更新日:2022年9月2日

国税通則法 第63条 納税の猶予等の場合の延滞税の免除

第46条第1項若しくは第2項第1号、第2号若しくは第5号同項第1号又は第2号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る。災害等による納税の猶予の規定による納税の猶予以下この項において「災害等による納税の猶予」という。若しくは国税徴収法第153条第1項滞納処分の停止の規定による滞納処分の執行の停止をした場合又は第46条第2項第3号、第4号若しくは第5号同項第3号又は第4号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る。若しくは第3項の規定による納税の猶予以下この項において「事業の廃止等による納税の猶予」という。若しくは同法第151条第1項若しくは第151条の2第1項換価の猶予の要件等の規定による換価の猶予をした場合には、その猶予又は停止をした国税に係る延滞税のうち、それぞれ、その災害等による納税の猶予若しくは当該執行の停止をした期間に対応する部分の金額に相当する金額又はその事業の廃止等による納税の猶予若しくは当該換価の猶予をした期間当該国税の納期限の翌日から2月を経過する日後の期間に限る。に対応する部分の金額の2分の1に相当する金額は、免除する。ただし、第49条第1項納税の猶予の取消し同法第152条第3項又は第4項換価の猶予に係る分割納付、通知等において準用する場合を含む。又は同法第154条第1項滞納処分の停止の取消しの規定による取消しの基因となるべき事実が生じた場合には、その生じた日以後の期間に対応する部分の金額については、国税局長、税務署長又は税関長は、その免除をしないことができる。

【通達63】

2 第11条期限の延長の規定により国税の納期限を延長した場合には、その国税に係る延滞税のうちその延長をした期間に対応する部分の金額は、免除する。

3 納税の猶予又は国税徴収法第151条第1項若しくは第151条の2第1項の規定による換価の猶予をした場合において、納税者が次の各号のいずれかに該当するときは、国税局長、税務署長又は税関長は、その猶予をした国税に係る延滞税前2項の規定による免除に係る部分を除く。以下この項において同じ。につき、猶予をした期間当該国税を当該期間内に納付しなかつたことについてやむを得ない理由があると国税局長、税務署長又は税関長が認める場合には、猶予の期限の翌日から当該やむを得ない理由がやんだ日までの期間を含む。に対応する部分の金額でその納付が困難と認められるものを限度として、免除することができる。

  • 一 納税者の財産の状況が著しく不良で、納期又は弁済期の到来した地方税若しくは公課又は債務について軽減又は免除をしなければ、その事業の継続又は生活の維持が著しく困難になると認められる場合において、その軽減又は免除がされたとき。
  • 二 納税者の事業又は生活の状況によりその延滞税の納付を困難とするやむを得ない理由があると認められるとき。

4 第23条第5項ただし書更正の請求と国税の徴収との関係その他の国税に関する法律の規定により国税の徴収を猶予した場合には、その猶予をした国税に係る延滞税につき、その猶予をした期間のうち当該国税の納期限の翌日から2月を経過する日後の期間前3項の規定により延滞税の免除がされた場合には、当該免除に係る期間に該当する期間を除く。に対応する部分の金額の2分の1に相当する金額は、免除する。

5 国税局長、税務署長又は税関長は、滞納に係る国税の全額を徴収するために必要な財産につき差押え租税条約等の規定に基づき当該租税条約等の相手国等に共助対象国税の徴収の共助又は徴収のための財産の保全の共助を要請した場合における当該相手国等が当該共助対象国税について当該相手国等の法令に基づいて行う差押えに相当する処分を含む。以下この項において同じ。をし、又は納付すべき税額に相当する担保の提供租税条約等の規定に基づき当該租税条約等の相手国等に共助対象国税の徴収の共助又は徴収のための財産の保全の共助を要請した場合における当該相手国等が当該共助対象国税について当該相手国等の法令に基づいて受ける担保の提供を含む。以下この項において同じ。を受けた場合には、その差押え又は担保の提供に係る国税を計算の基礎とする延滞税につき、その差押え又は担保の提供がされている期間のうち、当該国税の納期限の翌日から2月を経過する日後の期間前各項の規定により延滞税の免除がされた場合には、当該免除に係る期間に該当する期間を除く。に対応する部分の金額の2分の1に相当する金額を限度として、免除することができる。

6 国税局長、税務署長又は税関長は、次の各号のいずれかに該当する場合には、当該各号に規定する国税に係る延滞税前各項の規定による免除に係る部分を除く。につき、当該各号に掲げる期間に対応する部分の金額を限度として、免除することができる。

  • 一 第55条第3項納付委託第52条第6項保証人からの徴収又は国税徴収法第32条第3項第二次納税義務者からの徴収において準用する場合を含む。の規定による有価証券の取立て及び国税の納付の再委託を受けた金融機関が当該有価証券の取立てをすべき日後に当該国税の納付をした場合同日後にその納付があつたことにつき当該有価証券の取立てを委託した者の責めに帰すべき事由がある場合を除く。 同日の翌日からその納付があつた日までの期間
  • 二 納税貯蓄組合法昭和26年法律第145号第6条第1項租税納付の委託の規定による国税の納付の委託を受けた同法第2条第2項定義に規定する指定金融機関国税の収納をすることができるものを除く。がその委託を受けた日後に当該国税の納付をした場合同日後にその納付があつたことにつき納税者の責めに帰すべき事由がある場合を除く。 同日の翌日からその納付があつた日までの期間
  • 三 震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、国税を納付することができない事由が生じた場合 その事由が生じた日からその事由が消滅した日以後7日を経過した日までの期間
  • 四 前3号のいずれかに該当する事実に類する事実が生じた場合で政令で定める場合 政令で定める期間

    【施令26の2】

第46条第1項若しくは第2項第1号、第2号若しくは第5号同項第1号又は第2号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る。災害等による納税の猶予の規定による納税の猶予以下この項において「災害等による納税の猶予」という。若しくは国税徴収法第153条第1項滞納処分の停止の規定による滞納処分の執行の停止をした場合又は第46条第2項第3号、第4号若しくは第5号同項第3号又は第4号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る。若しくは第3項の規定による納税の猶予以下この項において「事業の廃止等による納税の猶予」という。若しくは同法第151条第1項若しくは第151条の2第1項換価の猶予の要件等の規定による換価の猶予をした場合には、その猶予又は停止をした国税に係る延滞税のうち、それぞれ、その災害等による納税の猶予若しくは当該執行の停止をした期間に対応する部分の金額に相当する金額又はその事業の廃止等による納税の猶予若しくは当該換価の猶予をした期間当該国税の納期限の翌日から2月を経過する日後の期間に限る。に対応する部分の金額の2分の1に相当する金額は、免除する。ただし、第49条第1項納税の猶予の取消し同法第152条第3項又は第4項換価の猶予に係る分割納付、通知等において準用する場合を含む。又は同法第154条第1項滞納処分の停止の取消しの規定による取消しの基因となるべき事実が生じた場合には、その生じた日以後の期間に対応する部分の金額については、国税局長、税務署長又は税関長は、その免除をしないことができる。

【通達63】

2 第11条期限の延長の規定により国税の納期限を延長した場合には、その国税に係る延滞税のうちその延長をした期間に対応する部分の金額は、免除する。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信