収益認識基準 導入の道しるべ 第6回 検討シートと適用ガイド案を作ろう!(取引価格編)

解説

 公認会計士・税理士 内田 正剛

( 22頁)

第6回も引き続き「検討シート」と「適用ガイド案」の作成の仕方を解説します。今回のトピックは「取引価格」ですが,各資料の関係については連載第2回( No.3407・45頁 【図9】)をぜひご確認ください。また,各章末に前回の連載「図解と事例で学ぶ!収益認識基準」の参考ページを記載しています。当連載に合わせてご一読頂くと,「なぜその作業が必要か?」を詳しく理解することができます。

1. 取引価格の計算〈19年9月~12月〉

(1)調査の進め方

①現状の管理体制を把握する

既に取引が行われている得意先については,何らかの形で会計処理の根拠(資料やデータ)が把握できています。ですから,営業部門で何らかの資料を作成して把握されているのか,販売管理ソフト・システムで全般管理されているのかの把握がスタートです。まずは,「どんな資料・データが」「どれくらいの期間」保存されているのかの把握です。

②作業の全体像

取引価格の検討にあたって 会計基準第48項 では4つの項目が取り上げられているので,導入準備でも会計基準の流れに沿って検討していきます。

ⅰ. 固定対価か変動対価か?

契約...