時価の2分の1を超える価額による売買(1-2-1(18))
※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです
<問>
兄弟で10年前に2分の1ずつ相続した土地,建物があります。
この度,兄が弟の2分の1の持分を2,500万円で買い取ることとしました。
この土地の今年の路線価額は全部で5,800万円,時価額は6,000万円相当と思われます。
この建物の固定資産税評価額は全部で1,300万円(築19年,鉄筋コンクリート造)です。
弟から買い上げる土地,建物の時価額は3,650万円相当(6,000万円+1,300万円)×1/2になります。
この場合,相続税法第7条の低額譲受けの問題ですが,「著しく低い価額の対価」とは時価の2分の1以下と判断し3,650万円×1/2=1,825万円<売買金額2,500万円となるので,時価額と売買金額の差額は「贈与に因り取得したもの」とみなされないと判断して「贈与税の対象とならない」としてよいでしょうか。
(全文 文字数:574文字)
時価の2分の1を超える価額を対価として売買するのであれば,そ………
- 「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」のご購入はこちら
この続きは「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」に収録されています。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」では、本事例だけでなく資産税に関する様々な事例もご覧いただけます。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」では、本事例だけでなく資産税に関する様々な事例もご覧いただけます。