計算

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

行動を午前午後に分けて具体的に内容を検討し,昼間の通常の業務時間を1日8時間とし,おおむね0.25日単位で旅行,業務,観光,その他の4つに区分します。その他の欄には土曜,日曜に観光や休養をした場合の日数を記入し,業務,観光の日数計算から外します。設例では,業務と観光の日数をそれぞれ集計するといずれも3.5日となります。

甲の海外渡航の動機はB,C,D社との商談とのことですから,仕度金を含めた往復旅費30万円はまず損金として認められ,宿泊費等の費用40万円を業務と観光の日数であん分するとそれぞれ20万円となり,甲に対する給与(賞与)とすべき額は20万円となります。………

(全文 文字数:283文字)

    この続きは「主要勘定科目の法人税実務対策」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「主要勘定科目の法人税実務」では、本項目以外の主な勘定科目における会計処理の内容もご覧いただけます。
  • 「主要勘定科目の法人税実務対策」のご購入はこちら