<質疑応答>マンション評価の具体例

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<質問>

父が令和6年2月に死亡し、相続税の申告をしなければなりませんが、相続財産の中に令和3年8月に取得した次のマンションがあります。相続又は贈与により取得したマンションの評価方法が令和6年1月1日以後に相続、遺贈又は贈与により取得した居住用の区分所有財産の評価方法が定められたと聞きましたが具体的にはどのように計算するのでしょうか。
なお、居住用マンションの内容は次のとおりです。
①マンションの取得価額1億円
②マンション1室の相続税評価額3,800万円
㋑自用地として敷地利用権の評価額800万円
㋺自用家屋としての評価額3,0000万円
③築年数2年6か月(3年)
④総階数30階
⑤所在階数20階
⑥専有面積60㎡
⑦敷地利用権の面積15㎡

回答
(回答全文 文字数:567文字程度)

具体的な計算は次のとおりとなります。
なお、区分所有補正率は、国税庁ホームページの居住用の区分所有財産の評価に係る区分
所有補正率の計算明細書(令和6年1月1日以降用)【計算ツール……………

    この続きは「<令和7年3月申告用>資産税申告の手引」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「<令和7年3月申告用>資産税申告の手引」では、本項目だけでなく様々な項目もご覧いただけます。
  • 「<令和7年3月申告用>資産税申告の手引」のご購入はこちら