収益認識注記の事例分析 第2回 3つのパターンによる重要な会計方針の分析

Mazars有限責任監査法人 公認会計士 高田康行

( 19頁)
【凡例】
収益認識会計基準、基準:企業会計基準第29号「 収益認識に関する会計基準
適用指針、指針:企業会計基準適用指針第30号「 収益認識に関する会計基準の適用指針

※意見に係る部分は筆者の見解であり、所属法人の公式見解ではありません。

1.3つのパターンによる分析

収益認識における5つのステップ間の関係に着目することが、収益認識の理解を深めるポイントであるため、ステップ間の関係を、3つのパターン、すなわち、 (1)ステップ1、2とステップ5の関係(2)ステップ1とステップ3の関係 、そして、 (3)ステップ1、2、3とステップ4、5の関係 に整理し、重要な会計方針を3つのパターンで分類して分析します。まず、重要な会計方針の注記を3つのパターンで記載している事例を取り上げ(事例1)、その後で、パターンごとに事例を分析します(事例2~12)。なお、事例は、日本基準採用会社の2022年3月期有価証券報告書「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」から引用しており、下線は筆者が付しています。

【事例1】5つのステップの記載なし

中山福(東ス、卸売業)

(5)重要な収益及び費用の計上基準…(中略)…①契約及...