9-1-1 評価損の判定の単位
※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです
<通達本文>
法人がその有する資産について法第33条第2項《資産の評価換えによる評価損の損金算入》の規定による評価損を計上した場合において,その評価損の額の是否認の額を計算する単位は,次に掲げる資産についてはおおむね次の区分によるものとし,その他の資産についてはこれらに準ずる合理的な基準によるものとする。
(1) 土地等(土地の上に存する権利を含む。) 一筆(一体として事業の用に供される一団の土地等にあっては,その一団の土地等)ごと
(2) 建物 一棟(建物の区分所有等に関する法律第1条の規定に該当する建物にあっては,同法第2条第1項に規定する建物の部分)ごと
(3) 電話加入権(特殊な番号に係る電話加入権を除く。) 電話局の異なるものごと
(4) 棚卸資産 種類等の異なるものごと,かつ,令第68条第1項《資産の評価損の計上ができる事実》に規定する事実の異なるものごと
(5) 有価証券 銘柄ごと
(解説全文 文字数:464文字程度)
本通達においては,法人が法人税法第33条第2項………
- 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら
この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。