図解で整理!税効果会計の基礎と考え方 第10回 退職給付会計の数理計算上の差異等に係る税効果会計
公認会計士 内田 正剛
はじめに
退職給付会計は難しい印象のある会計ルールですが、この退職給付会計にも税効果が発生することがあります。さらに難しくなるように感じますが、考え方を1つずつ紐解いていくと、すんなり理解できます。今回は、退職給付会計の税効果(主として数理計算上の差異を対象)について解説します。
また、週刊経営財務の誌面版では「事例でわかる 実務で使える 税効果会計」と題して、注記事例の分析や実務で使える情報をメインに解説してきました(全10回)。こちらも併せてお読みください。
〈掲載予定〉
回数 | テーマ | 掲載号 |
1 | 税効果会計って何? | 3563 |
2 | 繰延税金資産・負債の計算方法と仕訳 | 3566 |
3 | 繰越欠損金と繰延税金資産 | 3569 |
4 | 繰延税金資産の回収可能性の判定手順 | 3572 |
5 | フローチャートで解説!会社分類の判定の流れ | 3575 |
6 | 回収可能性検討表の作り方 | 3578 |
7 | その他有価証券の含み損益の税効果会計 | 3581 |
8 | 連結の税効果会計 | 3584 |
9 | 税効果会計の注記 | 3587 |
10 | 数理計算上の差異 | 3590 |
11 | トピック別のまとめと周辺論点 | 3592 |
※掲載内容や予定は変更になる場合があります。
目次
1.退職給付会計で税効果が発生する理由
2.数理計算上の差異の...
- 経営財務データベースで続きを読む
-
無料 2週間のお試しはこちら
すぐに使えるIDをメールでお送りします