相続財産と消滅時効(1-1-2(31))

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<問>

被相続人甲に相続が開始し,相続人が居宅を整理したところ,金庫から甲が平成6年に親族に貸し付けたとする500万円の借用書が見つかりました。

弁護士を通じて,その親族に借入の事実を確認したところ,「借りた際には,ほぼ贈与のような形で借りたが,何もないのもあれだから,一応,借用書の形で残そうと会話した記憶があり,返済の必要性は感じていなかった」との旨,証言がありました。

この場合,被相続人甲の相続財産として貸付金を計上する必要はありますか。

また,親族から時効の援用がなされた場合,更正の請求ができますか。

(全文 文字数:2011文字)

1 実際に借用書が存在しており,贈与であることの立証が難しい………

    この続きは「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」では、本事例だけでなく資産税に関する様々な事例もご覧いただけます。
  • 「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」のご購入はこちら