譲渡所得

    基礎編>譲渡所得の範囲

    譲渡所得の範囲

    ポイント1譲渡所得は、所得税の計算の基礎となる所得の種類の一つです。2譲渡所得と...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    譲渡所得の基因となる「資産」

    譲渡所得とは、資産の譲渡による所得をいいます。言い替えると、資産の価値の増加益(...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    「譲渡」の意義

    資産を譲渡したときの譲渡益が譲渡所得ですが、この場合の「譲渡」には、通常の売買の...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    資産の譲渡による所得で譲渡所得とならないもの

    資産の譲渡による所得であっても、次に掲げるものは、譲渡所得以外の所得として課税さ...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    資産の譲渡による所得で課税されないもの

    資産の譲渡による所得であっても、次に掲げる所得については、所得税は課税されません...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    借地権等の設定に伴い権利金などを受け取った場合の所得

    借地権や地役権の設定に伴い受け取る権利金などの一時金は、原則として、不動産所得と...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>法人に対する資産の贈与

    私が代表者を勤めているA株式会社(同族会社)は、従来から営む事業の他に新たな事業...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>法人に対して時価の2分の1を越える金額で譲渡した場合

    法人に対して、資産(土地)を時価の2分の1未満の金額で譲渡した場合には、譲渡した...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>負担付贈与の場合の課税関係

    私は甲土地(時価2,000万円、相続税評価額1,600万円)を20年前に1,00...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>賃貸アパートの贈与についての負担付贈与

    私は、父から賃貸アパート(建物)の贈与を受けました。その際、賃借人から預かった敷...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>地区で所有している土地を売却した場合

    私の住んでいる甲地区では、昔から地区で所有している土地があり、地区代表者の名義で...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>余剰容積率を譲渡した場合の所得区分

    A社は、所有土地を建築基準法第86条第2項に定める連担建築物設計制度の認定を受け...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>土石等の譲渡による所得

    砂利採取業者から、私の所有する田の砂利を買いたいとの申込みを受けました。たまたま...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>棚卸資産である土地を譲渡した場合の所得

    私は不動産業を営んでいます。今回、6年前に販売目的で購入した土地がなかなか販売で...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>一団の土地の区域内で行われる区画形質の変更に伴う交換分合

    私はA市の近郊に山林を所有していますが、無道路地のため全く利用できませんでした。...

    基礎編>譲渡所得の範囲

    <質疑応答>宅地造成契約に基づく土地の交換

    私は甲町に500㎡の土地を所有していましたが、昨年A社と宅地造成契約を結び、その...

    基礎編>譲渡所得の区分

    分離課税と総合課税の区分

    譲渡所得は、その課税方法によって、分離課税となるものと総合課税となるものに区分さ...

    基礎編>譲渡所得の区分

    長期譲渡所得と短期譲渡所得の区分

    譲渡所得は、譲渡した資産の所有期間によって、長期譲渡所得と短期譲渡所得に区分され...

    基礎編>譲渡所得の区分

    譲渡資産の課税方法による区分

    令和6年分の譲渡所得を課税方法の異なるものごとに区分すると、次の表のとおりとなり...

    基礎編>譲渡所得の区分

    資産の「取得の日」

    譲渡所得が長期譲渡所得となるか短期譲渡所得となるかは、譲渡した資産の所有期間によ...

    基礎編>譲渡所得の区分

    資産の「譲渡の日」

    譲渡した資産の「譲渡の日」がいつであるかにより、その資産の所有期間やその譲渡所得...

    基礎編>譲渡所得の区分

    <質疑応答>取得の契約の締結時に未完成であった家屋の「取得の日」

    私は令和6年8月にマンションを売却しました。このマンションは、その取得に関する契...

    基礎編>譲渡所得の区分

    <質疑応答>一の契約で2筆の農地を譲渡した場合の譲渡所得の申告年分

    私は農地Aを甲へ売却しました。令和6年5月に売買契約を締結し、代金は全額その時に...

    基礎編>譲渡所得の区分

    <質疑応答>譲渡資産のうちに短期保有資産と長期保有資産とがある場合の譲渡所得の計算

    40年程前から借地をし、家屋を建てて居住していましたが、令和元年に地主から立退き...

    基礎編>譲渡所得の区分

    <質疑応答>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例の適用を受けて取得した資産の「取得の日」

    私は、昨年農地を譲渡しました。この農地は、4年前に3,000万円で購入したもので...

    基礎編>譲渡所得の区分

    <質疑応答>期限後申告、修正申告による契約ベースでの申告

    私の父は令和6年5月10日に土地を売却する契約を締結し手付金を受領しましたが、引...

    基礎編>譲渡所得の計算

    譲渡所得の金額の計算

    譲渡所得の金額の基本的な計算式は、次のとおりです。譲渡収入金額-(取得費+譲渡費...

    基礎編>譲渡所得の計算

    譲渡損益の相殺方法

    前記1で説明したとおり、譲渡所得の金額は、課税方法の異なる4つのグループに区分し...

    基礎編>譲渡所得の計算

    特別控除の順序

    土地建物等以外の資産の譲渡所得については、その収入金額から取得費と譲渡費用を控除...

    基礎編>譲渡所得の計算

    譲渡所得の計算における消費税

    ⑴譲渡所得と消費税消費税は、基準期間(その年の前々年)における課税売上高が1,0...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>ゴルフ会員権の譲渡損失

    ゴルフ会員権を売却しましたが、値下がりしていたため譲渡損失が生じました。「生活に...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>ゴルフ会員権に係る預託金の返還請求により生じた損失

    私は、10年前に預託金形態のゴルフ会員権を1,000万円で取得しました。この度、...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>生活に通常必要でない資産の譲渡損失とその他の資産の譲渡損失がある場合

    私は、令和6年中に、別荘と貸宅地を売却しました。別荘については譲渡損失が600万...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>金定額購入システムで購入した金地金の譲渡

    私はサラリーマンですが、次のとおり、金定額購入システムで毎月一定額の金地金を取得...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>譲渡損益の計算

    令和6年中に次の資産の譲渡がある場合、譲渡損益の計算はどのようにするのでしょうか...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>特別控除額の異なる資産がある場合の譲渡所得

    今回、所有している土地・建物を全部処分することにしました。その明細は次のとおりで...

    基礎編>譲渡所得の計算

    <質疑応答>譲渡所得の計算における消費税

    私は、消費税の課税事業者ですが、令和6年8月に、10年前(平成26年6月)に取得...

    基礎編>収入金額

    通常の場合の収入金額

    譲渡所得の収入金額とは、資産を譲渡したことによりその年において収入すべきことが確...

    基礎編>収入金額

    借地権等の設定に伴って経済的利益を受けた場合の収入金額

    借地権や地役権を設定したことに伴い、通常の場合の金銭の貸付けの条件に比べて特に有...

    基礎編>収入金額

    みなし譲渡課税の収入金額

    みなし譲渡課税(第1の2「「譲渡」の意義」参照)の収入金額は、譲渡資産の譲渡時点...

    基礎編>収入金額

    その他特別な場合の収入金額

    収入金額については、次に掲げるそれぞれの取扱いにも注意してください。⑴財産分与民...

