医療費控除を受けるために
はじめに
どちらのご家庭でも家計に占める医療費の割合が高くなると生活設計にくるいが生じます...
誰のために支払った医療費か
医療費の支払いは、通常、㋑自分のため、㋺配偶者のため、㋩親族のため、でしょう。問...
ただし、「生計を一に」しているが条件
配偶者と「生計を一に」していない人は少ないでしょう。しかし、たとえば離婚状態とな...
扶養の有無は問われない
医療費を出した人と、医療費を出してもらった人との間で、扶養関係があるかないかや、...
その年中に支払ったものに限られる
医療費がその年末に未払いになっているという例があります。たとえば、入院費用につい...
医療費の範囲
医療費控除の対象となる医療費は、次の項目に限定されています。医療という名目でもす...
セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制は、平成29年1月1日から令和8年12月31日までの間...
セルフメディケーション税制は、健康診断をしている人だけが対象
この控除の対象者は、セルフメディケーション税制の適用を受ける年中に、健康の保持の...
検診等を受けたことを明らかにする書類とは
セルフメディケーション税制の適用を受けるためには、特定一般用医薬品等の購入費の領...
<参考>セルフメディケーション税制Q&A
問1セルフメディケーション税制と、通常の医療費控除とはどちらも適用できますか。答...
支払った医療費の集計
医療費控除額の計算のベースは、いうまでもなく「その年中に支払った医療費」の合計額...
医療費を補塡する保険金等の有無
次に、生命保険会社や損害保険会社、共済組合などから入院費給付金、通院費給付金など...
保険金等は収支対応になる
毎年の医療費控除の対象になる医療費は、前に説明しましたように、「その年中に支払っ...
さらに10万円が差し引かれる
これまでの説明により、医療費の額がいくらになるかは、まず、実際の支出額を計算しな...
医療費控除によって税金はいくら少なくなるか(いくら戻ってくるか)
医療費控除は所得控除としてその人の所得金額から差し引かれるものであり、支払った医...
用意するもの
⑴サラリーマンの場合①源泉徴収票②医療保険者等が発行する医療費通知書(健康保険組...
「医療費控除の明細書」又は「セルフメディケーション税制の明細書」の作成
医療費控除又はセルフメディケーション税制の適用を受けるためには、確定申告書に「医...
<参考>個人番号(マイナンバー)について
確定申告書には、提出者及び扶養親族等の個人番号(マイナンバー)を記載しなければな...
e-Tax(電子申告)で確定申告
確定申告は、税務署に行かなくても自宅でインターネットの使える環境があれば、e-T...
利用開始のための手続
⑴電子証明書の取得等利用者本人が作成したものであること及びデータ改ざんがないこと...
電子申告、申請・届出の手続
⑴利用できる人①電子署名用の電子証明書(マイナンバーカード)を取得している人②税...
添付書類の省略
医療費控除の申告は、28頁で説明したとおりですが、e-Taxを利用して確定申告書...