12-2-2 災害損失の対象となる固定資産に準ずる繰延資産の範囲

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<通達本文>

令第114条《固定資産に準ずる繰延資産》の固定資産に準ずる繰延資産とは,繰延資産のうち他の者の有する固定資産を利用するために支出されたものをいうのであるから,次に掲げるような繰延資産が該当する。

(1) 自己が便益を受ける公共的施設又は共同的施設の設置又は改良のために支出した費用

(2) 固定資産を賃借し又は使用するために支出した権利金,立退料その他の費用

(3) 広告宣伝の用に供する固定資産を贈与したことにより生じた費用

(注) 繰延資産を計上している法人がその繰延資産の対象となった固定資産の損壊等により復旧に要する費用を支出した場合において,その復旧に要する費用が支出時の損金として認められるときは,その支出した費用の額は令第116条柱書 《災害損失金額の範囲》の損失の額(以下この節において「災害損失の額」という。)に該当することに留意する。

解説
(解説全文 文字数:799文字程度)

(1) 平成29年度の税制改正により,災害への………

    この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
  • 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら