財産評価
時価
相続税法においては、第22条で「この章で特別の定めのあるものを除くほか、相続、遺...
共有財産
共有財産とは、複数の者が1個の所有権を分割して所有している状態にある財産をいいま...
区分所有財産
区分所有財産とは、1棟の建物の構造上区分され、独立して利用可能な部分について所有...
元物と果実
天然果実の価額は、元物の価額に含めて評価し、法定果実の価額は、元物とは別に評価し...
不動産のうち棚卸資産に該当するものの評価
土地、家屋その他の不動産のうち、不動産販売業者等が所有している「棚卸資産」に該当...
邦貨換算
外貨建てによる財産及び国外にある財産の邦貨換算(円換算)は、原則として、納税義務...
基準年利率
財産の評価において適用する年利率は、別段の定めがあるものを除き、年数又は期間に応...
国外財産の評価
国外にある財産の価額については、財産評価基本通達に定める評価方法により評価するも...
<質疑応答>国外財産の評価
国外に所在する土地や取引相場のない株式は、どのように評価するのでしょうか。...
<質疑応答>財産評価基本通達6項を巡る令和4年4月19日最高裁判決の概要
令和4年4月19日最高裁判決において、評価通達に基づく評価額ではなく鑑定評価額を...
宅地
宅地の価額は、1画地の宅地ごとに評価します。1画地とは「利用の単位となっている1...
田畑
⑴自用地田畑の価額は、固定資産税評価額に一定の倍率を掛けて計算した金額により評価...
山林
山林の価額は、固定資産税評価額に一定の倍率を掛けて計算した金額により評価します。...
<質疑応答>1画地の宅地の判定
宅地の評価単位は1画地の宅地(利用の単位となっている1画地の宅地)を評価単位とさ...
<質疑応答>正面路線に2以上の路線価が付されている場合
正面路線に2以上の路線価が付されている宅地は.どのように評価するのでしょうか。...
<質疑応答>不整形地補正率
私は、次の宅地を子に贈与しようかと考えています。形が悪い土地ですが、評価上何か減...
<質疑応答>無道路地の評価
私の土地は、次の図のように無道路地となっています。このような土地の評価はどのよう...
<質疑応答>容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
私は、次の宅地を子に贈与しようかと考えています。この宅地は、次の図のように容積率...
<質疑応答>特定路線価の設定
私は次の図のA宅地を所有しています。今回、この宅地を贈与しようと考えていますが、...
<質疑応答>マンション用地の評価
正面路線に2以上の路線価が付されている宅地は.どのように評価するのでしょうか。...
<質疑応答>賃貸マンションに隣接する駐車場用地の評価
私は賃貸マンションを所有しておりますが、マンション敷地の一部の土地については、入...
<質疑応答>2棟の貸家の共同の駐車場となっている土地の評価
下図のように賃貸アパートが2棟建っているため、各棟の敷地ごとに1画地の宅地として...
<質疑応答>利用価値が著しく低下している宅地の評価
私が所有する土地は線路際にあり、たえず電車が通過し、そのたびに甚だしい震動が起こ...
<質疑応答>私道の用に供されている宅地の評価
私はAからFまでの宅地及び私道を所有しておりますが、すべて貸家建付地となっており...
<質疑応答>土地区画整理事業施行中の宅地の評価
私が所有する土地は、土地区画整理事業の施行区域内にあります。仮換地が指定されてい...
<質疑応答>地積規模の大きな宅地の評価(共有地の場合)
私及び甲(他人)が市街化区域内(三大都市圏以外)に共有で所有している1,200㎡...
<質疑応答>地積規模の大きな宅地の評価(用途地域の判定)
次のように、私が所有する普通商業・併用住宅地区に所在する土地は、工業専用地域と工...
<質疑応答>地積規模の大きな宅地の評価(容積率の判定)
次のように、私が所有する土地(三大都市圏以外の普通商業・併用住宅地区に所在)は、...
<質疑応答>地積規模の大きな宅地の評価(基準容積率が指定容積率を下回る場合)
私が所有する宅地は、指定容積率が400%以上の地域に所在しますが、前面道路の幅員...
<質疑応答>地積規模の大きな宅地の評価(正面路線が2以上の地区にわたる場合)
私が所有する宅地は、正面路線が普通住宅地区と中小工場地区にわたっています。中小工...
<質疑応答>地積規模の大きな宅地の評価(倍率地域に所在する場合)
私の所有する宅地は、倍率地域に所在していますが、地積規模の大きな宅地の評価は具体...
<質疑応答>宅地造成費
市街化区域にある農地を宅地比準方式で評価する場合は、その農地が宅地であるとした場...
