24年3月期タグ付けQ&A②従業員の状況・報酬関連情報

男性の育休取得率、男女賃金差異等のタグ付け開始
( 07頁)
前号( No.3655・5頁 )に引き続き、24年3月期の有価証券報告書におけるタグ付けのポイントを本誌オリジナルQ&Aでお伝えする。前号では、改正の全体像と「サステナビリティ記載欄」の改正点について取り上げたが、本号では、24年3月期から新たにタグ付けが求められる「従業員の状況」の人的資本の多様性に関する指標、「監査報告書の報酬関連情報」について取り上げる。

従業員の状況

Q1  「従業員の状況」で開示する人的資本の多様性に関する指標とは具体的に何ですか。

A1  「管理職に占める女性の割合」、「男性の育児休業取得率」、「男女の賃金の差異」の3つです。この3つの指標を提出会社と連結子会社ごとに開示します(開示府令第三号様式が準用する第二号様式「記載上の注意」(29))。

これらの指標の開示は、23年3月期からスタートしていますが、タグ付けは24年3月期からです。

Q2  これらの指標は必ず有報で開示しなくてはなりませんか。

A2 提出会社や連結子会社が、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)と育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)の規...