2022/12/09 10:00
電子帳簿保存法がいまいち理解できないので簡単に説明して
前回に続き「電子帳簿保存法がいまいち理解できないので簡単に説明して欲しい」というリスナーさんからいただいた質問へ、税理士の田口浩志先生に概要と要点を答えていただきました。
※このエピソードは2022年11月24日に収録しました。
■今回の配信内容
エピソード25 【電子帳簿保存法だけに限定して対応してしまうと逆効果!?業務効率化に繋がる考え方とは】
・4種類の真実性確保の方法をどのように選択するのか?
・電子帳簿保存法に対応するために、非効率化がおこっていないか考えよう
・電子帳簿保存法対応もまずは現在地を知ることが重要
このシリーズについて
税理士、公認会計士、経理部門のみなさんがIT知識とDXの理解を深め、DX推進の道のりを描けるようになることを目的としたシリーズです。
(2022年5月開始/毎週金曜日7:00/Podcastで配信中)
パーソナリティは税理士・情報処理安全確保支援士の田口浩志先生です。
IT用語の解説やツール選定時の考え方などをシステムエンジニア向けではなく実務視点でカジュアルにおとどけします。
一緒にデジタル道を歩いていきましょう。
Apple Podcast、Spotify、Amazon Music、Google PodcastsなどのPodcastアプリで番組登録をしておくと、最新エピソードの配信時に通知が届きますので、習慣化にお役立ていただけます。
ぜひ、隙間時間をご活用ください。
「声でとどける税務通信」へのご感想は、 |