税務用語辞典


  • 令和3年度 税制改正対応版※令和3年4月1日現在の法令等によっています。

準備金の種類

この解説は最終更新日から1年以上経過しており、現行法令に準拠していない可能性があります。

税務研究会お試し

 税法上設けることができる準備金は次のとおりであり、その概要は、次の「準備金の一覧」のとおりである。

  • ① 海外投資等損失準備金(措法55
  • ② 中小企業事業再編投資損失準備金(措法55の2
  • ③ 特定災害防止準備金(措法56
  • ④ 原子力発電施設解体準備金(措法57の4
  • ⑤ 特定原子力施設炉心等除去準備金(措法57の4の2
  • ⑥ 異常危険準備金(措法57の557の6
  • ⑦ 関西国際空港用地整備準備金(措法57の7
  • ⑧ 中部国際空港整備準備金(措法57の7の2
  • ⑨ 特定船舶に係る特別修繕準備金(措法57の8
  • ⑩ 探鉱準備金又は海外探鉱準備金(措法58
  • ⑪ 農業経営基盤強化準備金(措法61の2

備考

左記の準備金のほか、実質的な準備金として、中小企業者等の貸倒引当金の特例(措法57の9)がある(553頁参照)。

産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律(令和3年法律第70号)の施行の日以後、中小企業事業再編投資損失準備金(措法55の2)が追加される。

  • 税務通信

     

    経営財務