税務用語辞典


  • 令和3年度 税制改正対応版※令和3年4月1日現在の法令等によっています。

移転価格税制に係る徴収猶予制度

この解説は最終更新日から1年以上経過しており、現行法令に準拠していない可能性があります。

税務研究会お試し

  • (1) 徴収猶予の対象
      納税者が、租税条約の相手国等との相互協議の申立をした場合において、その申立をした者が徴収の猶予の申請をしたときに、法人住民税の徴収を猶予する(法55の2①、55の4①、321の11の2①、321の11の3①)。
      徴収を猶予する場合には、課税団体は猶予する金額に相当する担保を徴する。ただし、猶予に係る税額が100万円以下である場合、猶予期間が3月以内である場合又は担保を徴することができない特別の事情がある場合は、この限りでない(法55の2②、55の4②、321の11の2②、321の11の3②)〔法55の2②、321の11の2②〕。
  • (2) 延滞金の免除
      徴収の猶予がなされた法人税割に係る延滞金のうち、猶予期間に対応する部分は免除される。ただし、徴収猶予の取消事由が発生した場合には、その日以後に対応する部分の金額については、課税団体の長はその免除をしないことができる(法55の2⑤、55の4⑤、321の11の2⑤、321の11の3⑤)〔法55の2⑤、321の11の2⑤〕。
  • (3) 徴収猶予の取消
      徴収猶予を受けた者が以下のいずれかに該当する場合には、課税団体の長はその猶予を取り消すことができる(法55の2④、55の4④、321の11の2④、321の11の3④)〔法55の2④、321の11の2④〕。
    • ① 相互協議の申立を取り下げたとき
    • ② 地方税法第13条の2第1項各号のいずれかに該当する事実がある場合において、その徴収を猶予した期限までにその猶予に係る法人税割を猶予期間内に完納することができないと認められるとき
    • ③ 担保の提供又は変更その他担保を確保するため必要な行為に関する道府県知事又は市町村長の求めに応じないとき
    • ④ 新たにその猶予に係る法人税割額以外のその道府県又は市町村に係る地方団体の徴収金を滞納したとき
    • ⑤ 徴収の猶予を受けた者の財産の状況その他事情の変化によりその猶予を継続することが適当でないと認められるとき
  • (4) 国から地方団体への通知
      国税庁長官は、
    • ① 法人が移転価格税制に伴う相互協議の申立をした場合
    • ② 当該相互協議において合意がない場合
    • ③ 当該相互協議において合意が行われた場合

      等には当該法人の主たる事務所又は事業所所在地の都道府県知事にその旨、移転価格税制により更正決定された法人税額等を通知しなければならない(法55の3①②③、55の5①②③)〔法55の3①②③〕。
      さらに通知を受けた道府県は関係道府県に、道府県及び関係道府県の知事は関係市町村にこれらの内容を通知する(法55の3④⑤、55の5④⑤)〔法55の3④⑤〕。

  • 税務通信

     

    経営財務