資本連結入門 第11回:総まとめ(解答・解説)
 公認会計士 飯塚幸子
( 25頁)
            皆さんこんにちは!公認会計士の飯塚幸子です。資本連結入門の最終回となりました。今回は前回の総まとめ問題の解説です。皆さん,どの程度できたでしょうか?解答解説を確認し,間違えたところがあれば,もう一度前の講義内容に戻ってしっかり復習してくださいね。
1.総まとめ問題の解説
それでは,まずは連結消去・修正仕訳を確認しておきましょう(すべて単位は千円)。
(1)国内子会社S社の資本連結(開始仕訳)
株式を取得して支配を獲得し,連結子会社とした場合,以下の手順で資本連結を行います。
| 
								・子会社の資産及び負債の時価評価
								 ・投資と資本の相殺消去(支配獲得時の仕訳)  | 
						
今回のS社のケースでは,前期の期首に支配を獲得していますので,上記の仕訳は,開始仕訳として当期に引き継ぎます。
(開始仕訳)子会社の資産及び負債の時価評価
| 土地 | 30,000 | / | 評価差額 | 30,000 | 
※ 130,000‐100,000=30,000
(開始仕訳)支配獲得時の仕訳
資本金※1 100,000/子会社株式370,000資本剰余金期首残高※1100,000非支配株主持分※280,000利益剰余金期首残高※1170,000評価差額※130,000のれん※35...
- 経営財務データベースで続きを読む
 - 
        
          無料 お試しはこちら
        
      すぐに使えるIDをメールでお送りします
 





