9-2-19 算定方法の内容の開示
※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです
<通達本文>
法第34条第1項第3号イ(3)《損金の額に算入される業績連動給与》の客観的な算定方法の内容の開示とは,業務執行役員の全てについて,当該業務執行役員ごとに次に掲げる事項を開示することをいうのであるから,留意する。
(1) 業績連動給与(令第69条第19項第1号イ(1)《損金の額に算入される業績連動給与》に規定する業績連動指標をいう。)
(2) 支給の限度としている確定した額(適格株式又は適格新株予約権による給与にあっては,確定した数)
(3) 客観的な算定方法の内容
(注) 算定方法の内容の開示に当たっては,個々の業務執行役員ごとに算定方法の内容が明らかになるものであれば,同様の算定方法を採る業績連動給与について包括的に開示することとしていても差し支えない。
(解説全文 文字数:611文字程度)
損金の額に算入される業績連動給与は,その法人の………
- 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら
この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。