    基礎編>収入金額

    収入金額の区分

    譲渡した資産に短期所有部分と長期所有部分とがある場合や、借地権を買い取った後に更...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>借地権の設定に伴って経済的利益を受けた場合

    私はA会社へ令和6年3月に店舗用地として土地を賃貸し、権利金として5,900万円...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>複利現価率の算定

    基準年利率の2分の1に相当する利率の複利現価率についての複利表がない場合にはどの...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>買主が税金を負担する場合

    私は甲さんへ土地を2,000万円で売却しました。この売買契約の際、譲渡所得に関し...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>未経過固定資産税を受領した場合

    私は今年の8月に未利用の土地を譲渡しました。この際、譲渡代金の他に、譲渡の日から...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>マンション管理費及び修繕積立金の精算金を受領した場合

    私は本年8月にマンションを譲渡しました。その際、固定資産税のほかに管理費と修繕積...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>財産分与による資産の移転

    私は事情があって妻と協議離婚しました。協議の際の条件として、時価3,000万円(...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>譲渡担保による資産の移転

    自営業者である私は、事業用の資金が不足したことから金融業者から借入れを行いました...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>土地を現物出資した場合の収入金額

    私は、私が主宰する株式会社に土地を現物出資しました。この場合、私には譲渡所得が課...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>代償分割による資産の移転

    先月父が死亡し、相続人である私と妹で父の遺産を分割することになりました。父の遺産...

    基礎編>収入金額

    <質疑応答>遺留分侵害額の請求に基づく金額の支払に代えて行う資産の譲渡

    私は、令和6年8月1日に死亡した父から遺言によりすべての財産をもらうこととなりま...

    基礎編>取得費

    通常の場合の取得費

    譲渡所得の収入金額から控除する資産の取得費は、次の①から③の合計額をいいます。①...

    基礎編>取得費

    建物や機械などの取得費

    建物や機械器具などのように、使用することにより又は期間の経過により価値が減少する...

    基礎編>取得費

    土地等及び建物等の概算取得費

    昭和27年12月31日以前から引き続き所有していた土地等及び建物等の取得費は、次...

    基礎編>取得費

    昭和27年以前に取得した総合課税の対象となる資産の取得費

    昭和27年12月31日以前から引き続き所有していた土地建物等以外の資産の取得費は...

    基礎編>取得費

    土地等及び建物等以外の資産の概算取得費

    土地等及び建物等以外の資産の譲渡による譲渡所得の金額を計算する上で控除する資産の...

    基礎編>取得費

    贈与・相続・遺贈・低額譲受により取得した資産の取得費

    贈与、相続、遺贈、時価の2分の1未満の低額譲受により取得した資産を譲渡した場合に...

    基礎編>取得費

    相続又は遺贈により取得した配偶者居住権等の取得費

    ⑴配偶者居住権の目的となっている建物又は配偶者居住権の目的となっている建物の敷地...

    基礎編>取得費

    交換・買換えなどの課税の繰延べの特例の適用を受けて取得した資産の取得費

    固定資産の交換の特例、特定の事業用資産の買換えの特例等の課税の繰延べの特例の適用...

    基礎編>取得費

    資産の譲渡とみなされる借地権等の設定をした場合の取得費

    ⑴借地権等を設定した場合の取得費借地権や地役権の設定をした場合に、その設定による...

    基礎編>取得費

    借地権等を消滅させた(又は底地を取得した)後に土地を譲渡した場合の取得費

    借地権等の設定されている土地の所有者がその借地権を消滅させた後その土地を譲渡した...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>持分放棄により取得した土地の取得費

    6年前に父と2分の1ずつの共有で取得した土地(全体で1,000万円で取得)につい...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>紛争解決のための訴訟費用等

    十数年前に取得した土地を今年売却しました。この土地は長い間空地としていたのですが...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>土地の売却に際して支払った整地費用と概算取得費

    私は先祖伝来の土地を今年5,000万円で売却しました。ところで、私の方でその土地...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>一の譲渡における実際の取得費と概算取得費(借地権と底地)

    私は、30年前に賃借した土地に居宅を新築して居住していましたが、10年前に地主か...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>一の譲渡における実際の取得費と概算取得費(土地と建物)

    私は、父から相続した土地とその土地の上に3,000万円で建築した建物を令和6年に...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>概算取得費と更生の請求

    私は令和5年に父から相続により取得した土地を同年中に譲渡しましたが、父が購入した...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>一筆の土地を相続と売買により取得した場合の取得費の計算

    私は、平成15年にA土地の共有持分2分の1(残りの2分の1は兄が相続)を父から相...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>借地権等を消滅させた後に土地を譲渡した場合

    私は、今年、次のとおり、所有する農地を売却するために借地人に離作料を支払いました...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>土地建物等以外の資産を譲渡した場合の概算取得費

    父から令和6年に相続したゴルフ会員権を令和6年10月に300万円で譲渡しました。...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>非事業用資産の減価の額

    令和6年10月に居住用の土地・建物を譲渡しました。このうち建物は、平成23年11...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>平成19年4月1日以後に相続により取得した資産を譲渡する場合の取得費

    私は令和6年5月に父から木造アパートを相続により取得しました。このアパートを令和...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>土地建物を一括購入している場合の建物の取得価額

    私は今年居住用の土地と木造建物(150㎡)を売却しました。売却物件は昭和62年3...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>売却建物が購入時点で中古建物の場合の建物の取得価額

    私は、平成2年3月10日に土地建物全体を5,000万円で取得しました。今年、この...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>土地と共に取得した建物の取壊し費用

    私は洋品の小売業を営む個人事業者です。今回、店舗用地として土地を購入する予定でし...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>贈与・相続により取得した資産を譲渡した場合の譲渡所得の取得費

    私は、父から平成元年に贈与により取得したA社のゴルフ会員権を今年譲渡しました。父...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>代償分割に係る資産の取得費

    2年前に死亡した亡父の財産は土地(時価4,000万円)のみであったため、相続人で...

    基礎編>取得費

    <質疑応答>市街地価格指数を基に算出した金額を取得費とすることの可否

    今回土地を売却するに当たり、取得時期及び取得先については、登記簿謄本により確認す...

    基礎編>譲渡費用

    譲渡費用となるもの

    譲渡所得の収入金額から控除する譲渡費用は資産を譲渡するために直接支出した費用で、...

    基礎編>譲渡費用

    譲渡費用の配分

    一の契約により譲渡した資産のうちに短期所有資産と長期所有資産とがあり、その譲渡費...

    基礎編>譲渡費用

    <質疑応答>契約解除に伴う違約金の取扱い

    私は、A社に宅地300㎡を5,000万円で譲渡する契約をし、手付金500万円を受...

    基礎編>譲渡費用

    <質疑応答>土地改良区内の農地の転用目的での譲渡に際して土地改良区に支払われた農地転用決済金等

    私は、今年農地を譲渡して譲渡所得の申告を予定しています。この農地は土地改良区内に...

    基礎編>譲渡費用

    <質疑応答>資産の譲渡に関連する資産損失

    建物付き土地を売り出していたところ、買主の要望でその土地の上にある建物を取り壊す...

    基礎編>譲渡所得に対する税額の計算

    分離課税の譲渡所得に対する税額の計算

    分離課税の譲渡所得に対する税額の計算方法は、一般の場合のほか、特例により税率が軽...

