どのような会計事務所が買手となるのでしょうか?また、買手はどのような理由でM&Aをするのでしょうか?具体的な事例があれば教えていただきたいです。[会計事務所M&Aの疑問(譲渡/入門編)]

税務研究会では、会計事務所の事業引継ぎ(譲渡)を検討している税理士の方を対象に、全国各地で個別勉強会/相談会を開催しております。個別勉強会/相談会の参加者から寄せられた質問の一部をご紹介いたします。

Q.どのような会計事務所が買手となるのでしょうか?また、買手はどのような理由でM&Aをするのでしょうか?具体的な事例があれば教えていただきたいです。

A.「大手中堅の税理士法人」から、これから事務所を拡大したいと考えている「中小規模の税理士事務所」まで、買手事務所の規模は様々です。また、首都圏から地方都市まで、全国各地の会計事務所が買手として、譲受を希望しています。

買手の譲受目的は様々です。「事務所の基盤強化」を目的に、同一エリアの事務所の譲受を希望する場合もありますし、「エリア拡大」を目的に、他の地域の事務所を希望することもあります。それらに加えて「人材確保」を目的とする買手も多いです。

事例1
宮城県内の事務所が、東京都内の事務所の譲受を希望
[首都圏へのエリア拡大(進出)のため]

事例2
福岡県内の事務所が、福岡県内の事務所の譲受を希望
[ 同一エリアでの基盤強化のため]

事例3
愛知県内の事務所が、愛知県内の事務所の譲受を希望
[人材確保のため]

\税理士事務所の事業引継ぎにお悩みの方へ/

syousaiannai.png

『2025年4月~2025年5月 開催予定』



※上記以降の開催は決定次第、こちらのページにてご案内いたします。


お急ぎの方(緊急でご相談のある方)、上記日時でご都合がつかない方には、個別に対応させていただきます。メールにてお気軽に税務研究会までお問い合わせください。
〈お問い合わせメール〉 links@zeiken.co.jp


  • ZS250522

  • リース会計LP250731

  • PRESSLINKS230921

  • 税務通信テキスト講座

  • 税務通信電子版(アプリ)

  • 経営財務電子版(アプリ)

  • まんが

  • ついった

  • メールマガジン