号に定める資産の区分に応じ当該各号に定める方法とする。

〔通達49-1〕

  • 一 建物第3号に掲げるものを除く。 次に掲げる区分に応じそれぞれ次に定める方法
    • イ 平成10年3月31日以前に取得された建物 次に掲げる方法

      (1) 旧定額法当該減価償却資産の取得価額からその残存価額を控除した金額にその償却費が毎年同一となるように当該資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいう。以下この目及び第3目減価償却資産の償却費の計算において同じ。

      (2) 旧定率法当該減価償却資産の取得価額第2年目以後の償却の場合にあつては、当該取得価額から既に償却費として各年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入された金額を控除した金額にその償却費が毎年一定の割合で逓減するように当該資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいう。以下この目及び第3目において同じ。

    • ロ イに掲げる建物以外の建物 旧定額法
  • 二 第6条第1号減価償却資産の範囲に掲げる建物の附属設備及び同条第2号から第7号までに掲げる減価償却資産次号及び第6号に掲げるものを除く。 次に掲げる方法
    • イ 旧定額法
    • ロ 旧定率法
  • 三 鉱業用減価償却資産第5号及び第6号に掲げるものを除く。 次に掲げる方法
    • イ 旧定額法
    • ロ 旧定率法
    • ハ 旧生産高比例法当該鉱業用減価償却資産の取得価額からその残存価額を控除した金額を当該資産の耐用年数当該資産の属する鉱区の採掘予定年数がその耐用年数より短い場合には、当該鉱区の採掘予定年数の期間内における当該資産の属する鉱区の採掘予定数量で除して計算した一定単位当たりの金額に各年における当該鉱区の採掘数量を乗じて計算した金額をその年分の償却費として償却する方法をいう。以下この目及び第3目において同じ。
  • 四 第6条第8号に掲げる無形固定資産次号に掲げる鉱業権を除く。及び同条第9号に掲げる生物 旧定額法
  • 五 第6条第8号イに掲げる鉱業権 次に掲げる方法
    • イ 旧定額法
    • ロ 旧生産高比例法
  • 六 国外リース資産所得税法施行令の一部を改正する政令平成19年政令第82号による改正前の所得税法施行令第184条の2第1項リース取引に係る各種所得の金額の計算に規定するリース取引同項又は同条第2項の規定により資産の賃貸借取引以外の取引とされるものを除く。以下この号において「改正前リース取引」という。の目的とされている減価償却資産で非居住者又は外国法人に対して賃貸されているものこれらの者の専ら国内において行う事業の用に供されるものを除く。をいう。以下この項及び次項において同じ。 旧国外リース期間定額法改正前リース取引に係る国外リース資産の取得価額から見積残存価額を控除した残額を、当該改正前リース取引に係る契約において定められている当該国外リース資産の賃貸借の期間の月数で除し、これにその年における当該国外リース資産の賃貸借の期間の月数を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいう。第3目において同じ。

2 前項第3号に規定する鉱業用減価償却資産とは、鉱業経営上直接必要な減価償却資産で鉱業の廃止により著しくその価値を減ずるものをいい、同項第6号に規定する見積残存価額とは、国外リース資産をその賃貸借の終了の時において譲渡するとした場合に見込まれるその譲渡対価の額に相当する金額をいう。

3 第1項第6号の月数は、暦に従つて計算し、1月に満たない端数を生じたときは、これを1月とする。

平成19年3月31日以前に取得された減価償却資産第6号に掲げる減価償却資産にあつては、当該減価償却資産についての同号に規定する改正前リース取引に係る契約が平成20年3月31日までに締結されたものの償却費法第49条第1項減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法の規定による減価償却資産の償却費をいう。以下この款において同じ。の額の計算上選定をすることができる同項に規定する政令で定める償却の方法は、次の各号に定める資産の区分に応じ当該各号に定める方法とする。

〔通達49-1〕

  • 一 建物第3号に掲げるものを除く。 次に掲げる区分に応じそれぞれ次に定める方法
    • イ 平成10年3月31日以前に取得された建物 次に掲げる方法

      (1) 旧定額法当該減価償却資産の取得価額からその残存価額を控除した金額にその償却費が毎年同一となるように当該資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいう。以下この目及び第3目減価償却資産の償却費の計算において同じ。

      (2) 旧定率法当該減価償却資産の取得価額第2年目以後の償却の場合にあつては、当該取得価額から既に償却費として各年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入された金額を控除した金額にその償却費が毎年一定の割合で逓減するように当該資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいう。以下この目及び第3目において同じ。

    • ロ イに掲げる建物以外の建物 旧定額法
  • 二 第6条第1号減価償却資産の範囲に掲げる建物の附属設備及び同条第2号から第7号までに掲げる減価償却資産次号及び第6号に掲げるものを除く。 次に掲げる方法
    • イ 旧定額法
    • ロ 旧定率法
  • 三 鉱業用減価償却資産第5号及び第6号に掲げるものを除く。 次に掲げる方法
    • イ 旧定額法
    • ロ 旧定率法
    • ハ 旧生産高比例法当該鉱業用減価償却資産の取得価額からその残存価額を控除した金額を当該資産の耐用年数当該資産の属する鉱区の採掘予定年数がその耐用年数より短い場合には、当該鉱区の採掘予定年数の期間内における当該資産の属する鉱区の採掘予定数量で除して計算した一定単位当たりの金額に各年における当該鉱区の採掘数量を乗じて計算した金額をその年分の償却費として償却する方法をいう。以下この目及び第3目において同じ。
  • 四 第6条第8号に掲げる無形固定資産次号に掲げる鉱業権を除く。及び同条第9号に掲げる生物 旧定額法
  • 五 第6条第8号イに掲げる鉱業権 次に掲げる方法
    • イ 旧定額法
    • ロ 旧生産高比例法
  • 六 国外リース資産所得税法施行令の一部を改正する政令平成19年政令第82号による改正前の所得税法施行令第184条の2第1項リース取引に係る各種所得の金額の計算に規定するリース取引同項又は同条第2項の規定により資産の賃貸借取引以外の取引とされるものを除く。以下この号において「改正前リース取引」という。の目的とされている減価償却資産で非居住者又は外国法人に対して賃貸されているものこれらの者の専ら国内において行う事業の用に供されるものを除く。をいう。以下この項及び次項において同じ。 旧国外リース期間定額法改正前リース取引に係る国外リース資産の取得価額から見積残存価額を控除した残額を、当該改正前リース取引に係る契約において定められている当該国外リース資産の賃貸借の期間の月数で除し、これにその年における当該国外リース資産の賃貸借の期間の月数を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいう。第3目において同じ。

2 前項第3号に規定する鉱業用減価償却資産とは、鉱業経営上直接必要な減価償却資産で鉱業の廃止により著しくその価値を減ずるものをいい、同項第6号に規定する見積残存価額とは、国外リース資産をその賃貸借の終了の時において譲渡するとした場合に見込まれるその譲渡対価の額に相当する金額をいう。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信