    基礎編>譲渡所得に対する税額の計算

    総合課税の譲渡所得に対する税額の計算

    総合長期資産や総合短期資産の譲渡所得に対する税額は、次に示したその譲渡所得の課税...

    基礎編>譲渡所得に対する税額の計算

    所得税の納付

    所得税の確定申告書を提出期限内に提出することにより納付することとなる第3期分の税...

    基礎編>譲渡所得に対する税額の計算

    修正申告と更正の請求

    既に行った申告について、税額が少なかったりした場合には、更正があるまで修正申告書...

    基礎編>譲渡所得に対する税額の計算

    国外財産調書の提出

    ⑴国外財産調書の提出イ居住者(非永住者を除きます。)は、その年の12月31日にお...

    特例編>譲渡所得の特例の重複適用

    譲渡所得の主な特例と内容

    ⑴固定資産の交換の場合の特例(所法58)土地や建物などの固定資産を同じ種類の固定...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    特例のあらまし

    ①土地、借地権、耕作権、建物、機械装置などの固定資産を、これらと同種の固定資産と...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴から⑷の要件を満たしている場合です...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    申告手続

    交換の特例の適用を受けるためには、交換をした年分の確定申告書(分離課税用)第3表...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>客観的な時価の異なる土地の交換

    甲銀行から店舗拡張のため、私のA宅地と甲銀行のB宅地とを等価交換してほしいとの申...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>親子間で時価の異なる土地を交換した場合

    私は、私の所有する土地(時価2,500万円、相続税評価額2,000万円)と息子の...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>青空駐車場の用地(雑種地)と宅地の交換

    私が所有する宅地と甲が所有する青空駐車場(雑種地)とを交換することになりました。...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>交換により取得した固定資産を更に交換する場合の所有期間の判定

    私は、平成20年に取得したA宅地を令和5年10月に友人所有のB宅地と交換し、その...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>種類の異なる2以上の資産の交換

    私は、私の所有する土地建物を甲の所有する土地建物と交換しました。交換した資産の時...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>借地権と底地を交換した場合

    私は地主から居住する目的で土地を賃借し、以後25年間私の居住用として使用してきま...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>用途の異なる土地の交換

    私は、今年1月に、私が所有する宅地と自宅の敷地に隣接する甲の所有する田を交換しま...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>代替地として所有している土地との交換

    私は、A市から土地の交換の申込みを受けました。その内容は、私が所有している宅地と...

    特例編>固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例

    <質疑応答>三者間で土地を交換した場合

    今回、私の宅地を甲に、甲の宅地を乙に、乙の宅地を私にということで、三者間での交換...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    特例のあらまし

    平成27年度の税制改正により、国外転出をする場合の譲渡所得等の特例が創設され、平...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    特例の概要

    国外転出(国内に住所及び居所を有しないこととなることをいいます。)をする居住者が...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    適用対象者

    この特例の対象となる居住者は、次の⑴及び⑵に掲げる要件を満たす者となります(所法...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    5年以内に帰国等をした場合

    国外転出時に課税の申告をした者が次の⑴から⑶の区分に応じ、それぞれに該当する場合...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    納税猶予

    ⑴納税猶予の概要国外転出をする居住者で、その国外転出の時において有する有価証券等...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    <質疑応答>特例対象資産

    国外へ転出する場合の譲渡所得等の特例制度が創設され、一定の場合、実際に有価証券等...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    <質疑応答>特例対象資産が取引相場のない株式(非上場株式)である場合の価額

    国外転出時課税の対象となる資産が取引相場のない株式の場合には、相続税評価額により...

    特例編>国外転出をする場合の譲渡所得等の特例

    <質疑応答>5年以内に譲渡した場合

    国外転出時課税の対象となったことから、納税猶予の特例の適用を受けました。納税猶予...

    特例編>贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例

    特例のあらまし

    平成27年度の税制改正により、平成27年7月1日以後、贈与者(原則として贈与の日...

    特例編>贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例

    特例の概要

    居住者の有する有価証券等、未決済信用取引等に係る契約又は未決済デリバティブ取引に...

    特例編>贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例

    適用対象者

    この特例の対象となる贈与者、被相続人又は遺贈者である居住者は、次の要件をいずれも...

    特例編>贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例

    受贈者等が5年以内に帰国等をした場合

    贈与等の日の属する年分の所得税につき課税を受けるべき居住者から、贈与等により非居...

    特例編>贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例

    納税猶予

    ⑴贈与があった場合の納税猶予贈与(死因贈与を除きます。)により非居住者に移転した...

    特例編>贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例

    <質疑応答>贈与等により非居住者に資産が移転した場合

    贈与や相続により、非居住者に有価証券等が移転する場合には、受贈者や相続人が取得す...

    特例編>資産の譲渡代金が回収不能となった場合の所得計算の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次に掲げる事実が発生したことにより、譲受...

    特例編>資産の譲渡代金が回収不能となった場合の所得計算の特例

    譲渡所得の計算方法

    譲渡所得の計算の基礎となった譲渡代金の全部又は一部が回収不能になった場合には、そ...

    特例編>資産の譲渡代金が回収不能となった場合の所得計算の特例

    申告手続等

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>資産の譲渡代金が回収不能となった場合の所得計算の特例

    <質疑応答>譲渡代金が回収不能となった場合

    令和4年に土地を売却し、代金の一部を受領しました。譲渡所得については、契約ベース...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    特例のあらまし

    保証債務を履行するために資産を譲渡(譲渡所得の対象となる借地権等の設定を含みます...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の1から3の要件を満たしている場合です...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    譲渡所得の計算方法

    譲渡代金の全部又は一部について求償権の行使が不能となった場合には、次に掲げる金額...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    申告手続等

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(修正申告書及び更正請求書を含みます。...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    <質疑応答>債務を保証した際、既に債務者が資力を喪失している場合

    長男が主宰するA社は、赤字続きで経営不振に陥っており、事実上資力を喪失している状...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    <質疑応答>借入金で保証債務を履行した後に資産の譲渡をした場合

    A社が倒産したため保証人である私が代わってA社の債務を弁済することになりました。...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    <質疑応答>手形裏書人が割り引いた手形債務の弁済のための資産の譲渡

    私は、友人が振り出した約束手形を裏書譲渡し、その譲渡代金を友人に貸し付けていまし...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    <質疑応答>連帯保証人に対する求償権

    私の兄(甲)が代表者を務めるA社は、3年前に、設備の拡張のための資金をB銀行から...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    <質疑応答>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の計算

    私は、Aの銀行借入金1,500万円についての連帯保証人となっていました。Aの事業...

