15-1-9 物品販売業の範囲

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<通達本文>

令第5条第1項第1号《物品販売業》の物品販売業には,公益法人等が自己の栽培,採取,捕獲,飼育,繁殖,養殖その他これらに類する行為(以下15-1-27までにおいて同じ。)をそのまま又は加工を加えた上で直接不特定又は多数の者に販売する行為が含まれるが,当該農産物等(出荷のために最小限必要とされる簡易な加工を加えたものを含む。)を特定の集荷業者等に売り渡すだけの行為は,これに該当しない。

(注)1 同号括弧書の「通常物品といわないもの」には,動植物のほか,郵便切手,収入印紙,物品引換券等が含まれるが,有価証券及び手形はこれに含まれない。

2 公益法人等が一定の時期又は一定の条件の下に販売する目的で特定の物品を取得し,これを保有するいわゆる備蓄事業等に係る業務は,物品販売業に含まれる。

3 公益法人等がその会員等に対して有償で物品の頒布を行っている場合であっても,当該物品の頒布が当該物品の用途,頒布価額等からみて専ら会員等からその事業規模等に応じて会費を徴収する手段として行われているものであると認められるときは,当該物品の頒布は,物品販売業に該当しない。

解説
(解説全文 文字数:1922文字程度)

(1) 本通達においては,収益事業に当たる「物………

    この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
  • 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら