2023/02/17 9:10
月刊「国際税務」をご覧の皆さまは、「国際税務データベース」でデジタル版をご覧いただけます。
国際税務データベースをご利用いただける方 |
※国際税務研究会のP会員・R会員の方は、「国際税務データベース」で国際税務関係のすべてのWebセミナーをいつでも視聴することができます。
2023年1月の月間ページビューランキング/1月1日~1月31日
各記事の内容の一部はこちら(「税務・会計の記事を読む」税務・会計の最新情報を得る➡月刊国際税務)でご覧いただけます。
1位〈1月号〉domestic news グローバル・ミニマム課税が令和6年4月1日以後開始年度から適用
➡「令和5年度税制改正大綱」に基づいて立案された「所得税法等の一部を改正する法律案」が2月3日、通常国会に提出されました。
2位〈1月号〉令和5年度税制改正における「グローバル最低税率課税制度」の導入と「外国子会社合算税制」の見直しについて
➡デジタル課税の今後の議論の見通しと、実務対応上注視すべき論点と企業への影響、そしてCFC税制見直しの方向性について緊急解説します。
3位〈1月号〉第1の柱に係る最近の議論の動向について 第1回 概要・対象範囲・ネクサス・収益に係るソースルール
➡令和5年度税制改正ではデジタル課税の「第2の柱」が注目されていますが、「第1の柱」は「PEなければ課税なし」という国際課税の大原則を変えるもので、2023年の前半に多国間条約(MLC)を署名し、2024年発効を目指すとされています。
4位〈1月号〉domestic news 与党、令和5年度税制改正大綱を公表
5位〈1月号〉移転価格税制についての素朴な疑問⑮ 単年度検証か複数年度検証か(1)
6位〈1月号〉BEPS2.0の実施により日本企業が直面する新たな世界 第4回 BEPS2.0と税務係争
7位〈1月号〉【新連載】租税事件の論点からアプローチする実務国際課税 第1回 タックス・ヘイブン対策税制と「租税回避」、「目的論的解釈」、「支配力」、「担税力」(上)
➡2月号(下)では、裁判所で争点となった「請求権勘案保有株式等割合の判定時期」や「租税回避」の問題だけでなく、CFC税制の「目的論的解釈」や「支配力」、「担税力」について、実務上の観点から検討を行います。
8位〈1月号〉チャレンジ!移転価格税制 [第79回] 調査の現場から ~あなたの会社、本当に大丈夫ですか?(2)
9位〈1月号〉NEWケーススタディ 外国子会社合算税制の適用関係の整理/異常所得の論点
10位〈1月号〉TP Controversy Report〈65〉連鎖取引への対応
国際税務データベース新着Webセミナーのご案内
◆ 基礎セミナー/金融取引に係る移転価格対応について
・講師:東京共同会計事務所 移転価格戦略コンサルティンググループ 丸山裕司氏
・収録:2023年1月26日(60分)
◆ 2023(令和5)年度の「国際税務」関連の税制改正
・講師:山田&パートナーズ税理士法人 森口直樹氏
・収録:2023年1月12日(90分)
◆ はじめての移転価格実務 ~チャレンジ!移転価格税制セミナー~
・講師:国際税務クリニック院長 税理士 山田晴美氏
・収録:2022年12月20日(120分)
◆ 海外子会社への出張・出向に係る税務 ~コロナ後の税務対応~
・講師:国際税務クリニック院長 税理士 山田晴美氏
・収録:2022年12月19日(90分)
国際税務研究会のP会員・R会員の方は、「国際税務データベース」で国際税務関係のすべてのWebセミナーをいつでも視聴することができます。
国際税務データベース〈新着情報〉
●【アジア10カ国 海外税務情報アップデート】(更新日 2022年12月26日)
・BEPS行動計画の対応状況一覧表
・BEPS行動計画 13(移転価格文書化)一覧表
・BEPS行動計画への対応状況レポート(日本語版・英語版)
(国際税務データベースの[資料][ライブラリ(レポート)]からご覧ください)
●【アジア10か国の優遇税制一覧表】、【優遇税制10か国解説】
中国、香港、台湾、インド、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナム、フィリピン、シンガポールの優遇税制を比較・概観することができる一覧表と、それぞれの国の優遇税制解説の最新版をアップしました(P会員、R会員のみ)。
(国際税務データベース「資料→優遇税制一覧」から、[各国解説]は「ライブラリ→レポート」からご覧下さい)
国際税務データベースは、「月刊 国際税務」をご購読の皆さまへ提供しているインターネット版です。本誌のバックナンバーと(※1)、編集部制作のWebセミナー、会員限定の海外税務情報(※2)、法令通達集などを登載しています。
※1 2013年1月号から最新号は全文検索等をご利用いただけます。創刊号1981年5月号から2012年12月号までは、目次を検索し本誌はPDFでご覧いただけます(2012年以前のバックナンバーはP会員・R会員限定です)。
※2 P会員・R会員限定の海外税務情報(ライブラリ等)では、BEPS行動計画や海外優遇税制の一覧(毎年更新)、各国税制・税務に関するレポート、会員限定Webセミナーなどをご覧いただけます。
国際税務データベースの利用方法について
国際税務データベースをご利用の際には、税務研究会ホームページ右上の「税研ウェブサービス・各種会員サイト」から「税研ウェブサービス➡国際税務データベース」にてログインしてください(これまでの国際税務研究会サイト〈kokusaizeimu.com〉は2021年11月1日に税研ホームページ〈国際税務 Online News〉へ引っ越しました)。
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員の皆さま
今回ご紹介した記事・Webセミナーは、国際税務データベースにて無料で閲覧いただけます。
ログインはこちら
会員制度 国際税務研究会 読者会員の皆さま
今回ご紹介した記事・一部のWebセミナーは、国際税務データベースにて無料で閲覧いただけます。
ログインはこちら
全てのWebセミナーをご視聴になりたい場合は、会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員のご契約が必要です。
会員制度 国際税務研究会 P会員・R会員についてはこちら↓
税研ホームページ:会員制度 国際税務研究会
未契約の皆さま
会員制度 国際税務研究会についてはこちら↓
税研ホームページ:会員制度 国際税務研究会
今回ご紹介の記事・Webセミナーをご視聴したい方は、こちらのページにて所定の事項をご入力ください。国際税務データベースの試用IDをお送りいたします。