16-3-9の3 国外事業所等帰属所得に係る所得の金額を計算する場合の準用

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<通達本文>

内国法人の国外事業所等帰属所得に係る所得の金額を計算するに当たっては,次に掲げる場合の区分に応じ,それぞれ次に掲げる取扱いを準用する。

(1) 内部取引から生ずる国外事業所等帰属所得に係る所得の金額を計算する場合 20-5-34《資本等取引に含まれるその他これらに類する事実》の取扱い

(2) 令第141条の3第6項《共通費用の額の配分》の規定により共通費用の額を配分する場合 20-5-9《本店配賦経費の配分の基礎となる費用の意義》の取扱い

(3) 令第141条の4第1項《国外事業所等に帰せられるべき資本に対応する負債の利子》の規定により,国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算上損金の額に算入されないこととなる金額を計算する場合 20-5-30《原価に算入した負債の利子の額の調整》までの取扱い

(4) 令第141条の5第1項《銀行等の資本に係る負債の利子》の規定により,国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算上損金の額に算入されることとなる金額を計算する場合 20-5-26の取扱い

(5) 令第141条の6第1項《保険会社の投資資産及び投資収益》の規定により,国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算上益金の額に算入されないこととなる金額を計算する場合 20-5-15《外国保険会社等の投資資産の額の運用利回り》の取扱い

解説
(解説全文 文字数:1513文字程度)

(1) 内国法人の外国税額控除における国外所得………

    この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
  • 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら