?このページについて
インボイスの交付・保存は必要となるのか?
※ 質疑応答の内容は公開日時点の情報に基づくものです
(1)国内関係会社間の取引でも、簡易インボイスまたは適格請求書は必要となるのでしょうか。
当社グループでは、関係会社間取引においては社内システムを用いて検収や決済を行っています。検収や決済を行う際の証憑書類として、請求額の内訳表等を添付しているのですが、この証憑書類について簡易インボイスまたは適格請求書に対応した様式への変更が必要になると考えています。本証憑はシステムで対応しており、システム改修に伴う開発コストについて懸念しており、コストをかけない方法等があるのであれば、検討したいと考えています。
(2)本社と子会社間の売買取引について、現金の収受は行わず、売掛金・買掛金をそれぞれ貸付金・借入金に振り替える処理を行っています。
このように、現金のやり取りが生じない場合でも、インボイスの発行及び保存は必要となるのでしょうか。
(専門家の見解全文 文字数:956文字)
【和氣】 (1)については………
- 「質疑応答集」・「企業懇話会」についてもっと詳しく見る お試し申込
この続きは企業懇話会 会員限定コンテンツ「質疑応答集」に収録されています
「企業懇話会」会員になると、本事例だけでなく2,000件以上の経理実務を巡る実用的な事例が読み放題!
詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。
「企業懇話会」会員になると、本事例だけでなく2,000件以上の経理実務を巡る実用的な事例が読み放題!
詳しいサービス内容は下記ボタンよりご覧ください。無料でお試しいただけるIDもご案内させていただきます。