7-7-4 償却額の配賦がされていない場合の除却価額の計算の特例

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<通達本文>

法人の有する総合償却資産の一部について除却等があった場合における当該除却等による損益の計算の基礎となる帳簿価額につき,法人が継続してその除却等に係る個々の資産の個別耐用年数を基礎として計算される除却等の時における未償却残額に相当する金額によっている場合には,これを認める。

(注)1 その除却等に係る個々の資産が特別償却,割増償却又は増加償却の規定の適用を受けたものであるときは,当該資産のこれらの償却に係る償却限度額に相当する金額についても,償却があったものとして未償却残額を計算することに留意する。

2 個々の資産の個別耐用年数は,機械及び装置については「機械装置の個別年数と使用時間表」の「機械及び装置の細目と個別年数」の「同上算定基礎年数」を基礎として見積もられる耐用年数により,構築物については昭和45年5月25日付直法4-25ほか1課共同「『耐用年数の適用等に関する取扱通達』の制定について」通達付表3又は付表4に定める個別耐用年数による。ただし,その除却等に係る個々の資産がこれらの表に掲げられていない場合には,当該資産と種類等を同じくする資産又は当該資産に類似する資産の個別耐用年数を基礎として見積もられる耐用年数とする。

なお,個々の資産の属する総合償却資産について耐用年数の短縮の承認を受けているものがある場合には,その承認を受けた耐用年数の算定の基礎となった個々の資産の耐用年数とする。

解説
(解説全文 文字数:1835文字程度)

総合償却資産の一部について除却,廃棄,滅失又は………

    この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
  • 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら