更新日:2022年9月2日

所得税法施行令 第82条の2 公的年金等とされる年金

法第35条第3項第1号公的年金等の定義に規定する政令で定める年金これに類する給付を含む。は、次に掲げる年金とする。

  • 一 国民年金法等の一部を改正する法律昭和60年法律第34号第5条船員保険法の一部改正の規定による改正前の船員保険法の規定に基づく年金
  • 二 厚生年金保険法附則第28条指定共済組合の組合員に規定する共済組合が支給する年金
  • 三 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律平成24年法律第63号。以下この項において「一元化法」という。附則第41条第1項追加費用対象期間を有する者の特例等又は第65条第1項追加費用対象期間を有する者の特例等の規定に基づく年金
  • 四 一元化法附則第36条第1項改正前国共済法による職域加算額の経過措置の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前国共済法の規定に基づく年金
  • 五 一元化法附則第37条第1項改正前国共済法による給付等の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前国共済法の規定に基づく年金
  • 六 旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法昭和25年法律第256号第3条第1項若しくは第2項旧陸軍共済組合及び共済協会の権利義務の承継、第4条第1項外地関係共済組合に係る年金の支給又は第7条の2第1項旧共済組合員に対する年金の支給の規定に基づく年金
  • 七 地方公務員等共済組合法の一部を改正する法律平成23年法律第56号附則の規定に基づく年金
  • 八 一元化法附則第60条第1項改正前地共済法による職域加算額の経過措置の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前地共済法の規定に基づく年金
  • 九 一元化法附則第61条第1項改正前地共済法による給付等の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前地共済法の規定に基づく年金
  • 十 一元化法附則第78条第1項改正前私学共済法による職域加算額の経過措置の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前私学共済法の規定に基づく年金
  • 十一 一元化法附則第79条改正前私学共済法による給付の規定によりなおその効力を有するものとされる同条の改正前私学共済法の規定に基づく年金
  • 十二 厚生年金保険制度及び農林漁業団体職員共済組合制度の統合を図るための農林漁業団体職員共済組合法等を廃止する等の法律第1条農林漁業団体職員共済組合法等の廃止の規定による廃止前の農林漁業団体職員共済組合法昭和33年法律第99号の規定に基づく年金
  • 十三 旧厚生年金保険法第9章厚生年金基金及び企業年金連合会の規定に基づく年金

2 法第35条第3項第3号に規定する政令で定める年金これに類する給付を含む。は、次に掲げる給付とする。

  • 一 第72条第3項第1号又は第9号退職手当等とみなす一時金に規定する制度に基づいて支給される年金これに類する給付を含む。
  • 二 中小企業退職金共済法第12条第1項退職金の分割支給等に規定する分割払の方法により支給される同条第5項に規定する分割退職金
  • 三 第72条第3項第3号イに規定する小規模企業共済契約に基づいて小規模企業共済法第9条の3第1項共済金の分割支給等に規定する分割払の方法により支給される同条第5項に規定する分割共済金
  • 四 法人税法附則第20条第3項退職年金等積立金に対する法人税の特例に規定する適格退職年金契約に基づいて支給を受ける退職年金当該契約に基づいて払い込まれた掛金又は保険料のうちにその退職年金が支給される基因となつた勤務をした者の負担した金額がある場合には、その年において支給される当該退職年金の額から当該退職年金の額その年金の支給開始の日以後に当該契約に基づいて分配を受ける剰余金の額に相当する部分の金額を除く。に当該退職年金に係る次条第1項の規定に準じて計算した割合を乗じて計算した金額を控除した金額に相当する部分に限る。
  • 五 第72条第3項第5号イからハまでに掲げる規定に基づいて支給を受ける年金同号に規定する規約に基づいて拠出された掛金のうちにその年金が支給される確定給付企業年金法第25条第1項加入者に規定する加入者同項に規定する加入者であつた者を含む。の負担した金額がある場合には、その年において支給される当該年金の額から当該年金の額その年金の支給開始の日以後に当該規約に基づいて分配を受ける剰余金の額に相当する部分の金額を除く。に当該年金に係る次条第1項の規定に準じて計算した割合を乗じて計算した金額を控除した金額に相当する部分に限る。
  • 六 確定拠出年金法第4条第3項承認の基準等に規定する企業型年金規約又は同法第56条第3項承認の基準等に規定する個人型年金規約に基づいて同法第28条第1号給付の種類同法第73条企業型年金に係る規定の準用において準用する場合を含む。に掲げる老齢給付金として支給される年金

3 前項第1号に掲げる給付は、第76条第1項各号退職金共済制度等に基づく一時金で退職手当等とみなさないものに掲げる給付年金に該当するものに限る。を含まないものとし、前項第4号に掲げる退職年金は、第76条第2項各号に掲げる給付退職年金に該当するものに限る。を含まないものとする。