<質疑応答>セットバックを必要とする宅地の評価
私の土地は、次の図のように幅員3mの道路(建築基準法第42条第2項の道路)に面し...
<質疑応答>都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価
私が所有する下図の土地(500㎡)のうち、Aの部分(100㎡)については、都市計...
<質疑応答>高圧線下の土地の評価
私の所有する宅地の一部(120㎡)には高圧線(特別高圧架空電線)がとおっており、...
<質疑応答>アパートの一部が一時的に空室となっている場合の土地建物の評価
私が所有しているアパート(集合住宅)の土地及び貸家の評価における「賃貸割合」は、...
<質疑応答>貸家(一戸建)が空き家となっている場合の土地の評価
私が所有しているいくつかの一戸建貸家の中には、借家人が立ち退いたため空き家となっ...
<質疑応答>使用貸借により借り受けた土地に貸家を建築した場合のその土地の評価
私は父から使用貸借により借り受けた土地に店舗を建て第三者甲に賃貸していました。今...
<質疑応答>貸家の贈与を受けた後に使用貸借により借り受けた土地(貸家の敷地)の評価
私は、以前、貸家とその土地を所有していた父から貸家の贈与を受け、土地は使用貸借に...
<質疑応答>都市公園用地として貸し付けられている土地の評価
私が所有している土地は、現在、都市公園用地となっております。このような土地はどの...
<質疑応答>定期(事業用)借地権の評価
当社は、スーパーを経営しており、地主Aとの間で事業用定期借地権を設定しました。今...
<質疑応答>倍率地域にある土地についての不整形地等の個別事情の考慮
私は倍率方式により評価する宅地を所有しています。この土地を評価する場合、不整形地...
<質疑応答>農地法の許可を受けずに他人に耕作させている農地の評価
私が所有している農地の中には農地法の許可を受けずに長期間にわたって他人に耕作させ...
<質疑応答>農地利用集積計画の公告により賃借権が設定されている農地の評価
農業経営基盤強化促進法に基づく農地利用集積計画の公告により賃借権が設定されている...
<質疑応答>生産緑地の評価
父は生産緑地を所有し、耕作をしています。相続が発生した場合、生産緑地はどのように...
<質疑応答>土壌汚染地の評価
土壌汚染地の評価はどのようにするのでしょうか。...
<質疑応答>埋蔵文化財包蔵地の評価
埋蔵文化財包蔵地の評価はどのようにするのでしょうか。...
自用家屋
自用家屋の価額は、固定資産税評価額によります(評基通89)。(注)課税時期におい...
附属設備等
附属設備等の評価は、それぞれ次により評価します(評基通92)。⑴家屋と構造上一体...
<質疑応答>固定資産税評価額が付されていない家屋の評価
私の自宅も新築してから20年が経過し、あちこち傷んできました。そこで、大改築を行...
分譲マンション評価の概要
居住用の区分所有財産(いわゆる分譲マンション)について、相続税評価額と売買実例価...
一室の区分所有等に係る敷地利用権の価額
次に掲げる場合のいずれかに該当するときの一室の区分所有権等に係る敷地利用権の価額...
一室の区分所有等に係る区分所有権の価額
一室の区分所有権等に係る区分所有権の価額は、「自用家屋としての価額」に、上記1に...
<質疑応答>マンション評価の具体例
父が令和6年2月に死亡し、相続税の申告をしなければなりませんが、相続財産の中に令...
<質疑応答>マンション評価の対象となる不動産
マンション評価の対象となる不動産について教えてください。...
<質疑応答>「一棟の区分所有建物」から除かれる不動産
マンション評価の対象とならない不動産(「一棟の区分所有建物」から除かれる「地階を...
構築物
構築物(土地又は家屋と一括して評価するものを除きます。)の価額は、その構築物の再...
果樹等
果樹等の価額は、樹種ごとに、幼齢樹(成熟樹に達しない樹齢のもの)及び成熟樹(その...
森林の主要樹種の立木の価額
森林の主要樹種(杉、ひのきをいいます。)の立木の価額は、財産評価基本通達114《...
保安林の評価
森林法その他の法令に基づき伐採の禁止又は制限を受ける立木の価額は、上記により評価...
一般動産
一般動産の価額は、原則として、売買実例価額、精通者意見価格等を参酌して評価します...
商品
商品の価額は、商品等の販売業者等が課税時期において販売する場合の価額から、その価...
<質疑応答>棚卸資産である土地の評価
私は個人で不動産販売業を営んでいます。職業上、棚卸資産として保有・管理している土...
営業権の評価
営業権の価額は、その企業の平均利益金額を評価の安全性から50%とし、その50%相...