    特例編>保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の所得計算の特例

    <質疑応答>法人の代表者等が保証債務を履行した場合

    私は会社の代表者ですが会社の銀行借入について連帯保証をしていました。数年前から法...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    平成30年12月31日以前(令和6年分の場合)に取得した土地等を、令和7年12月...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    平成30年12月31日以前(令和6年分の場合)に取得した土地等のうち、次の⑴から...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    優良住宅地等のための譲渡に該当する譲渡又は確定優良住宅地等予定地のための譲渡に該...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    確定優良住宅地造成等事業の期間延長

    確定優良住宅地等予定地のための譲渡は、原則として、特例期間内に、前記1の⒁から⒄...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    税額計算の方法

    令和6年中に譲渡した分離長期譲渡所得の基因となる資産を、優良住宅地の造成等のため...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書に譲渡所得に関する一定の事項を記載し、...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    申告に当たっての注意点(修正申告等)

    前記1の⒅の特例の適用を受けた場合において、その土地等の買取りをした者から「特例...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>軽減税率の特例の適用を受けずに確定申告を行った場合

    私は、A社に土地を譲渡し、一般の分離長期譲渡所得として確定申告を行いました。後日...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>土地開発公社に収用事業の対償地として譲渡した場合

    私が30数年前から所有する土地について、令和6年6月にB市の代行買収者である土地...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>5000万円の特別控除と軽減税率の特例の併用

    私が15年前から所有する宅地が令和6年5月に県道用地として8,000万円で買収さ...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>優良な建築物を建築する事業を行う者

    私と甲は、小売業を営む乙社に30年前から所有する市街化区域に所在する800㎡の土...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>優良な建築物が建築されない場合

    甲社は、私から買い取った土地を優良な建築物を建築する事業(措法31の2②十二)の...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>優良な建築物を建築する事業に係る建築面積要件と施行地区面積要件の判定

    優良な建築物を建築する事業(措法31の2②十二)に該当するためには、一定の区域内...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>措置法第31条の2と居住用財産の譲渡の適用

    私は、宅地A及び宅地Bを所有し、その半分を私の居住用家屋の敷地(「居住用部分」と...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>自ら開発許可を受けた土地を譲渡した場合

    私は、甲社に対して、山林2,000㎡を譲渡しました。ところで、私はこの土地を宅地...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>開発許可に基づく地位の承継があった場合

    私は、措置法第31条の2第2項第13号に該当するとして今回A社に土地を譲渡しまし...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>一団の宅地の面積が1000平方メートル以上のものであることの意義

    措置法第31条の2第2項第13号イ又は第14号イに規定する一団の宅地の面積の判定...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>仮換地の転売先の注文に応じて住宅を建設した場合

    私は2年前に仮換地の指定を受けた土地を甲社に譲渡しましたが、甲社はこの土地を乙に...

    特例編>優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>仮換地の指定された土地を共有で取得する場合

    私は仮換地の指定された土地を甲と乙に持分2分の1ずつ譲渡しましたが、その上に住宅...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴及び⑵に掲げる居住用財産を譲渡した...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    居住用財産の判定

    この特例の適用が受けられる居住用財産であるかどうかの判定は、次により行います。⑴...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    居住用財産を譲渡した場合であっても、次のいずれかに該当するときは、この特例の適用...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>敷地のうちに所有期間が異なる部分がある場合

    私が今年譲渡した居住用財産の敷地のうち買い増しした部分の所有期間が10年以下であ...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>実際の住所地と住民票の住所が異なる場合

    夫の住民登録は、子どもの学校の都合上、隣接する市にされていますが、実際には、他の...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>買換資産を取得できなかった場合の税率軽減の特例

    私は居住用財産を譲渡し、代わりの居住用財産を取得する予定で居住用財産の買換えの特...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除と税率軽減の特例

    私は、2年前に居住用財産を譲渡し、その譲渡所得について3,000万円の特別控除の...

    特例編>居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>改造した家屋を譲渡した場合

    私は、25年前に建売住宅を購入し、以来今日まで居住してきましたが、今回事情があっ...

    特例編>特定の場合の短期譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    譲渡した年の1月1日現在において所有期間が5年以下である土地等(令和6年分の場合...

    特例編>特定の場合の短期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、譲渡した年の1月1日現在において所有期間...

    特例編>特定の場合の短期譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>特定の場合の短期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>地方公共団体に土地等を譲渡した場合

    私が4年前に2,000万円という相当安い価額で取得した土地1,000平方メートル...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    特例のあらまし

    収用等により資産を譲渡し、補償金等を取得した場合において、①補償金等の全部で代替...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次に掲げる場合です。⑴後記2「収用等の範...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    収用等の範囲

    この収用等の範囲は次のとおりです。なお、収用等の課税の特例の適用を受ける場合には...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    代替資産の範囲

    代替資産は、原則として収用等された資産と種類を同じくする資産であることが必要です...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    代替資産の取得期限

    代替資産は、原則的には、収用等のあった日の属する年の前年中又は収用等のあった日の...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    代替資産の特別償却等の不適用

    収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例の適用を受けた代替資産については、...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    代行買収

    収用等の場合の課税の特例は、事業施行者自らが、その必要とする土地等を取得した場合...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    収用等又は換地処分等があった日

    収用等又は換地処分等に係る譲渡所得の収入金額の計上時期は、原則的には一般の譲渡と...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    各種補償金の区分とその取扱い

    資産が収用等されたことにより交付を受ける補償金は、課税上、次表のとおり対価補償金...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    各種補償金の課税上の例外的な取扱い

    補償金の課税上の取扱いは、原則的には前記8に掲げるところによりますが、次のような...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    「収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例」の適用を受けた場合の譲渡所得の...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    代替資産の取得価額の計算方法

    ⑴取得の時期収用等により譲渡した資産の取得の時期は、代替資産の取得の時期として引...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    申告手続等

    ⑴特例の適用を受けるための手続この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用等の場合の課税の特例のあらまし

    私の所有している土地が、新設される県道の用地として買収されました。国や県、市へ土...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用等の場合の代替資産(同種の資産の取得)

    私が所有している畑が小学校用地として買収されました。この補償金で次男の住宅用の宅...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用等の場合の代替資産(同一の効用を有する資産の取得)

    私の居宅が県道拡張用地にかかり、その敷地が3,500万円で収用され、家屋の移転補...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用等の場合の代替資産(事業用資産の取得)

    農地が公共事業のため買い取られることになりました。この際、農業経営を廃止して、新...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>代替資産を取得する場合の同種法、一組法又は事業継続法の併用

    私は、甲市に道路用地として、農地と居住用の土地及び家屋を買い取られたため、収用等...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>代替資産の組合せ(同種法と一組法の併用)

    私は、道路用地として居住用の土地及び家屋が買い取られ、土地の対価補償金として4,...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>残地買収の対価に対する特例の適用

    県道の拡幅により自宅敷地の一部が収用され、これに伴い建物を取り壊しましたが、残っ...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用等により棚卸資産の土地が買い取られた場合の特例の適用

    私は、不動産業を営む者です。1年前に販売する目的で仕入れた土地が、A市が建設する...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>いわゆる一組法による代替資産の取得

    私は、父の所有する土地を無償で借り受け、その上に居宅を建築して父と同居していまし...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>一組法を適用した場合の税額計算

    私が居住している家屋の敷地が県道用地として買い取られ、家屋については移転補>償金...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>代替資産の先行取得

    A市が新設する小学校の用地として私が所有する居住用の家屋及びその敷地が買収されま...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用があった日から2年以内に代替資産を取得する場合

    この10月に私が所有している宅地が収用されました。替わりの土地は、まだ取得してい...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>代替資産を取得した場合の更正の請求の期限(修正申告書の提出期限)

    私は収用等により譲渡した資産の譲渡所得について、代替資産の特例の適用を申請し見積...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>経費補償金等の課税延期

    収用事業のため、倉庫を移転しなければならなくなり、この移転補償金を昨年12月に受...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>収用により補償金を取得した場合の消費税等の取扱い

    私は消費税の課税事業者ですが、今回、県道用地として事業用の土地が収用され、店舗に...

