コロナ禍における税務調査の実施状況と対策は?

※ 質疑応答の内容は公開日時点の情報に基づくものです
Q

 コロナ禍における当面の税務調査方針として、主に以下が示されています(週刊「税務通信3610号(2020.6.22)」)。

・納税者の明確な同意があれば調査を実施。

・企業がテレワークを実施している場合、必要に応じて調査官と相談し、担当者の出社日等に合わせてスケジュール調整。調査対応のためだけの出社は求めず。

(1)テレワークにより関係者(税務担当や該当事業部の社員など)が出社していない企業も多い中で、実際にどのような調査が実施されているのでしょうか(当該方針通りに実施されているのか)。

(2)当該方針に沿った調査が実施されている場合、通常(従来)の税務調査と比べ、どのようなプロコンがあるでしょうか。

(3)コロナ禍での税務調査では、どんな点に気を配るべきでしょうか。

(4)コロナ禍により、税務調査の間隔が通常より空いたり、調査期間が短縮していたりするのでしょうか。それとも、以前と変わらず3~5年間隔で、会社規模に見合った一定期間で実施されているのでしょうか。

(5)例えば、「税務調査の実施に同意しない、或いは延期要請」「期間短縮や来社人数・頻度削減の要請」「WEB税務調査の打診」などを実際にした(又はしようとしている)企業はあるのでしょうか。

A
(専門家の見解全文 文字数:2180文字)

【諸星】 (1)について、これは、各企業………

    この続きは企業懇話会 会員限定コンテンツ「質疑応答集」に収録されています
    「企業懇話会」会員になると、本事例だけでなく2,000件以上の経理実務を巡る実用的な事例が読み放題!
    詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
  • 「質疑応答集」・「企業懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込