14-2-7 利用分量割戻しの基準に該当するかどうかの判定
※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです
<通達本文>
消費生協法規則第207条第7項《利用分量割戻しの基準》に規定する「領収書等によって確認することのできる利用分量の総額が当該組合の事業総額の5割以上」であるかどうかは,その事業(同項括弧書に規定する事業別に計算する場合には,それぞれの事業)のうちの一部について割戻しをしないものがあっても,その割戻しをしない部分の利用分量を利用分量の総額及び事業総額に含めて判定するのであるが,その事業のうち米穀類の販売業又はたばこの販売業についてその利用分量分配をしない場合には,その部分の利用量を利用分量の総額及び事業総額の双方から除外して計算することができる。
(解説全文 文字数:133文字程度)
利用分量割戻しを行うには,組合の事業の利用分量………
- 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら
この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。