    特例編>収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>事実上の耕作権の対価と特例の適用

    私は乙に賃貸している農地が県の道路用地として買収され、補償金を取得しました。この...

    特例編>交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    特例のあらまし

    資産が収用等された場合において、金銭補償に代えて収用等された資産と同種の資産の交...

    特例編>交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、個人の有する資産について、それぞれ次に掲...

    特例編>交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    交換処分等により譲渡した資産の譲渡所得の金額の計算は、次のとおりとなります(措法...

    特例編>交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>交換処分等の特例と5000万円の特別控除

    A市立高校のグランド用地のため、私の所有する土地が買収されることとなりました。A...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    特例のあらまし

    土地区画整理法による土地区画整理事業、土地改良法による土地改良事業等が行われ、従...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、個人の有する資産について、次に掲げる場合...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    換地処分等により譲渡した譲渡所得の金額の計算は、次のとおりとなります(措法33の...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    申告手続

    この換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例は、納税者の選択の有無にかかわ...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>換地処分等により換地を受けるとともに清算金を受領した場合

    土地区画整理事業が完了したことに伴い、換地と清算金を受領しました。課税関係を教え...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>移転補償金に対して特別控除の適用を受けた後に換地処分により清算金を受領した場合

    土地区画整理事業の施行により3年前に建物移転補償金を受領して5,000万円の特別...

    特例編>換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>都市再開発法による第一種市街地再開発事業のため補償金等を受領した場合

    私は店舗併用住宅(1Fブティック・2F居宅)を所有していますが、この付近一帯で都...

    特例編>収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(5000万円の特別控除)

    特例のあらまし

    収用等により資産を譲渡した場合において、その譲渡が事業施行者等から最初に買取り等...

    特例編>収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(5000万円の特別控除)

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、収用等された資産が、譲渡所得又は山林所得...

    特例編>収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(5000万円の特別控除)

    譲渡所得の計算方法

    収用等による資産の譲渡で5,000万円の特別控除を適用する場合の譲渡所得の計算は...

    特例編>収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(5000万円の特別控除)

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、その年分の確定申告書(分離課税用)第3表の「特例...

    特例編>収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(5000万円の特別控除)

    <質疑応答>同一の収用事業で2年にまたがって買収された場合

    市道の拡幅事業のため、私の土地が昨年300万円で買収されました。ところが、買収漏...

    特例編>収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(5000万円の特別控除)

    <質疑応答>引渡日を譲渡の日とすると買取りの申出の日から6か月を超える場合

    私は、市道拡張のため自分の住んでいる家屋とその敷地の買取りの申出を受け、申出の日...

    特例編>特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(2000万円の特別控除)

    特例のあらまし

    個人が所有する土地等が、地方公共団体や都市基盤整備公団等が土地区画整理事業として...

    特例編>特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(2000万円の特別控除)

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けるための要件である「特定土地区画整理事業等のために土地等が買...

    特例編>特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(2000万円の特別控除)

    特例の適用が受けられない場合

    この特例に該当する譲渡(措置法第35条居住用財産の譲渡所得の特別控除の適用を受け...

    特例編>特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(2000万円の特別控除)

    譲渡所得の計算方法

    土地等の譲渡による収入金額から、譲渡した資産の取得費及び譲渡費用の合計額を控除し...

    特例編>特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(2000万円の特別控除)

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、その年分の確定申告書(分離課税用)第3表の「特例...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    特例のあらまし

    個人が所有する土地や土地の上に存する権利が、地方公共団体や独立行政法人都市再生機...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けるための要件である「特定住宅地造成事業等のために土地等が買い...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    特例の適用が受けられない場合

    得計画の変更に係る認可を受けた場合には、その変更後のもの)に基づき分配金を取得す...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    譲渡所得の計算方法

    土地等の譲渡による収入金額から、譲渡した資産の取得費及び譲渡費用の合計額を控除し...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、その年分の確定申告書(分離課税用)第3表の「特例...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    <質疑応答>収用対償地の範囲

    私の所有する土地(畑)が県に1,300万円で買い取られました。この土地は、県道用...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    <質疑応答>措置法第34条の2と措置法第37条との関係

    私が耕作していたA農地は、県道用地として買収された甲さんの対償地として、また、B...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    <質疑応答>収用を受けた人に直接替地を譲渡した場合

    近所に住むAさんから、自宅の敷地が道路用地として収用されたので、その替地として私...

    特例編>特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(1500万円の特別控除)

    <質疑応答>措置法第34条の2と措置法第31条の2との関係

    私の所有する農地が公有地の拡大の推進に関する法律の規定に基づいて市に3,000万...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    特例のあらまし

    個人が所有する農業振興地域内の農地等を農業委員会のあっせんにより譲渡した場合など...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けるための要件である農地保有の合理化等のための譲渡とは、次に掲...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    特例の適用が受けられない場合

    この特例に該当する譲渡の全部又は一部について、次に掲げる特例の適用を受ける場合は...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    譲渡所得の計算方法

    土地等の譲渡による収入金額から、譲渡した資産の取得費及び譲渡費用の合計額を控除し...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、その年分の確定申告書(分離課税用)第3表の「特例...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    <質疑応答>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の800万円の特別控除

    私は農用地区域内の農地を農業協同組合のあっせんにより売却しましたが、譲渡所得につ...

    特例編>農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(800万円の特別控除)

    <質疑応答>不換地の申出に基づく清算金

    私は、土地改良事業が行われている施行区域内に土地を所有していました。しかし、将来...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次のいずれかの居住用財産を譲渡した場合で...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    居住用財産の判定

    この特例の適用を受けることができる居住用財産の判定は次の区分により行いますが、そ...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    特例の適用が受けられない場合

    次のいずれかに該当するときは、この特例の適用を受けることができません。⑴「特別な...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    譲渡所得の計算方法

    ⑴特別控除額居住用財産の譲渡所得から控除する3,000万円の特別控除額は、次の順...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    <質疑応答>特例で規定する譲渡期限までに売買契約を締結した場合

    私は、令和3年3月まで居住していた土地家屋の売買契約を令和6年11月に締結しまし...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    <質疑応答>贈与により取得した居住用家屋の敷地を取得後直ちに売却した場合

    私は、父から使用貸借により土地を借り受け、そこに居住用家屋を建築し家族と共に居住...

    特例編>居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円の特別控除)

    <質疑応答>居住用家屋を2以上所有する場合の居住用家屋の判定時期

    私(甲)は、令和5年3月まで20年間A分譲住宅に居住していました。その後、新たな...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    特例のあらまし

    相続又は遺贈(贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含みます。)による被相続人居住...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等

    ⑴被相続人居住用家屋とは、相続の開始の直前において相続又は遺贈に係る被相続人(包...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    対象譲渡

    特例の対象となる譲渡は、次のとおりです(措法35③)⑴相続若しくは遺贈により取得...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    適用除外の譲渡

    ⑴相続又は遺贈による被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等の取得をした...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    申告手続

    被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例の適用を受けるためには、資産の...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    <質疑応答>被相続人の居住用財産の譲渡

    母が死亡しました。私は、母が居住していた土地及び建物を相続により取得しました。聞...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    <質疑応答>被相続人居住用財産を遺贈により取得した場合の空き家特例の適用の可否

    祖父が死亡し、孫である私は、祖父から被相続人の居住用財産を遺贈するとの遺言により...

