更新日:2022年9月2日

所得税法施行令 第37条 有価証券の記録等

法第10条第1項第2号障害者等の少額預金の利子所得等の非課税に規定する政令で定める方法は、個人が同号の金融機関の営業所等において同項の規定の適用を受けようとする貸付信託又は特定公募公社債等運用投資信託の信託をする際に、その貸付信託又は特定公募公社債等運用投資信託の受益権につき、当該金融機関の営業所等に係る金融機関の振替口座簿に記載又は記録を受ける方法その受益権を表示する受益証券が記名式である場合には、その受益証券につき、当該金融機関の営業所等において第48条第3項金融機関の営業所等における非課税貯蓄に関する帳簿の整理保存の帳簿に法第10条第1項の規定の適用がある旨の記載又は記録を受ける方法とする。

2 法第10条第1項第3号に規定する政令で定める方法は、個人が同号の金融機関の営業所等において同項の規定の適用を受けようとする有価証券の購入をする際に、その有価証券につき、当該金融機関の営業所等に係る金融機関の振替口座簿に記載又は記録を受ける方法とする。ただし、有価証券が長期信用銀行法第8条長期信用銀行債の発行の規定による長期信用銀行債、金融機関の合併及び転換に関する法律第8条第1項特定社債の発行同法第55条第4項長期信用銀行が普通銀行となる転換において準用する場合を含む。の規定による特定社債、信用金庫法第54条の2の4第1項全国連合会債の発行の規定による全国連合会債、農林中央金庫法平成13年法律第93号第60条農林債の発行の規定による農林債又は株式会社商工組合中央金庫法第33条商工債の発行の規定による商工債である場合には、当該金融機関の振替口座簿に記載若しくは記録を受ける方法、当該金融機関の営業所等に保管される方法又は当該金融機関の営業所等が当該有価証券の利子に係る支払事務の取扱いをする者以下この節において「支払事務取扱者」という。でない場合に当該金融機関の営業所等を通じて当該支払事務取扱者において保管される方法のうちいずれかの方法とする。

3 個人が、法第10条第1項の規定の適用を受けようとする前項ただし書に規定する有価証券の購入をする場合において、同項の支払事務取扱者に保管を委託するときは、その保管の取次ぎをする同項の金融機関の営業所等の長は、当該支払事務取扱者に対し、その保管の取次ぎをする際、その有価証券が同条第1項の規定の適用に係るものである旨を通知しなければならない。

4 第1項の金融機関の営業所等の長又は第2項の金融機関の営業所等同項の保管の取次ぎをするものを除く。の長若しくは前項の通知を受けた支払事務取扱者は、貸付信託若しくは特定公募公社債等運用投資信託の受益権若しくは有価証券の振替に関する帳簿又は有価証券の保管に関する帳簿に、その受益権又は有価証券が法第10条第1項の規定の適用に係るものである旨を記載し、又は記録しなければならない。

法第10条第1項第2号障害者等の少額預金の利子所得等の非課税に規定する政令で定める方法は、個人が同号の金融機関の営業所等において同項の規定の適用を受けようとする貸付信託又は特定公募公社債等運用投資信託の信託をする際に、その貸付信託又は特定公募公社債等運用投資信託の受益権につき、当該金融機関の営業所等に係る金融機関の振替口座簿に記載又は記録を受ける方法その受益権を表示する受益証券が記名式である場合には、その受益証券につき、当該金融機関の営業所等において第48条第3項金融機関の営業所等における非課税貯蓄に関する帳簿の整理保存の帳簿に法第10条第1項の規定の適用がある旨の記載又は記録を受ける方法とする。

2 法第10条第1項第3号に規定する政令で定める方法は、個人が同号の金融機関の営業所等において同項の規定の適用を受けようとする有価証券の購入をする際に、その有価証券につき、当該金融機関の営業所等に係る金融機関の振替口座簿に記載又は記録を受ける方法とする。ただし、有価証券が長期信用銀行法第8条長期信用銀行債の発行の規定による長期信用銀行債、金融機関の合併及び転換に関する法律第8条第1項特定社債の発行同法第55条第4項長期信用銀行が普通銀行となる転換において準用する場合を含む。の規定による特定社債、信用金庫法第54条の2の4第1項全国連合会債の発行の規定による全国連合会債、農林中央金庫法平成13年法律第93号第60条農林債の発行の規定による農林債又は株式会社商工組合中央金庫法第33条商工債の発行の規定による商工債である場合には、当該金融機関の振替口座簿に記載若しくは記録を受ける方法、当該金融機関の営業所等に保管される方法又は当該金融機関の営業所等が当該有価証券の利子に係る支払事務の取扱いをする者以下この節において「支払事務取扱者」という。でない場合に当該金融機関の営業所等を通じて当該支払事務取扱者において保管される方法のうちいずれかの方法とする。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信