営業権の計算
営業権を算式で示すと次のとおりです。(算式)平均利益金額×0.5-標準企業者報酬...
上場株式
⑴原則的評価方法金融商品取引所(金融商品取引法第2条第16項に規定する金融商品取...
気配相場等のある株式
日本証券業協会における登録銘柄及び店頭管理銘柄並びに公開途上にある株式については...
種類株式
次の三類型の種類株式については、それぞれ次のとおり評価します(平成19年3月9日...
株主に関する権利
⑴株式の割当てを受ける権利株式の割当てを受ける権利(株式の割当基準日の翌日から株...
出資
⑴持分会社の出資持分会社(合名会社、合資会社及び合同会社(会社法575①))に対...
ストックオプション
その目的たる株式が上場株式又は気配相場等のある株式であり、かつ、課税時期が権利行...
上場新株予約権
上場新株予約権(会社法の規定により無償で割り当てられた新株予約権のうち、金融商品...
<質疑応答>株主区分の判定(自己株式)
今年、私は父が代表取締役をしている非上場のA社株式の贈与を受ける予定です。A社株...
<質疑応答>株主区分の判定(同族会社が株主である場合)
評価会社A社の株主である甲の株式の評価方式を判定する場合に、次のようなA社の株主...
<質疑応答>株主区分の判定(中心的な同族株主)
私の夫の兄(D)が代表をしている甲社の議決権割合は次のとおりです。今回、私の夫が...
<質疑応答>株主区分の判定(姻族関係終了届を提出した場合)
次のような株主構成の非上場株式について、夫が死亡したため配偶者である私が株式を相...
<質疑応答>遺産が未分割の場合の議決権割合の判定
相続税の申告期限までに、分割協議が整わなかったため、遺産を法定相続分により取得し...
<質疑応答>相互保有株式がある場合の議決権割合
評価会社の株主のうちに、議決権を有しないこととされる会社があるときは、議決権の数...
<質疑応答>会社規模の判定(従業員の範囲)
今回、事業承継の一環として父から、非上場会社A社の株式の贈与を受けることになりま...
<質疑応答>会社規模の判定(業種目の判定)
私も高齢となってきたので、私が代表取締役をしている非上場のA社株式を長男に贈与し...
<質疑応答>会社規模の判定(直前期末1年間の取引金額―評価会社が事業年度の中途において合併している場合)
非上場の当社(甲社)は次のとおりA社を吸収合併しました。株式の評価を行うに当たっ...
<質疑応答>評価会社の区分(特定の評価会社の判定順序)
非上場の株式の贈与に当たって、評価会社の株式が、2以上の特定の評価会社の株式に該...
<質疑応答>評価会社の区分(比準要素数1の会社)
非上場である当社は、「比準要素数1の会社」であるそうです。このような株式を贈与す...
<質疑応答>評価会社の区分(比準要素数1の会社の判定の際の端数処理)
「比準要素数1の会社」の判定を行う場合において、「1株当たりの配当金額」、「1株...
<質疑応答>株式の評価額(同族株主等の議決権割合が50%以下の場合)
私が所有しているA社の株式(取引相場のない株式)の議決権割合は、45%です。同族...
<質疑応答>類似業種比準価額の計算(1株当たりの配当金額(Ⓑ))
会社法により、配当は株式総会の決議があればいつでもできますが類似業種比準方式の計...
<質疑応答>類似業種比準価額の計算(1株当たりの資本金等の額)
類似業種比準価額方式で株価を計算する場合の、評価会社の1株当たりの資本金の額はど...
<質疑応答>類似業種比準価額の計算(類似業種比準方式で評価する場合に直後期末の方が課税時期に近い場合)
私は非上場会社A社の代表取締役です。将来のことも考えて、この5月末現在で一度A社...
<質疑応答>類似業種比準価額の計算(配当金を支払った場合の株式の価額の修正)
当社は評価区分上は大会社に該当します。毎期配当金を支払っておりますが、課税時期が...
<質疑応答>純資産価額の計算(営業権の評価)
当社の株式を純資産価額方式で評価する場合には、営業権の評価も考慮に入れなければな...
<質疑応答>純資産価額の計算(評価会社が受け取った生命保険金)
1株当たりの純資産価額(相続税評価額により計算した金額)の計算に当たって、被相続...
<質疑応答>純資産価額の計算(課税時期直前に取得した土地等又は家屋等の評価)
私は、父が代表取締役をしている非上場のA社株式の贈与を受ける予定ですが、純資産価...
<質疑応答>純資産価額の計算(直前期末の決算に基づく場合の3年以内に取得した土地等又は家屋等の3年の範囲)
純資産価額を求める場合において、3年以内に取得した土地等又は家屋等については、通...