    特例編>被相続人の居住用財産の譲渡所得の特別控除

    <質疑応答>信託契約における残余財産の帰属権利者として取得した土地等の譲渡に係る空き家特例の適用

    母は生前、私との間で、母を委託者兼受益者、私を受託者、信託財産を母の居住用家屋及...

    特例編>特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    特例のあらまし

    個人が平成21年1月1日から平成22年12月31日までの間に取得(特別の関係があ...

    特例編>特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    特例の適用が受けられる場合

    個人が、平成21年1月1日から平成22年12月31日までの間に取得(その個人の配...

    特例編>特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    特例の適用が受けられない場合

    ⑴譲渡土地等の譲渡には、譲渡所得の基因となる不動産の貸付けは含みますが、次の特例...

    特例編>特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、特例の適用を受けようとする年分の確定申告書(分離...

    特例編>特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    <質疑応答>譲渡所得の計算

    平成21年から平成22年の間に取得した土地を、5年超所有して売却した場合に、1,...

    特例編>低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    特例のあらまし

    個人が、都市計画区域内にある土地基本法13条4項に規定する低未利用土地(「低未利...

    特例編>低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    特例の対象とならない譲渡の範囲

    ⑴特例の対象とならない譲渡の範囲低未利用土地等の譲渡には、譲渡所得の基因となる不...

    特例編>低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、特例の適用を受けようとする年分の確定申告書(分離...

    特例編>譲渡所得の特別控除額の特例

    特別控除の累積限度額

    個人が、同一年中に複数の資産を譲渡し、そのなかに5,000万円の特別控除(収用交...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    平成5年4月1日から令和7年12月31日までの間に所有期間が10年を超える居住用...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    譲渡資産の範囲

    ⑴譲渡資産の所在地譲渡する居住用財産は、日本国内にあるものに限ります。⑵譲渡する...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    買換資産の範囲等

    ⑴買換資産の所在地取得する居住用財産は、日本国内にあるものに限ります。⑵買換資産...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    次のいずれかに該当するときは、この特例の適用を受けることはできません。⑴適用除外...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    居住用財産を譲渡した場合の他の課税の特例との関係

    居住用財産を譲渡した場合の課税の特例には、①居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    この特例の適用を受ける場合の譲渡所得の計算は次のとおりとなります。⑴譲渡資産の譲...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    更正の請求と修正申告

    ⑴更正の請求買換資産の「実際の取得価額」が「取得価額の見積額」より多くなった場合...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    買換資産の取得価額の計算方法

    ⑴取得の時期買換資産の取得の時期は、その資産の実際の取得の時期となります。⑵取得...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>買換資産の改良、改造等

    居住用財産を譲渡して、特定の居住用財産の買換えの特例の適用を受けようと考えていま...

    特例編>特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>店舗併用住宅の場合の買換資産の面積要件の判定

    私は、居住用財産の買換資産として、店舗併用住宅(床面積300㎡、居住用60%、事...

    特例編>特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    平成5年4月1日から令和7年12月31日までの間に所有期間が10年を超える居住用...

    特例編>特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次に掲げる場合です。⑴第22「特定の居住...

    特例編>特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    次に掲げる交換に該当する場合は、この特例の適用を受けることができません。⑴固定資...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    個人が、昭和45年1月1日から令和8年12月31日(下記3の三号の譲渡資産にあっ...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の場合です。⑴譲渡資産と買換資産は、後...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    譲渡資産と買換資産の組合せ

    後記3の表の各号ごとに「譲渡資産」欄の資産を譲渡し、「買換資産」欄の資産を取得し...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    具体的な地域等

    譲渡資産及び買換資産の具体的な地域等及び事業の種類は、次の表のとおりです。区分譲...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    「事業」の範囲

    この特例の適用を受けることができる譲渡資産及び買換資産は、事業の用に供するものに...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    譲渡資産の「譲渡」の範囲

    次に掲げる「譲渡」については、この特例の適用を受けることができる譲渡資産の「譲渡...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    買換資産の「取得」の範囲

    ⑴次に掲げる「取得」については、この特例の適用を受けることができる買換資産の「取...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    買換資産の取得期限

    ⑴買換資産は、原則として、①譲渡資産を譲渡した年の前年中(税務署長に届出をしたも...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特定の事業用資産の買換えの特例の適用に関する届出

    ⑴届出書の提出令和6年4月1日以後の譲渡で、同一年内に譲渡資産の譲渡及び買換資産...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    買換資産の面積制限

    この特例の適用に当たり、買換資産のうちに土地等があり、かつ、その土地等をそれぞれ...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    ⑴譲渡資産の譲渡価額と買換資産の取得価額が同額又は買換資産の取得価額の方が多い場...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    申告手続等

    ⑴特例の適用を受けるための手続特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    買換資産の取得価額の計算方法

    ⑴取得の時期買換資産の取得の時期は、その資産の実際の取得の時期となります。⑵取得...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>生計を一にする親族が事業の用に供する資産の譲渡

    妻は、私の土地建物を使用して洋品店を経営しています。今回、この土地建物を譲渡して...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>譲渡資産に土地がない場合の買換資産

    私は、父から使用貸借により借りている土地の上にアパートを建築し貸家として事業の用...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>買換資産の取得が計画と異なる場合

    私は製造業を営んでおります。令和6年に、所有期間が10年を超える土地・建物を譲渡...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>買換資産を譲渡した場合の取得価額と取得の日

    私は、昭和59年に1,000万円で取得した事業用宅地を、令和2年に3,000万円...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>買換資産を全く取得しないまま死亡した場合の修正申告の期限

    私の父は、令和5年に土地を譲渡し、その土地に対する譲渡所得は、買換資産の明細書を...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>更正の請求と修正申告

    事業用資産の買換えの特例の適用を受けた後、特例の適用要件に該当しなくなった場合や...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>事業用資産の買換えの特例の撤回

    私は昨年農地を譲渡しました。同年中に貸倉庫を買換資産として取得しましたので、特定...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の計算

    私は20年来駐車場として貸し付けていた土地を6,000万円で譲渡して、他に私が所...

    特例編>特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>届出書の提出を失念していた場合

    私は令和6年5月に事業用資産を譲渡し、令和6年10月に買い換え資産を取得しました...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    個人が、令和8年12月31日(第24の譲渡資産の表の三号の資産については令和8年...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    交換譲渡資産と交換取得資産は、措置法第37条特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    次の⑴及び⑵に掲げる交換に該当する場合は、特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    所得税法第58条の固定資産の交換の特例と特定の事業用資産の交換の特例との相違点

    それぞれの特例を比較すると、次表のとおりとなります。所得税法第58条の交換の特例...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    ⑴交換譲渡資産の時価額と交換取得資産の時価額が同額又は交換取得資産の時価額の方が...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例の適用を受けるためには、特定...

    特例編>特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>特定の事業用資産を交換して差金を受け取った場合

    事業用資産と事業用資産を交換し差金を受け取りました。この交換については租税特別措...

    特例編>特定民間再開発事業の施行地区内における土地建物等から中高層耐火建築物への買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    特定民間再開発事業の施行地内にある土地等、建物又は構築物(個人の事業の用に供して...

