更新日:2022年9月2日

財産評価基本通達 20 不整形地の評価

不整形地三角地を含む。以下同じ。の価額は、次の(1)から(4)までのいずれかの方法により15《奥行価格補正》から18《三方又は四方路線影響加算》までの定めによって計算した価額に、その不整形の程度、位置及び地積の大小に応じ、付表4「地積区分表」に掲げる地区区分及び地積区分に応じた付表5「不整形地補正率表」に定める補正率以下「不整形地補正率」という。を乗じて計算した価額により評価する。

  • (1) 次図のように不整形地を区分して求めた整形地を基として計算する方法

  • (2) 次図のように不整形地の地積を間口距離で除して算出した計算上の奥行距離を基として求めた整形地により計算する方法

    (注) ただし、計算上の奥行距離は、不整形地の全域を囲む、正面路線に面するく形又は正方形の土地以下「想定整形地」という。の奥行距離を限度とする。
  • (3) 次図のように不整形地に近似する整形地以下「近似整形地」という。を求め、その設定した近似整形地を基として計算する方法

    (注) 近似整形地は、近似整形地からはみ出す不整形地の部分の地積と近似整形地に含まれる不整形地以外の部分の地積がおおむね等しく、かつ、その合計地積ができるだけ小さくなるように求める(4)において同じ。
  • (4) 次図のように近似整形地(①)を求め、隣接する整形地(②)と合わせて全体の整形地の価額の計算をしてから、隣接する整形地(②)の価額を差し引いた価額を基として計算する方法

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信