<質疑応答>純資産価額の計算(相当の地代を支払っている場合の借地権の価額の加算)
同族会社甲社の代表取締役をしていた父が死亡しました。父は所有する土地を相当の地代...
<質疑応答>純資産価額の計算(類似業種比準価額が1株当たりの純資産価額を上回る場合)
非上場の当社は、Lの割合が0.75である中会社に該当します。贈与を行うに当たり類...
<質疑応答>純資産価額の計算(課税時期が直後期末に近い場合)
1株当たりの純資産価額(相続税評価額により計算した金額)は、直前期末現在の資産及...
<質疑応答>配当還元価額の計算(原則的評価方式による評価額が0円である場合)
私が所有しているA社株式は配当還元価額で評価することとなっています。ところで、A...
<質疑応答>配当期待権の評価
今回、相続のため取引相場のないA社株式を原則的評価方式により評価する必要が生じま...
<質疑応答>相続等により取得した種類株式の評価
会社法では、多種多様な種類株式の発行が認められるようになりましたが、相続、遺贈又...
<質疑応答>医療法人の出資の評価
私は、出資持分の定めのある社団たる医療法人の理事長をしております。今回、子に出資...
利付公社債
⑴上場利付公社債上場利付公社債の価額は、原則として、金融商品取引所の公表する課税...
割引発行の公社債
⑴金融商品取引所に上場されている割引発行の公社債上場されている割引発行の公社債の...
元利均等償還が行われる公社債
元利均等償還が行われる公社債の価額は、有期定期金の評価方法に準じ、課税時期後に償...
転換社債型新株予約権付社債
転換社債型新株予約権付社債(「転換社債」といいます。)の価額は、次に掲げる区分に...
証券投資信託受益証券
証券投資信託の受益証券の評価は、次に掲げる区分に従い、それぞれ次により計算した価...
<質疑応答>個人向け国債の評価
個人向け国債はどのように評価するのでしょうか。...
配偶者居住権等の評価
民法(相続法)の改正により配偶者短期居住権(第1037条から第1041条)と配偶...
配偶者居住権の評価
配偶者居住権の価額は、イに掲げる価額からイに掲げる価額にロに掲げる数及びハに掲げ...
配偶者居住権の目的となっている建物の価額
配偶者居住権の目的となっている建物の価額は、建物の相続開始の時における配偶者居住...
配偶者居住権の目的となっている建物の敷地の用に供される土地を配偶者居住権に基づき使用する権利の価額
配偶者居住権の目的となっている建物の敷地の用に供される土地(土地の上に存する権利...
配偶者居住権の目的となっている建物の敷地の用に供される土地の価額
配偶者居住権の目的となっている建物の敷地の用に供される土地の価額は、土地の相続開...
二次相続等により居住建物等を相続した場合の価額
配偶者居住権の設定後に相続若しくは遺贈又は贈与により取得した配偶者居住権の目的と...
<質疑応答>配偶者居住権の評価
父の死亡(令和6年2月死亡)により、土地及び建物は長男が相続し、配偶者(妻)が配...
給付事由が発生している定期金に関する権利
定期金給付契約でその契約に関する権利を取得した時において定期金給付事由が発生して...
給付事由が発生していない定期金に関する権利
定期金給付契約(生命保険契約を除きます。)でその契約に関する権利を取得した時にお...
<質疑応答>定期金に関する権利の評価
相続税、贈与税に係る定期金に関する権利の評価方法について教えてください。...
預貯金
預貯金の価額は、課税時期における預入残高と課税時期において解約するとした場合に既...
取引相場のある会員権
取引相場のある会員権の価額は、課税時期における通常の取引価格の70%に相当する金...
取引相場のない会員権
⑴株主でなければゴルフクラブの会員(「会員」)となれない会員権その会員権に係る株...
<質疑応答>不動産所有権付リゾート会員権の評価
不動産売買契約(土地及び建物並びに附属施設の共用部分)と施設相互利用契約とが一体...
金融商品取引業者の販売する抵当証券又は金融商品仲介業者が媒介等を行う抵当証券
金融商品取引業者等が販売等する抵当証券の価額は、金融商品取引業者又は金融商品仲介...
不動産投資信託証券
不動産投資法人の投資証券及び不動産投資信託の受益証券(「不動産投資信託証券」とい...
受益証券発行信託証券
受益証券発行信託の受益証券(「受益証券発行信託証券」といいます。「ETN」と呼称...
生命保険契約に関する権利
相続開始の時において、まだ保険事故(共済事故を含みます。)が発生していない生命保...