    特例編>特定民間再開発事業の施行地区内における土地建物等から中高層耐火建築物への買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴から⑷に掲げる要件を満たしている場...

    特例編>特定民間再開発事業の施行地区内における土地建物等から中高層耐火建築物への買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    ⑴譲渡の範囲この特例に該当する譲渡について、次に掲げる特例の適用を受ける場合又は...

    特例編>特定民間再開発事業の施行地区内における土地建物等から中高層耐火建築物への買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    この買換えの特例の適用を受ける場合の課税の繰延べに係る譲渡所得の金額の計算は、次...

    特例編>特定民間再開発事業の施行地区内における土地建物等から中高層耐火建築物への買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この買換えの特例の適用を受けるためには、特定の事業用資産の買換えの特例の適用を受...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火共同住宅の建設のための買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    既成市街地等内にある土地等、建物又は構築物を譲渡し、その譲渡した土地等又は建物若...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火共同住宅の建設のための買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴から⑶に掲げる要件を満たしている場...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火共同住宅の建設のための買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    この特例に該当する譲渡について、次に掲げる特例の適用を受ける場合には、この特例の...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火共同住宅の建設のための買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この買換えの特例の適用を受けるためには、特定の事業用資産の買換えの特例の適用を受...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火共同住宅の建設のための買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>建築主の変更の場合

    私は、建築業者Aとの間で、土地の持分の一部を譲渡し、その土地の上に建築される建物...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火共同住宅の建設のための買換えの場合の譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>既成市街地等内にある自己の所有地にマンションを建築して分譲した場合

    私は、昭和55年に父から相続した既成市街地等内の土地に地上階数3階の耐火共同住宅...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための交換の場合の譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    第26「特定民間再開発事業の施行地区内における土地建物等から中高層耐火建築物への...

    特例編>既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための交換の場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合等

    この特例の「特例の適用が受けられる場合」、「特例の適用が受けられない場合」、「譲...

    特例編>やむを得ない事情により特定民間再開発事業の施行地外へ転出する場合の居住用財産の譲渡に係る課税の特例

    特例のあらまし

    特定の民間再開発事業の施行地区内にある短期所有の居住用財産を譲渡した人が、特別の...

    特例編>やむを得ない事情により特定民間再開発事業の施行地外へ転出する場合の居住用財産の譲渡に係る課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴及び⑵に掲げる要件を満たしている場...

    特例編>やむを得ない事情により特定民間再開発事業の施行地外へ転出する場合の居住用財産の譲渡に係る課税の特例

    申告手続

    この買換えの特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適...

    特例編>やむを得ない事情により特定民間再開発事業の施行地外へ転出する場合の居住用財産の譲渡に係る課税の特例

    <質疑応答>特定民間再開発事業の施行地外へ転出する場合の居住用財産についての税率軽減の特例の適用

    私は7年前にA市に土地及び建物を取得し、居住しております。今年になって、特定民間...

    特例編>特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例

    特例のあらまし

    農業振興地域の整備に関する法律の規定、集落地域整備法の規定、農住組合法の規定によ...

    特例編>特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の交換分合により土地等を取得した場合で...

    特例編>特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例

    特例の適用が受けられない場合

    この交換分合について、次の区分に応じ、それぞれ他の特例の適用を受ける場合には、こ...

    特例編>特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例

    譲渡所得の計算方法

    この交換分合の特例の適用を受けるときにおいて、清算金を受け取らない場合は譲渡所得...

    特例編>特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例

    <質疑応答>交換分合により取得した土地を譲渡した場合の譲渡所得の計算方法

    私は、令和2年に交換分合により、土地を取得し、この交換分合の課税の特例を受けまし...

    特例編>特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    個人が、その有する国有財産特別措置法第9条第2項の普通財産のうち同項に規定する土...

    特例編>特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴及び⑵に掲げる要件を満たしている場...

    特例編>特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例

    取得価額の計算方法

    交換により取得した特定普通財産をその取得の日以後に譲渡したときにおけるその譲渡に...

    特例編>特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文欄...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    特例のあらまし

    相続税の課税の対象となった相続財産を相続の開始があった日の翌日から、相続税の申告...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    取得費に加算される相続税額の計算方法

    相続又は遺贈により取得した資産を平成27年1月1日以後に譲渡した場合に、取得費に...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    資産を譲渡した人の確定相続税額等

    ⑴「確定相続税額」とは、次により計算されたものをいいます。イ原則として、令和6年...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、確定申告書(分離課税用)第3表の「特例適用条文」...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>同一銘柄の株式を譲渡した場合

    父が令和3年11月に死亡し、私は土地及びA上場会社株式を10,000株相続しまし...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>譲渡した相続財産のうちに譲渡所得が算出されないものがある場合

    私は、父から相続したA株式とB株式を次のとおり譲渡しました。この場合の取得費に加...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>代償金を支払って取得した相続財産を譲渡した場合の相続税額の取得費加算

    私は、令和5年10月に父が死亡し、相続財産を取得しましたが、令和6年8月に相続財...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>被相続人の死亡により信託の受益者となった相続人が、信託の終了に伴い信託財産であった非上場株式を取得してその発行会社に譲渡した場合におけるみなし配当特例(措置法9条の7)及び相続税額の取得費加算の特例(措置法39条)の適用の可否

    父は、生前、信託銀行との間で、自己を委託者兼受益者、その信託銀行を受託者、信託財...

    特例編>相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

    <質疑応答>相続開始時点で売買契約中であった不動産の譲渡についての相続税額の取得費加算の特例の適用

    私の父は、土地の売買契約の締結後、引渡しをする前に死亡しました。この譲渡について...

    特例編>国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税

    国又は地方公共団体に財産を寄附した場合

    国又は地方公共団体に対して財産を贈与又は遺贈した場合には、譲渡所得は課税されませ...

    特例編>国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税

    公益法人等に対して財産を寄附した場合

    公益社団法人、公益財団法人、特定一般法人(一般社団法人及び一般財団法人のうち一定...

    特例編>国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税

    <質疑応答>贈与又は遺贈のあった日

    私は社会福祉法人の理事をしておりますが、令和6年6月に、社会福祉法人へ、無償で貸...

    特例編>国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税

    <質疑応答>寄附した財産を寄附者の親族が利用する場合

    私は、財団法人の基本財産として土地を寄附しましたが、私の長男がその土地の上に建設...

    特例編>国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税

    <質疑応答>地縁による団体に対して財産の寄附があった場合

    今年になって、T自治会が地方自治法の規定により認可地縁団体として法人化されました...

    特例編>国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税

    <質疑応答>公益法人に対して株式の寄附があった場合

    今回、奨学金の支給事業を行っているA財団法人に、無配である甲社株式を寄附する予定...

    特例編>国等に対して重要文化財を譲渡した場合の譲渡所得の非課税

    特例のあらまし

    文化財保護法第27条第1項の規定により重要文化財として指定された資産(土地を除き...

    特例編>物納による譲渡所得の非課税

    特例のあらまし

    相続税を金銭で納付することが困難な場合に、税務署長の許可を受けて相続財産を物納し...

    特例編>物納による譲渡所得の非課税

    物納による譲渡所得

    個人が相続税法第42条第2項又は同法第48条の2第3項の許可を受けて相続財産を物...

