農地を宅地に造成して譲渡した場合の所得計算(2-1-4(1))

※ 本コンテンツは刊行日時点の情報に基づくものです

<問>

今年6月に農地をある宅建業者に譲渡しました。売主は農業を営む個人ですが,その売却の条件として「農地法の4条申請,開発許可申請,宅地造成,竣工検査完了迄の一切の費用は売主に於て負担すること,竣工検査完了と同時に当該土地を買主に引き渡すこと。」の条件が付されています。売主は,この条件に基づいて,それらに要する費用一切を負担した場合の課税関係について,次の設例によりお教えください。

------表は抜粋------

(1) 宅地造成費は,取得原価とみるべきか,譲渡経費とみるべきか。

(2) 取得原価とみる場合には,長期,短期それぞれの譲渡益は,いかに判断するか。

(3) 設例による課税関係を具体的に計算して,例示してください。

(全文 文字数:3472文字)

おたずねによれば,農地を自らが宅地に造成した後に譲渡されたと………

    この続きは「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」に収録されています。
    全文をご覧になりたい方は、下記ボタンからご購入をお願いいたします。
    「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」では、本事例だけでなく資産税に関する様々な事例もご覧いただけます。
  • 「改訂第五版 専門家のための資産税実例回答集」のご購入はこちら