4 前項に規定する給付として支給される金額は、法第35条第3項に規定する公的年金等に係る雑所得以外の雑所得に係る収入金額とする。

法第35条第3項第1号公的年金等の定義に規定する政令で定める年金これに類する給付を含む。は、次に掲げる年金とする。

  • 一 国民年金法等の一部を改正する法律昭和60年法律第34号第5条船員保険法の一部改正の規定による改正前の船員保険法の規定に基づく年金
  • 二 厚生年金保険法附則第28条指定共済組合の組合員に規定する共済組合が支給する年金
  • 三 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律平成24年法律第63号。以下この項において「一元化法」という。附則第41条第1項追加費用対象期間を有する者の特例等又は第65条第1項追加費用対象期間を有する者の特例等の規定に基づく年金
  • 四 一元化法附則第36条第1項改正前国共済法による職域加算額の経過措置の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前国共済法の規定に基づく年金
  • 五 一元化法附則第37条第1項改正前国共済法による給付等の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前国共済法の規定に基づく年金
  • 六 旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法昭和25年法律第256号第3条第1項若しくは第2項旧陸軍共済組合及び共済協会の権利義務の承継、第4条第1項外地関係共済組合に係る年金の支給又は第7条の2第1項旧共済組合員に対する年金の支給の規定に基づく年金
  • 七 地方公務員等共済組合法の一部を改正する法律平成23年法律第56号附則の規定に基づく年金
  • 八 一元化法附則第60条第1項改正前地共済法による職域加算額の経過措置の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前地共済法の規定に基づく年金
  • 九 一元化法附則第61条第1項改正前地共済法による給付等の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前地共済法の規定に基づく年金
  • 十 一元化法附則第78条第1項改正前私学共済法による職域加算額の経過措置の規定によりなおその効力を有するものとされる同項の改正前私学共済法の規定に基づく年金
  • 十一 一元化法附則第79条改正前私学共済法による給付の規定によりなおその効力を有するものとされる同条の改正前私学共済法の規定に基づく年金
  • 十二 厚生年金保険制度及び農林漁業団体職員共済組合制度の統合を図るための農林漁業団体職員共済組合法等を廃止する等の法律第1条農林漁業団体職員共済組合法等の廃止の規定による廃止前の農林漁業団体職員共済組合法昭和33年法律第99号の規定に基づく年金
  • 十三 旧厚生年金保険法第9章厚生年金基金及び企業年金連合会の規定に基づく年金

2 法第35条第3項第3号に規定する政令で定める年金これに類する給付を含む。は、次に掲げる給付とする。

  • 一 第72条第3項第1号又は第9号退職手当等とみなす一時金に規定する制度に基づいて支給される年金これに類する給付を含む。
  • 二 中小企業退職金共済法第12条第1項退職金の分割支給等に規定する分割払の方法により支給される同条第5項に規定する分割退職金
  • 三 第72条第3項第3号イに規定する小規模企業共済契約に基づいて小規模企業共済法第9条の3第1項共済金の分割支給等に規定する分割払の方法により支給される同条第5項に規定する分割共済金
  • 四 法人税法附則第20条第3項退職年金等積立金に対する法人税の特例に規定する適格退職年金契約に基づいて支給を受ける退職年金当該契約に基づいて払い込まれた掛金又は保険料のうちにその退職年金が支給される基因となつた勤務をした者の負担した金額がある場合には、その年において支給される当該退職年金の額から当該退職年金の額その年金の支給開始の日以後に当該契約に基づいて分配を受ける剰余金の額に相当する部分の金額を除く。に当該退職年金に係る次条第1項の規定に準じて計算した割合を乗じて計算した金額を控除した金額に相当する部分に限る。
  • 五 第72条第3項第5号イからハまでに掲げる規定に基づいて支給を受ける年金同号に規定する規約に基づいて拠出された掛金のうちにその年金が支給される確定給付企業年金法第25条第1項加入者に規定する加入者同項に規定する加入者であつた者を含む。の負担した金額がある場合には、その年において支給される当該年金の額から当該年金の額その年金の支給開始の日以後に当該規約に基づいて分配を受ける剰余金の額に相当する部分の金額を除く。に当該年金に係る次条第1項の規定に準じて計算した割合を乗じて計算した金額を控除した金額に相当する部分に限る。
  • 六 確定拠出年金法第4条第3項承認の基準等に規定する企業型年金規約又は同法第56条第3項承認の基準等に規定する個人型年金規約に基づいて同法第28条第1号給付の種類同法第73条企業型年金に係る規定の準用において準用する場合を含む。に掲げる老齢給付金として支給される年金

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信