    特例編>物納による譲渡所得の非課税

    譲渡所得の計算方法

    相続財産を物納した場合の、その財産の取得価額と相続税額との差額である過誤納金につ...

    特例編>物納による譲渡所得の非課税

    <質疑応答>相続税額を超える価額の財産の物納があった場合の譲渡所得の課税

    私は父の相続税について納付税額を5,000万円とする期限内申告書を所轄税務署に提...

    特例編>債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例

    特例のあらまし

    中小企業者に該当する内国法人の取締役又は業務を執行する社員である個人で内国法人の...

    特例編>債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けるためには、次に掲げる要件を満たすことが必要です(措法40の...

    特例編>債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例

    申告手続

    この特例の適用を受けるためには、特例の適用を受けようとする年分の確定申告書(分離...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特例のあらまし

    個人が、平成10年1月1日から令和7年12月31日までの間に所有期間が5年を超え...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴から⑶に掲げる要件を満たしている場...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特例の適用が受けられない場合

    次のいずれかに該当するときは、この特例の適用を受けることはできません(措法41の...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    居住用財産の譲渡損失の金額

    損益通算の適用対象となる居住用財産の譲渡損失の金額は、その譲渡資産の特定譲渡(そ...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    通算後譲渡損失の金額

    ⑴通算後譲渡損失の金額譲渡資産の特定譲渡をした年において生じた純損失の金額のうち...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    申告手続

    ⑴居住用財産の譲渡損失の金額の損益通算の特例の適用を受ける場合この損益通算の特例...

    特例編>居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    修正申告

    ⑴損益通算の特例の適用を受けた者の義務的修正申告損益通算の特例の適用を受けた者が...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特例のあらまし

    個人が、平成16年1月1日から令和7年12月31日までの間に、所有期間が5年を超...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特例の適用が受けられる場合

    この特例の適用を受けることができるのは、次の⑴及び⑵に掲げる要件を満たしている場...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特例の適用が受けられない場合

    次のいずれかに該当するときは、この特例の適用を受けることはできません(措法41の...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    特定居住用財産の譲渡損失の金額

    損益通算の適用対象となる特定居住用財産の譲渡損失の金額は、その譲渡資産の特定譲渡...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    通算後譲渡損失の金額

    譲渡資産の特定譲渡をした年において生じた純損失の金額のうち繰越控除の適用対象とな...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    通算後譲渡損失の金額の繰越控除

    確定申告書を提出する個人が、その年の前年以前3年内の年において生じた純損失の金額...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    申告手続

    ⑴特定居住用財産の譲渡損失の金額の損益通算の特例の適用を受ける場合この損益通算の...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    <質疑応答>居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の相違点

    居住用財産について買換えを行わない場合でも譲渡損失の繰越控除が認められますが、買...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    <質疑応答>損益通算及び繰越控除の対象となる譲渡損失の金額

    特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の対象となる譲渡損失の金額は、住宅...

    特例編>特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    <質疑応答>譲渡損失を繰り越す場合の計算

    私は次のとおり居住用マンションを譲渡しました。この譲渡については、特定居住用財産...

    特例編>有価証券の譲渡

    株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例

    ⑴特例のあらまし個人が、その有する株式(「所有株式」といいます。)を発行した法人...

    特例編>有価証券の譲渡

    合併等により外国親法人株式の交付を受ける場合の課税の特例

    ⑴特例のあらましイ特定合併恒久的施設を有する非居住者が、その有する株式(出資を含...

    特例編>有価証券の譲渡

    特定の合併等が行われた場合の株主等の課税の特例

    ⑴特例のあらましイ特定非適格合併居住者又は恒久的施設を有する非居住者が、その有す...

    特例編>有価証券の譲渡

    株式交換等に係る譲渡所得等の特例

    ⑴株式交換居住者が、その有する株式(「旧株」といいます。)につき、その旧株を発行...

    特例編>有価証券の譲渡

    相続財産に係る株式をその発行した上場会社等以外の株式会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例

    ⑴特例のあらまし相続又は遺贈による財産の取得(相続税法又は措置法第70条の7の3...

    特例編>有価証券の譲渡

    土地等に係る分離短期譲渡課税

    株式又は出資(特定の出資、投資口又は受益権を除きます。「株式等」といいます。)の...

    特例編>有価証券の譲渡

    特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等(ストックオプション税制)

    ⑴特例のあらまし会社法の決議により一定の新株予約権(「新株予約権」といいます。)...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>株式等の譲渡による所得区分

    株式等の譲渡による所得については、どのような基準で事業所得、譲渡所得、雑所得に区...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>株式等の譲渡による所得の損益通算

    私は、私が経営する会社の株式(非上場)を譲渡して、1,000万円の所得を得ました...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>事業所得に該当する場合の取得価額の計算方法

    私は下表のとおり数回にわたって購入した同一銘柄の上場株式の一部を譲渡しました。私...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>譲渡所得、雑所得に該当する場合の取得価額の計算方法

    私は知人から依頼があり、やむなく次の同一銘柄の非上場株式等を2回以上にわたって取...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>株式等の譲渡に係る譲渡所得等の計算上控除される借入金利子

    私は昨年2月非上場株式であるA社の株式を2,000万円で取得しましたが、今年10...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>上場株式の取得価額の把握と不明な場合の概算取得費

    私は、A社上場株式を売却しましたので確定申告をする予定です。この株式は父から相続...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>確定申告を要しない上場株式等の譲渡による所得

    私は甲証券会社に特定口座源泉徴収選択届出書を提出しております。この源泉徴収選択口...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>上場株式と非上場株式を譲渡した場合

    私は令和6年中に次の上場株式と非上場株式を譲渡しました。上場株式については、特定...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>上場株式に係る譲渡損失を繰り越す場合

    私は令和6年中に次の上場株式と非上場株式を譲渡しました。損益をトータルするとマイ...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>上場株式等の譲渡損失に係る損益通算及び繰越控除

    平成21年以後の年分において上場株式等を金融商品取引業者等を通じて売却したことに...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>上場株式に係る譲渡損失の申告を失念した場合

    私はサラリーマンです。金融商品取引業者の特定口座(源泉徴収選択口座は選択しており...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>特定管理株式が価値を失った場合

    私は金融商品取引業者のA社に特定口座を設け上場株式の売買を行っています。今回、特...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>非上場株式を譲渡した場合の時価

    私は今回、非上場のA社(同族会社)の株式1,000株を関係会社B社(同族会社)に...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>非上場株式を発行会社に譲渡した場合(みなし配当課税)

    私は非上場の同族会社A社の社長をしております。今回、資金繰りのため、私が所有して...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>非上場株式を発行会社に譲渡した場合(相続開始前に同一銘柄の株式を保有している場合)

    母が令和6年2月10日に死亡しました。母は非上場のA社株式1万株を所有していまし...

    特例編>有価証券の譲渡

    <質疑応答>非上場株式を発行会社に譲渡した場合(株式等に係る譲渡所得等の課税)

    令和6年4月に非上場の同族会社A社の相談役である父が死亡しました。相続人である専...

    特例編>東日本大震災により被害を受けた場合の譲渡所得

    東日本大震災により被害を受けた場合の譲渡所得

    ⑴東日本大震災の被災者等に対する税制上の措置東日本大震災(「大震災」といいます。...