2-1-44 金融資産の消滅を認識する権利支配移転の範囲
<通達本文>
法人が金融資産(金融商品である資産をいう。以下この章において同じ。)の売却等の契約をした場合において,当該契約により当該金融資産に係る権利の支配が他の者に移転したときは,当該金融資産の売却等による消滅を認識するのであるから,原則として,次に掲げる要件の全てを満たしているときは,当該売却等に伴い収受する金銭等の額又は当該売却等の直前の当該金融資産の帳簿価額は,当該事業年度の益金の額又は損金の額に算入する。
(1) 売却等を受けた者は,次のような要件が満たされていること等により,当該金融資産に係る権利を実質的な制約なしに行使できること。
イ 売却等をした者(以下2-1-44において「譲渡人」という。)は,契約又は自己の自由な意思により当該売却等を取り消すことができないこと。
ロ 譲渡人に倒産等の事態が生じた場合であっても譲渡人やその債権者(管財人を含む。)が売却等をした当該金融資産を取り戻す権利を有していない等,売却等がされた金融資産が譲渡人の倒産等のリスクから確実に引き離されていること。
(2) 譲渡人は,売却等をした金融資産を当該金融資産の満期日前に買い戻す権利及び義務を実質的に有していないこと。
(注) 新たに二次的な権利又は義務が発生する場合には,2-1-46《金融資産等の消滅時に発生する資産及び負債の取扱い》の適用があることに留意する。
(1) 金融資産の消滅は,「金融資産の契約上の………
- 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。