2-3-21の7 資産調整勘定対応金額等の計算の基礎となる資産及び負債

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<通達本文>

資資産調整勘定対応金額又は負債調整勘定対応金額は,原則として,他の通算法人の対象株式を取得した時に当該他の通算法人が有する資産及び負債の価額を基礎として計算するのであるが,例えば,当該取得した時の直前の月次決算期間又は会計期間の終了の日に当該他の通算法人が有する資産及び負債の同日における価額を基礎として計算している場合には,同日に有する資産及び負債の内訳と当該対象株式の取得時に有する資産及び負債の内訳に著しい差異があるなどの課税上弊害がない限り,これを認める。

解説
(解説全文 文字数:1894文字程度)

(1) 本通達では,投資簿価修正における資産調………

    この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
  • 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら