1-6-2 他の通算法人に修更正があった場合の本税に係る通算税効果額の利益積立金額の計算

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<通達本文>

通算法人が,当該通算法人が修正申告を行い若しくは更正を受けたこと又は他の通算法人が修正申告を行い若しくは更正を受けたこと(以下1-6-2において「修更正の事実」という。)による当該通算法人の修正申告若しくは更正又は当該他の通算法人の修正申告若しくは更正の対象となる法人税又は地方法人税の額につき通算税効果額(法第64条の7第4項から第7項まで《欠損金の通算》の規定などのいわゆる遮断措置が適用されるものに限る。)による当該他の通算法人の修正申告又は更正の対象となる法人税又は地方法人税の額につき通算税効果額を授受するときは,当該通算法人がその受け取り又は支払う通算税効果額のうち本税に係る額は,当該修更正の事実があった日の属する当該通算法人の事業年度に係る同号ヘに掲げる金額又は同号カに規定する「その支払うこととなる金額」として利益積立金額を計算することができる。

解説
(解説全文 文字数:1276文字程度)

(1) 内国法人が他の内国法人との間で通算税効………

    この続きは「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」では、本解説だけでなく法人税基本通達のすべての項目に対する解説もご覧いただけます。
  • 「十一訂版 法人税基本通達逐条解説」のご購入はこちら