税務用語辞典


  • 令和3年度 税制改正対応版※令和3年4月1日現在の法令等によっています。

相続人

この解説は最終更新日から1年以上経過しており、現行法令に準拠していない可能性があります。

税務研究会お試し

 相続人は、被相続人の配偶者及び被相続人と一定の血族関係がある者である。配偶者は常に相続人となる(民890)が、血族関係者には一定の順序がある。

  • (1) 被相続人に子がいれば、その子が被相続人の配偶者(妻又は夫)と同順位で相続人となる(民887①)。
  • (2) 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき又は相続権を失ったときは、その者の直系卑属がこれを代襲して相続人となる(民887②③)。
  • (3) 被相続人に子がない場合は被相続人の直系尊属(父母、祖父母など)が、被相続人の配偶者と同順位で相続人となる(民889)。
  • (4) 子も直系尊属もない場合は被相続人の兄弟姉妹が被相続人の配偶者と同順位で相続人となる(民889)。
  • (5) 被相続人の兄弟姉妹が、相続開始以前に死亡したとき又は相続権を失なったときは、その者の直系卑属がこれを代襲して相続人となる(民889)。

 この場合、同じ順位の相続人は、親等の近い者が先順位で相続人となり、親等の同じ者の間では同順位で相続人となる。

備考

胎児は、相続の場合にはすでに生まれたものとみなされる。しかし死体で生まれたときにはこのように扱われない(民886)。

相続については、養子も実子と同様相続人となる。

相続人となるべきものが故意に被相続人又は相続の先順位者を死亡するに至らせて刑に処せられた場合などは相続権を失う(民891)。

推定相続人が家庭裁判所において廃除の審判を受けた場合には、その者は相続権を失う(民892、893)。

  • 税務通信

     

    経営財務